9月16日(金)の午後、1年生が田原福祉専門学校の河合生恵先生を講師にお招きし、福祉体験学習を行いました。1年生は、「僕らは社会の助け人」をテーマに、総合的な学習の時間に福祉について学んでおり、この福祉体験学習もその一環となります。
初めに、生徒達は講師の河合先生から、福祉とその仕事についてのお話を聴きました。河合先生は、「福祉とは幸せや豊かさを意味する言葉で、その仕事はその人らしい生活をするために必要なことをお手伝いすること。つまり、お年寄りのふだんとは違う様子に気づき、どうしたのかと考え、何か手伝えることはないかと声をかけ、行動することなのです。」と話されました。
次に、不自由体験として3つの演習を行いました。1つ目の不自由体験は、利き手が麻痺の状態で、折り紙でジェット機を折るというものでした。生徒達は床に折り紙を置き、河合先生の説明を聴きながら順番に折っていきました。でも、利き手が使えないので、いつものようにはいきません。みんな四苦八苦して、何とか作り上げるという状態でした。河合先生は、「うまくできないともどかしく、イライラするものです。でも、それがお年寄りなど体をうまく動かせない方の状態です。できない方の気持ちを忘れないでください。」と言われました。2つ目の不自由体験は、利き手でない側が麻痺の状態で上着を着てみるというものでした。これは、多少苦労していた生徒はいたものの、割と上手にみんなやってのけました。河合先生は、「脱健着患(だっけんちゃっかん)」という言葉を出し、「脱ぐ時は良い方の腕から脱ぐ。着る時は痛い方の腕から着るとうまくいくものです。」と教えてくれました。3つ目の不自由体験は、おでこを指で押された状態で立ち上がるというものでした。生徒達は指の力に負けまいと、力任せに立ち上がろうとがんばっていました。それを見て河合先生は、「頭が前に倒れることで、楽に立ち上がれます。これが自然な動きです。自然な動きを作っていかないと介護の仕事はできません。」と話されました。
不自由体験の後、生徒達は河合先生から実際に施設などに行き、利用者の方と関わる際の注意点や、レクリエーションを考える上でのヒントを教えてもらいました。あいさつや聴く姿勢の大切さ、目線の高さや安心感を与える声かけなど、河合先生の説明に、生徒達は真剣な表情で耳を傾けていました。
最後に、「介護の仕事 -やりがいの源泉とは-」というDVDを視聴しました。特別養護老人ホームで働く人達の仕事ぶりと、介護を受けるお年寄りの笑顔が生き生きと映し出されていました。そのDVDは、「仕事をしながら人生の先輩にいろいろなことを教えてもらえる。それが介護の仕事のすばらしさです。」という台詞でまとめられていました。
本日の学習に引き続き、1年生は11月、12月と福祉に関する体験学習を行います。超高齢化社会と言われる日本において、福祉の充実は避けて通れない大きな問題です。福祉の問題と真剣に向き合える生徒の育成に、今後も努めたいと思います。
【講師の河合先生のお話】 【メモを取りながら話を聴く生徒達】
【折り紙に挑戦】 【上着を着るのも大変だ】
【立てるかな】 【自然な動きで支援して】
【これもレクリエーションで使えます】 【DVDを見て学ぶ生徒達】