2015年11月アーカイブ

 11月27日(金)に、「エゴグラムで自分を知ろう! ~自分ってどんな人?~」をテーマに、第2回学校保健委員会を行いました。エゴグラムは、交流分析という心理学理論に基づいて作られた性格診断テストで、人の性格を5つの心の領域(CP【責任感があり、理想を追求する心】、NP【思いやりがあり、優しい心】、A【物事をよく考え、落ち着いた心】、FC【自由で元気な心】、AC【人をきづかい、周りに合わせる心】)に分けて分析します。今回の学校保健委員会を開くにあたっては、本校のスクールカウンセラーである乾哲郎先生に講師をお願いしました。

 はじめに、PTA保健厚生委員長である増山さんがあいさつをしました。増山さんは、「自分の性格を知ることは、勉強や運動など、今後の生活に生かせるのでとても有益だ。」と生徒達に語りかけました。

 次に、保健委員がスライドを使った寸劇を行い、「自分の中には5人の自分がいるみたいだ。自分はいったいどんな人なんだろう。どこに行けば本当の自分が見つかるのだろう。」と問題提起しました。

 ここから乾先生による講話が始まります。乾先生はスライドを使い、エゴグラムが分類する5つの心の領域を分かりやすく説明してくれました。生徒達は、事前に記載したエゴグラム・チェックリストを見ながら、うなずいたり、驚いたりしながらその説明を聴いていました。特に、生徒達は、乾先生がそれぞれの領域の点数の高い人の例としてドラえもんやコナン、クレヨンしんちゃんなどを取り上げて説明した時は、自分のエゴグラムの結果と比較して大いに盛り上がっていました。乾先生は、「自分の性格は好きですか。」と生徒達に問いかけ、「性格は一人一人違う。他の人にはないそれぞれの良さがある。そんな自分を好きになろう。そして、自分を大切にしよう。」と語りかけました。そして、乾先生は、「とはいえ、思春期は自分の欠点が気になる時期だ。性格は、変わりたいという気持ちがあれば変えることができる。今日、学習しているエゴグラムには、5つの心の領域ごとに、どういう行動をとればそれらの得点を上げ、性格を変えていけるのかという方策が書かれている。今後の参考にしてほしい。」と言って、講話をまとめられました。

 乾先生の講話の後、生徒達は自分のエゴグラムの結果をもとに、話し合い活動をしました。和気あいあいと自分のことを話す生徒達の姿から、「自分を知ろう」という今回のテーマに迫れたものと考えています。今後、生徒達がこの学習の成果を生かして自分の良さを見つめ、それを大切にする一方で、理想と考える自分に近づく努力をするよう期待したいと思います。

s-01 保健委員長のお話.jpg  s-03 保健委員説明.jpg

 【 PTA保健厚生委員長あいさつ 】         【 保健委員による寸劇 】

s-02 乾先生講話.jpg  s-04 話し合い活動.jpg

 【 乾先生による講話 】                 【 話し合い活動 】

  11月11日(水)に、田原市社会福祉協議会並びにあつみの郷介護老人保健施設、社会福祉法人福寿園から講師をお招きし、1年生が福祉実践教室を行いました。1年生は、「僕らは社会の助け人」をテーマに掲げ、総合的な学習の時間に福祉について学んでおり、この福祉実践教室もその一環となります。11月11日は、「いい日、いい日」の語呂合わせで、厚生労働省が定めた「介護の日」となっており、福祉について学ぶには、まさに絶好の日でした。

 生徒達は、武道場や1年C組教室など3つの会場に分かれ、車いす体験、認知症、視覚障害者ガイドヘルプについて、それぞれの講師からお話を聴いたり、実際に介護の体験をしたりしました。

 車いす体験講座では、講師の先生から、車いすに乗っている人の手が車いすから外に出ていないかや、足がプレートから外れていないかなど、まず、安全に関する注意を聴きました。次に、講師の先生は、車いすを止めて乗っている人の話を聴いたり、話しかけたりする時には、車いすの横に出てしゃがみ、目線を合わせることが必要だと話されました。そして、「安全と安心は違うものである。安全を確保することは絶対に必要だが、車いすに乗っている人に安心してもらえるよう心づかいをすることも、それと同じくらい大切だ。」と言われました。講師の先生のお話を聴いた後、生徒達は2人1組になって実際に車いす体験をしました。普通に平地を進む場合はもちろん、下り坂を降りるために後ろ向きで進む場合や段差や悪路を想定して前輪を上げて進む場合など、生徒達は道路の状況に応じた様々な車いす体験をしました。車いすを押す生徒達に、講師の先生は、「車いすを押す時には自分勝手に考えず、乗っている人にどうすればいいのか勇気を出して聴くことが必要だ。答は相手がもっている。」と言葉をかけていました。最後に、講師の先生は、「『よいしょ』などのかけ声や、『はぁ』などのため息は車いすに乗っている人を傷つける。これらは絶対に言ってはいけない言葉だ。そして、今日の体験を終えたみんなには、車いすに乗っている人を見かけたら、『何かお手伝いできることはありませんか。』とぜひ声をかけてもらいたい。」と話して講座をまとめられました。

 認知症講座では、講師の先生から、認知症になる原因と症状について教えてもらいました。講師の先生は、「認知症は、アルツハイマーや脳梗塞、脳出血などにより、脳がうまく働かなくなることで起こる。誰でも認知症になる可能性があり、決して人ごとではない。また、認知症の症状に最初に気づくのは本人で、自分のことを心配し、一番苦しみ、悲しむのも本人だ。」と話されました。次に、認知症の人と接する時の心構えについて、講師の先生は、まず見守ること、あせらずゆとりをもって対応すること、相手に目線を合わせて穏やかな優しい口調で話しかけること、相手の言葉にしっかり耳を傾けることなどを挙げられました。最後に、講師の先生は、「一声かける人が増えれば、また、周りの人のサポートがあれば、認知症の人でもできることはたくさんある。今、認知症について学び、認知症の人に優しい心づかいができるようになれば、それは将来、みんなが高齢者になった時、きっと同じ心づかいとして返ってくる。そんな優しい街づくりをしてもらいたい。」と話して講座をまとめられました。

 視覚障害者ガイドヘルプ講座では、目の見えない人がどんな生活をしているのか想像することから学習が始まりました。30秒間目を閉じた生徒達からは、「暗くて、周りで何が起こっているのか分からず不安だった。」とか、「音がよく聞こえる分、周りが気になった。」などの感想が出されました。次に、生徒達は、弱視メガネをかけて周りを見る体験をしました。体験をした生徒達からは、「見たいものが簡単に見つからなかった。」とか、「視野が狭くて、近くにあるものも見にくかった。」、「距離感がつかめなかった。」などの感想が出されました。それから、生徒達は2人1組で、1人はアイマスクをつけて視覚障害者役に、もう1人はそのガイドヘルプ役に分かれました。体験を始めるにあたって講師の先生から、「ガイドヘルプは半歩前を歩くこと。動き出す時には、声をかけること。そして、段差や階段がある所では、その前で立ち止まり、その状況を説明すること。」などの注意が出されました。その後、生徒達は2人1組で体験を始めました。体験した生徒達からは、「声が聞こえていても、周りが分からなくて不安だった。」とか、「床の感じが変わるだけで心配になった。」、「どこに壁があるのか分からなくて、ひやっとした。」などの感想が出されました。最後に、講師の先生は、「目が見えない人の不安を少しでも和らげるよう、常に声かけをするよう心がけてほしい。」と話して講座をまとめられました。

 この日、生徒達は、約2時間半をかけて3つの講座を体験しました。どの講座でも一生懸命学ぶ生徒達の姿が見られ、本当によかったと思っています。12月2日(水)には、今まで福祉について学んできたことの集大成となる福祉施設に出向いての福祉体験学習が控えています。生徒達が学習の成果を十分に発揮できるよう期待したいと思います。

  s-01 開講式.jpg  s-02 車椅子①.jpg

 【 開講式 】                        【 車いす体験講座① 】

s-03 車椅子②.jpg  s-04 車椅子③.jpg

 【 車いす体験講座② 】                 【 車いす体験講座③ 】

s-05 車椅子④.jpg  s-06 認知症①.jpg

 【 車いす体験講座④ 】                 【 認知症講座① 】

s-07 認知症②.jpg  s-08 視覚障害①.jpg

 【 認知症講座② 】                    【 視覚障害者ガイドヘルプ講座① 】

s-09 視覚障害②.jpg  s-10 視覚障害③.jpg

 【 視覚障害者ガイドヘルプ講座② 】          【 視覚障害者ガイドヘルプ講座③ 】

 11月5日(木)の文化祭の午後の部は、体育館に会場を移し、全校生徒が集まっての全体会の形で行われました。

 体育館には、美術や家庭科、総合的な学習の授業で作られた作品や田原市内の中学生が描いた図画巡回作品、また、午前中に行われたフラワーアレンジ体験講座の作品が展示され、文化祭の雰囲気を盛り上げていました。

 午後の部は、まずブラスバンド部の演奏から始まり、英語スピーチ、田原市中学生海外交流派遣や2年生職場体験学習の報告へと続きました。

 そして、それらの次に行われたのが、全校生徒による赤中LIVE 「かえ物語を表現しよう」 でした。これは、全校生徒がA組、K組、B組、N組の4つの組に分かれ、田原市の名産品を組み込んだ童話劇を、衣装や音楽などは使わず、体の動きと声で表現するというものです。A組は「ももたろう」、K組は「さるかに合戦」、B組は「ジャックと豆の木」、N組は「おおかみと七匹のこやぎ」を演じました。どの組の劇も動きや台詞を工夫してあり、実に見応えのあるものになっていました。これらの劇の台本作りから練習までは、すべて3年生が中心となって行いました。まさに、最高学年の仕事と呼ぶにふさわしいものだったと感心させられました。

 午後の部の最後を飾ったのは、生徒の自由参加によるA-1グランプリでした。赤中LIVEと違い、A-1グランプリには衣装や音楽などが使われます。今回のA-1には、いずれも3年生で構成された4チームが参加しました。歌やダンス、コントなど、個性あふれる演技が発表され、会場は笑いと拍手に包まれました。舞台を見ている生徒達も一生懸命拍手をして演技者を応援しており、本当に良い雰囲気だったと思います。自由な発想で自己表現ができるA-1グランプリのような企画は、これからの社会を生き抜いていく中学生には必要なものだと感じました。

 さて、文化祭は文化祭実行委員によるエンディングの後、全校生徒で「足音 ~Be Strong~」を歌って大盛況のうちに閉幕しました。ここまで文化祭を盛り上げることができたのは、やはり、リーダーとなって企画や運営にあたった生徒会役員や文化祭実行委員のおかげだと思います。本当にありがとうございました。また、会場に足を運び、生徒達の演技に温かい拍手を送ってくださった大勢の保護者や地域の皆様にも、心から感謝いたします。

 

s-展示物.jpg  s-14 ブラスバンド.jpg

 【 体育館展示物 】                   【 ブラスバンド 部演奏 】

s-英語スピーチ.jpg  s-15 発表海外派遣.jpg

 【 英語スピーチ 】                    【 田原市中学生海外交流派遣報告 】

s-16 発表職場体験.jpg  s-17 赤中ライブ①.jpg

 【 2年生職場体験学習報告 】             【 赤中LIVE①】

s-18 赤中ライブ②.jpg  s-19 赤中ライブ③.jpg

 【 赤中LIVE② 】                     【 赤中LIVE③】

s-20 赤中ライブ④.jpg  s-21 A1グラン①.jpg

 【 赤中LIVE④ 】                     【 A-1グランプリ① 】

  s-22 A1グラン②.jpg  s-23 閉会式①.jpg

 【 A-1グランプリ② 】                  【 文化祭実行委員によるエンディング 】

s-24 閉会式②.jpg

 【 みんなで歌おう 「足音 ~Be Strong~」】

 11月5日(木)に、文化祭を開催しました。体育館で行われた開会行事で、生徒会長は、「文化祭に取り組むにあたり、3年生は中学校最後の文化祭として、2年生は今日のことを目に焼き付けて来年に生かすことができるように、1年生は真剣にやる時は真剣に、また、思い切り楽しむ時は思い切り楽しむように。」と、それぞれの学年に呼びかけ、開会を宣言しました。

 午前の部は、校内の各教室や武道場を会場として、地域の方を講師とした文化体験講座が開かれました。生徒達は、楽器づくりやたこ作り、篆刻(てんこく)、アイシングクッキー、お菓子づくり、切り絵、フラダンス、将棋、マジック、フラワーアレンジ、少林拳、お茶の12の講座に分かれ、ふだんの学校の授業では学べないことを教わりました。生徒達は、生き生きと、それぞれの講座の学習に取り組んでいました。講師となっていただいた地域の皆様に、心から感謝いたします。

s-01 開会式.jpg  s-02 体験楽器.jpg

 【 開会行事:生徒会長による開会宣言】       【 文化体験講座:楽器づくり 】

s-03 体験たこ.jpg  s-04 体験篆刻.jpg

 【 文化体験講座:たこ作り 】              【 文化体験講座:篆刻(てんこく)】

s-05 体験クッキー.jpg  s-06 体験お菓子.jpg

 【 文化体験講座:アイシングクッキー 】        【 文化体験講座:お菓子づくり 】

s-07 体験切り絵.jpg  s-08 体験フラダン.jpg

 【 文化体験講座:切り絵 】               【 文化体験講座:フラダンス 】

  s-09 体験将棋.jpg  s-10 体験マジック.jpg

 【 文化体験講座:将棋 】                【 文化体験講座:マジック 】

s-11 体験フラアレ.jpg  s-12 体験少林拳.jpg

 【 文化体験講座:フラワーアレンジ 】         【 文化体験講座:少林拳 】

s-13 体験お茶.jpg

 【 文化体験講座:お茶 】