2015年9月アーカイブ

  9月24日(木)に生徒会役員認証式を行い、後期生徒会が発足しました。

 後期生徒会は、前期までの3年生が中心であったものから、2年生が中心となるものに変わります。後期生徒会役員は、9月17日(木)に行われた選挙で選出されました。選出された全員が2年生で、男子4名、女子3名の計7名で構成されています。この7名が、会長、副会長、書記、会計の役職に分かれ、後期生徒会を運営します。

 9月24日(木)の生徒会役員認証式では、校長から役員一人一人に認証状が手渡されました。その後、前期生徒会役員、並びに後期生徒会役員によるあいさつが行われました。前期生徒会役員は、今まで自分達がやってきた生徒会活動を振り返り、「生徒会役員として自分のやれることを見つけ、成長できた。」とか、「みんなの支えで、がんばれた。」、「力を合わせて、行事などはもちろん、学校を盛り上げていってほしい。」などとあいさつをしました。これを受けて後期生徒会役員は、これから自分達が行う生徒会活動を見すえ、「仲間と協力して学校を良くしていきたい。」とか、「全校が楽しく交流できるような集会を作ったり、あいさつ運動をがんばったりしたい。」と今後の抱負を述べました。

 後期生徒会役員となった7名の生徒を中心に、生徒会活動がより活発になり、全生徒が今まで以上に楽しい学校生活を送ることができることを期待したいと思います。

s-01 立会演説会①.jpg  s-02 立会演説会②.jpg

 【立会演説会①】                     【立会演説会②】

s-03 投票①.jpg  s-09 投票②.jpg  

 【投票①】                         【投票②】

s-05 認証式①.jpg  s-06 認証式②.jpg

 【認証式①】                        【認証式②】

s-07 旧役員あいさつ.jpg  s-08 新役員あいさつ.jpg

 【前期生徒会役員あいさつ】              【後期生徒会役員あいさつ】

 

  9月16日(水)に、田原福祉専門学校の河合生恵先生を講師としてお招きし、1年生が福祉体験学習を行いました。1年生は、「僕らは社会の助け人」をテーマに掲げ、総合的な学習の時間に福祉について学んでおり、この福祉体験学習もその一環となります。

 初めに、講師の河合先生から福祉の仕事についてのお話を聴きました。河合先生は、生徒達に「福祉とは幸せや豊かさを意味する言葉で、その人らしい生活をするために必要なことをお手伝いすることです。それを実現するためには、自分の周り、特に高齢者や障がい者の皆さんのふだんと違った様子に気づき、どうしたのかなと考え、何か手伝えることはありませんかと声をかけ、自分にできることを手伝わせていただくことが大切です。」と話されました。

 お話の後、演習1として、からだが不自由な方の疑似体験を三つしました。一つ目は、利き手が麻痺の状態で、折り紙で飛行機を折るという体験でした。生徒達は床に折り紙を置き、利き手とは反対の手を使い、四苦八苦しながら飛行機を折っていました。中には足を使って紙を押さえる生徒もおり、河合先生から、「からだが不自由な方は、そのように使えるところをすべて使います。」とほめられていました。二つ目は、利き手でない方の手を握り、腕を胸につけた状態で着替えをしてみるという体験でした。着替えには長袖の体操服を使いましたが、なかなかそでに腕を通せなかったり、えりから頭を出せなかったりと、これにも生徒達はかなり苦戦をしていました。この体験が終わった後、河合先生から、「脱ぐときは良い方の腕から脱ぎ、着るときは痛い方の腕から着るといいです。」と教えてもらいました。三つ目は、立ち上がりの支援でした。河合先生から、「人は立ち上がるとき体を少し前に倒し、それから立ち上がるというのが自然な動きなので、それに合わせた支援をすることが必要です。」と教えてもらいました。この立ち上がりの支援は、生徒達は上手にできたと思います。

 次に、福祉施設に行ったときに何を話したら良いか、また、どんな風に接したら良いか等の接し方のポイントを教えてもらいました。その中で、演習2として、コミュニケーション・エクササイズに取り組みました。これは、聴き手の姿勢によって話し手の満足度が変わることを体験するものです。具体的には、聞き手が視線を合わせずに横を向いていたり、無表情であったりする場合と、笑顔でうなずいたり、相手の目や口元を見ながら一生懸命反応したりする場合とでは、話し手の満足度に大きな差が出ることを学ぶというものです。体験の後、河合先生から、「人の話をきくときのきくには、『聞く』と『聴く』があります。『聞く』は相手の言葉をそのまま、言葉通りに受け取ることであるのに対し、『聴く』は相手の言葉の奥にある気持ちにまで耳を傾けることです。福祉を行う上で重要なのは『聴く』であり、そのためには耳と目と心を十分に使わなければなりません。」と教えてもらいました。

 最後に、「介護の仕事」というDVD映像を視聴しました。そこに登場される皆さんの「介護の仕事は、人と関わる仕事であり、自分の力や思いが直接人に届く手応えとやりがいのある仕事です。また、自分の力で介護者さんの笑顔や可能性を引き出せる仕事で、介護者さんから感謝されたり、頼りにされたりする喜びは大きい。」という言葉が印象的でした。

 生徒代表が「福祉というと介護というイメージが強かったですが、自分にできることをすることも福祉だと分かりました。」と、河合先生にお礼の言葉を述べましたが、生徒達の福祉に対するイメージがこの学習を通して少し広がったようです。今後も学校では、生徒達が福祉について学び、実践を重ねていけるよう支援していきたいと思います。

01 講師講話.jpg  02 折り紙.jpg

 【講師:河合生恵先生のお話】             【演習1:折り紙】

03 着脱.jpg  04 起立.jpg

 【演習1:着替え】                     【演習1:立ち上がりの支援】

  05 会話1.jpg  06 会話2.jpg

 【演習2:コミュニケーション・エクササイズ①】     【演習2:コミュニケーション・エクササイズ②】

07 感想記入.jpg  08 生徒代表お礼の言葉.jpg

 【感想を記入する生徒達】                 【生徒代表お礼の言葉】

第1回学校評価の結果について - 1学期実施 -

 1学期に生徒、保護者、教職員に実施した第1回学校評価の結果がまとまりましたのでお知らせします。学校評価結果については、添付した文書のとおりです。なお、この文書は、赤羽根中学校通信にて、保護者や地域の皆様にお知らせしたものと同じです。

 保護者の皆様には、ご多用の中、学校評価アンケートにご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

01 学校評価(H27赤羽根中1).docx

 

02 全国学力・学習状況調査結果(赤羽根中).docx

  9月5日(土)に、多くの保護者の皆様にご参加いただき、授業参観・ふれあい活動・部活動懇談会・部活動参観を行いました。この活動は、保護者の皆様に、家庭生活では見られない子どもたちの言動を知り、子ども理解を深めていただくとともに、部活動への理解と協力をお願いすることを目的としています。

 1年生は、授業参観では総合的な学習の授業を公開し、「僕らは社会の助け人」をテーマに、福祉施設や手話等、田原市の福祉の現状と課題について、自分で調べたことをもとに発表しました。また、ふれあい活動では、保護者と一緒に簡単な体操をしたり、チーム対抗のゲームをしたりして盛り上がりました。

 2年生は、授業参観では道徳の授業を公開し、夏休みの経験をお互いにインタビューする中で、学んだことや感じたことをみんなで話し合いました。 また、ふれあい活動では、ニュースポーツのキンボールに挑戦しました。キンボールは、直径が1mを超える大きな風船状のボールを4人1組で構成された3チームが、ヒット(サーブ)とレシーブを繰り返しながら得点を競うというスポーツです。最初は戸惑いもありましたが、田原市のスポーツ推進委員の皆さんの助力により、楽しんで試合をすることができました。

 3年生は、授業参観では、学級活動を公開し、自分のやりたいことやなりたいものを発表し、それを実現させるための手立てを考えたり、自分の短所をリフレーミング(異なった視点で見直すこと)し、短所と思われることも、見方を変えれば長所になることをみんなで一緒に考えたりしました。また、ふれあい活動では、親子でチームを組み、みんなで楽しくソフトバレーボールに取り組みました。

 授業参観、ふれあい活動の後、それぞれの部活動に分かれて懇談会と参観を行いました。どちらも、大勢の保護者の皆様にご参加いただき、とても有意義なものとなりました。ありがとうございました。

01 1年授業.jpg  02 1年ふれあい.jpg

 【1年授業参観】                    【1年ふれあい活動】

03 2年授業.jpg  04 2年ふれあい.jpg

 【2年授業参観】                    【2年ふれあい活動】

05 3年授業.jpg  06 3年ふれあい.jpg

 【3年授業参観】                    【3年ふれあい活動】

07 部活動懇談1.jpg  08 部活動懇談2.jpg

 【部活動懇談会1】                   【部活動懇談会2】

09 部活動見学1.jpg  10 部活動見学2.jpg

 【部活動参観:ブラスバンド部】            【部活動参観:男子バレー部】

11 部活動見学3.jpg  12 部活動見学4.jpg

 【部活動参観:女子バレー部】             【部活動参観:剣道部】

13 部活動見学5.jpg  14 部活動見学6.jpg

 【部活動参観:野球部】                 【部活動参観:ソフトボール部】

大切な命を守るために - 避難訓練 - 9月3日

 9月3日(木)の5時限終了後、地震が発生し、その後、津波警報が発表されたという想定で避難訓練を行いました。

 避難場所を運動場から急きょ体育館に変更し、体育館で人員確認をした後、さらに、津波に備えて校舎3階に移動しました。一次避難所を急きょ放送にて変更することも行いましたが、生徒達は動揺することもなく、これらすべての動作を迅速に行い、とてもりっぱでした。

 本年度初めて、津波に備えて校舎3階に避難するということを行いました。本校の校舎は、海抜23.7mにあり、東海地震や東南海地震で想定されている津波の高さに十分耐えられるものになっています。しかし、東日本大震災で見られたように、災害には想定外がつきものです。そこで、今回、その想定外を想定して校舎3階への避難訓練を行ったわけです。この訓練を行う前提には、築7年という本校の新しい校舎の耐震設計と地盤への信頼があります。ただ、これらもあくまで想定内での信頼となるので、生徒達には、周りの状況をよく確認し、教師の指示等をよく聴いて行動するように伝えました。あわせて生徒達には、地震等の災害は学校にいるときばかりに起こるのではないので、学校の避難訓練を家や外出時にも生かせるよう考えることも必要だと教えました。

 生徒達が、大切な自分の命を自分で守っていけるように、学校では、今後もこのような訓練を重ねていきたいと思います。

01 地震に備えて.jpg  02 体育館にて.jpg

 【地震に備えて】                     【一次避難所:体育館にて】

03 津波に備えて.jpg  04 校舎3階にて.jpg

 【津波に備えて】                      【二次避難所:校舎3階にて】

 

新たな気持ちで  - 2学期始業式 - 9月1日

 あいにくの雨天となりましたが、夏休み中、大きな事故やけがもなく、生徒達は元気に登校してきました。

 掃除の後、9時から始まった始業式では、まず、各学年の代表が意見発表を行いました。

 1年生代表は、『だめもと』での挑戦の大切さをみんなに伝えました。「日本人は、空気が読めるがゆえに、みんなに迷惑がかかると考え、消極的になってしまう。それは、日本人のすばらしいところでもあるし、弱いところでもある。だから、『だめもと』で積極的な姿勢を見せるのも大事だと思う。ぼくは、野球部なので、守備のときに『だめもと』で全力でボールを追いかけ、チームに貢献したい。」と話をまとめました。

 2年生代表は、クラスの仲間のすばらしさをみんなに伝えました。「友達が骨折したとき、周りのみんなが『大丈夫』と心配して声をかけてくれる。また、係でもないのに、ロッカーに配付物が残っていたら、誰かが気づいて配ってくれる。そんな小さな気遣いがとてもうれしい。だから、私は安心して学校に行ける。」と話をまとめました。

 3年生代表は、3年生として『最高のフィナーレを迎えるため』に必要なことをみんなに伝えました。「私は3年生になり、行事に臨むときに心から団結して勝負し、勝ちたいという気持ちが強くなった。そして、体育大会では、がんばってよかったという達成感を味わえた。2学期にも、合唱祭や文化祭など大きな行事がある。そこで勝利して達成感を味わうためには、これだけやったから大丈夫と、自分達で勝利を信じられる練習をすることが必要だ。みんなでがんばって最高のフィナーレを迎えたい。」と話をまとめました。

 この後、校長が式辞として、以下の三点について話をしました。

 一点目は大阪府寝屋川市の事件を取り上げ、不当な事件により子どもをなくした親の悲しみがいかに大きいかを考え、「命の大切さ」を再確認してほしいということ。

 二点目は、2学期を迎えるにあたってまず必要なのは「生活の立て直し」を図ること、また、そのためには2学期に何をがんばるのか、目標をはっきりさせることが必要だということ。

 三点目は、今から92年前に関東大震災が起こったことから、9月1日は「防災の日」となっており、災害への備えを改めて心に刻んでほしいということ。

 2学期は、最も長い学期であると同時に、「実りの秋、勉強の秋、スポーツの秋、読書の秋」と言われるように、一年間で学校生活の充実が最も図れる時期です。勉強や運動、そして、学校行事にと、生徒達の活躍を期待したいと思います。

  生徒発表.jpg  校長講話.jpg

 【学年代表発表】                    【校長式辞】