2017年2月アーカイブ

 2月21日(火)の午後を使い、3年生が奉仕作業として運動場や教室の清掃をしてくれました。

 男子は、運動場に出て、側溝のふたを取って砂をさらい、それを運動場にまいて平らにならしてくれました。側溝にたまった砂の量は半端ではなく、大変な力作業となりました。

 女子は、教室内をほうきで掃いた後、水拭きし、ワックスを塗ってくれました。10の教室に分かれるので、1つの教室に割ける人数は2人だけです。少ない人数で大変そうでしたが、すみからすみまで、本当にきれいにしてくれました。

 本校は、市内の学校の中でもきれいな学校だとよく言われます。今回、3年生の奉仕作業のおかげで、そのきれいさにさらに磨きがかかりました。本当にありがとうございました。

s-01 奉仕:男子①.jpg  s-02 奉仕:男子②.jpg

   【男子による奉仕作業の様子①】                【男子による奉仕作業の様子②】

s-03 奉仕:女子①.jpg  s-04 奉仕:女子②.jpg

   【女子による奉仕作業の様子①】                【女子による奉仕作業の様子②】

にがりを散布しました 2月16日

 2月16日(木)の午後、運動場に「にがり」を散布しました。この散布によって運動場の砂が舞い上がるのを防いだり、草が生えるのを抑制したりすることができます。散布直後、運動場は雪が降ったように真っ白になりました。でも、1日経てば「にがり」は地面に浸透し、ふだんの状態に戻ります。こうして整備された運動場で、また、元気に運動する生徒達の姿を見たいと思います。

s-01 にがり①.jpg  s-02 にがり②.jpg

   【にがり散布の様子①】                     【にがり散布の様子②】

自転車無事故無違反ラリー無事終了 2月13日

 本校が参加していた200日間にわたる自転車無事故無違反ラリーが無事終了しました。2月13日(月)、そのことを記念して全校集会で表彰式が行われ、田原警察署交通課の方から生徒会長が表彰状を受け取りました。

 表彰式の後で、交通課の方は、生徒達に「自転車も車の仲間であるから、交通ルールを守らなければならない。事故を起こせば、自転車といえども処罰される。危険な乗り方をしないのはもちろん、2列で並んで走ったり、信号無視をしたりしないようにしてもらいたい。田原警察署は、みんなが交通事故にあわないことを心から願っている。」と話されました。

 本年度の無事故無違反ラリーは終わってしまいましたが、交通事故の危険性がなくなったわけではありません。今後も、自転車の乗り方については、みんなで気をつけていきたいと思います。

s-01 無事故ラリー表彰.jpg  s-02 無事故ラリー講話.jpg

  【表彰状を受け取る生徒会長】                  【田原警察署交通課の方によるお話】

 2月6日(月)、田原市消防署赤羽根分署から講師をお招きし、2年生が体育館を会場として救急法講習会を行いました。

 今回の講習会では、訓練用の人体模型を使って胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生のやり方とAED(自動体外式除細動器)の操作の仕方を学びました。

 生徒達は、DVDの映像を見た後で、講師に指導してもらいながら実習に取り組みました。胸骨圧迫の実習では、講師から「強く、速く、絶え間なく、1分間に100回程度のペースで行うこと。」という指示を受け、生徒達は必死になって取り組んでいました。でも、繰り返す内に、疲れてきてどうしてもペースが乱れます。生徒達は、平均で8分間かかると言われる救急車の到着までこれを続けることの大変さを実感したようでした。また、AED操作の実習では、生徒達は器械から流れる音声ガイドに従い、パッドを貼ったり、電気ショックのボタンを押したりしました。どの生徒も落ち着いて、上手にできていたと思います。

 万が一の場合に備えるこの講習会は、生徒達にとって有意義なものであったと考えています。

s-01 H28胸骨圧迫.jpg  s-02 H28AED.jpg

  【胸骨圧迫】                             【AED操作】

 2月2日(木)、本校体育館を会場として、来年度入学する小学校6年児童とその保護者を対象にした入学説明会を行いました。

 あいさつの中で校長は、児童に対して、中学校での勉強や運動の量は小学校とは比較にならないほど多いので、生活リズムを整え、朝ご飯や給食をしっかり食べて体力をつけて入学するように伝えました。また、保護者に対しては、児童の携帯電話やスマートフォンの所持について触れ、メールやラインを介した問題を指摘して、本校が「買わない・持たない・借りない」ことを原則にしていることを説明し、理解を求めました。校長の話の後で児童は、本校教諭の引率で5時間目の授業や校内の施設見学に出かけました。一方、保護者は、体育館で教務主任と校務主任から入学までに準備しておく物や集金の口座振替制度についての説明を受けました。

 そして、児童が校内見学から帰るのを待って、生徒指導主事からは中学校生活のきまりについての話を、また、教務主任からは学校行事を中心とした1年間の学校生活についての話を親子で聞きました。どちらの話もプロジェクターの映像を使い、ていねいな説明に努めたので理解は深まったと思っています。

 2月2日時点における来年度の新1年生の人数は40名です。この子達が希望をもって中学校生活を始めることができるよう、学校をあげて準備していきたいと思います。

s-02 H28赤羽根小.jpg  s-03 H28若戸小.jpg

  【校内見学①】                            【校内見学②】

s-04 H28高松小.jpg  s-01 H28全体説明.jpg

  【校内見学③】                             【全体説明】