2015年9月アーカイブ
今年から、生徒たちの学力アップを図るため、泉中では様々な取り組みをしています。
その中でも目玉なのが「イズミタイム」です。
15:40~16:05の25分間を毎日、学習の時間にあてています。全学年全学級そろってドリルやワーク等に取り組みます。シーンとした中で学習が進められています。
目標は基礎基本の定着です。基礎基本の練習にみんなで真剣に取り組むことで学力の向上をはかっていこうとしているのです。
しかし、学校だけの取り組みでは、まだまだ弱いこともあります。
今回のブログから少しずつご家庭で取り組むと必ずお子さんたちの学力アップにつながる秘訣をお伝えしていこうと思います。
学力アップの秘訣その①
・学校で勉強したことを、家庭で聴いてあげること。つまり、学習したことをふりかえらせることです。自分が学んだことを他人に聴いてもらおうとすることで、脳がより活性化され、学習の定着率があがります。これを夕食の話題等で上げてもらうと必ず効果が゛出てきますよ。ぜひ、取り組んでみてください。
9月28日月曜日、田原市の教育委員会の先生方が本校を訪問してくれました。
訪問の目的は先生と生徒たちの授業の参観そして、学校施設・書類等の視察です。
まず、3時間目2年男子体育、2年女子技術、1A理科、1B英語、3年国語、I組作業の授業参観でした。そし、5時間目は3年生の社会の研究授業を参観していただきました。
生徒たちが下校したあと、教育委員会の先生方から指導講評をいただきました。
次のようなことが生徒にかかわる内容でした。
・生徒たちが素直な、そして真剣な態度で学習を進めていて、うれしく思いました。
・授業で先生の言うことをよく聴いてる。
・先生方が声を張り上げて言わなくても、生徒は黙々と学習を進めている。すばらしい。
・3年生の自由発言による話し合いがしっとりと進められていく様子に感動しました。
・考えた発言のレベルが高い。
・ダンスの動きを先生の手本を見て、すぐにできていた。すごい。
・班の中の話し合いが積極的に進められていて、驚かされた。
等々、大変なお褒めの言葉をいただきました。
先生たちも授業のやり方等、よかった点と改善点を指導していただきました。この訪問でいただいたご指導を生かして、前向きに進んでいこうと全職員で共通理解しました。
9月28日月曜日はいつものように朝会が体育館で行われました。
内容は、今日から始まる教育実習生、内橋先生の自己紹介と新人戦の参加の仕方についての注意でした。
まず、実習生、内橋先生の紹介。
さすが、まだ大学生。若さあふれるあいさつでした。期間は10月16日までの3週間です。教科は技術科を教えてくれます。担当学級は1Aです。3週間、みなさんといっしょに勉強してくれます。とても楽しみです。
続いて、今週の土曜日にある新人戦の参加についての連絡です。部活主任の池田先生から次のような連絡がありました。
・3年生も応援に行って良い。ただし、応援に行く場合は顧問の先生に連絡。
・応援に行く場合、自分で行く。
・参加する人は、泉中学校の生徒として恥ずかしくない態度で参加。
○学校の服 ○必要ないものは持っていかない ○お菓子、ジュース等おやつは持っていかない
※不明な点は担任あるいは顧問に相談
9月21日から9月30日までの10日間は、秋の全国交通安全運動です。
〈目的〉
・秋は、行楽やスポーツなどで外出する機会が増え、人や車の動きが活発になります。また、秋は日没時刻が日増しに早くなることから、運転者にとっては歩行者や自転車の動きが見えにくくなります。さらに、夕暮れ時から夜間にかけては交通量の多いことも有り、子どもや高齢者が交通事故に遭う危険性が高まります。
そこで下記の運動重点に沿った秋の全国交通安全運動を県民総ぐるみで展開し、交通事故の防止を図ります。
【運動重点】
1 子どもと高齢者を事故から守ろう。
2 ・夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう。
・後部座席を含めた全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう。
・飲酒運転を根絶しよう。
以上の運動に泉中学校も参加しています。
学校職員で、毎朝立ち番を決めて、江比間交差点、農協交差点、伊川津交差点の3か所で交通指導に当たっています。
学校でも、この機会に交通に対する安全意識を高める話をしています。ご家庭でも交通安全について、注意をしてくださるとよいと思います。
本日より部活動の終了時刻が17:15、最終下校時刻が17:30分となりました。
日暮れがつるべ落としとなり、早く下校できるように生徒たちに連絡しています。
家庭でも声かけをお願いいたします。
本日は午後日程で参観があります。よろしくお願いいたします。
さて、駐車場ですが、部活動の参観がある関係上(特に野球の活動場所を確保するため)、グランドの駐車場エリアがいつもの半分しかとれません。
したがって下記のことをできるだけご協力願います。
1 お車の方はできるだけ乗り合わせで
2 お近くの方はできるだけ徒歩で
明日9月18日金曜日は保護者会となります。
先だって連絡申し上げた日程で行います。案内をご確認いただき、お子さんの様子をご参観いただき、部活顧問とも活動へのご理解をよろしくお願いいたします。
案内と変更した点を連絡いたします。当日会場でも掲示して、わかるようにいたしますが、あしからずご承知おきください。
①5時間目の授業参観後14:20~14:30 体育館にて田原警察署からのお話
※大坂の中学生の事件発生で、保護者の方に警察署からお願いがあるということで、急遽今回の保護者会の日程に加えることとなりました。
②1年の授業参観場所:会議室(職員室上の2階)
③バレー部保護者会場所:会議室(同上)
明日9月18日金曜日は保護者会となります。
先だって連絡申し上げた日程で行います。案内をご確認いただき、お子さんの様子をご参観いただき、部活顧問とも活動へのご理解をよろしくお願いいたします。
案内と変更した点を連絡いたします。当日会場でも掲示して、わかるようにいたしますが、あしからずご承知おきください。
①5時間目の授業参観後14:20~14:30 体育館にて田原警察署からのお話
※大坂の中学生の事件発生で、保護者の方に警察署からお願いがあるということで、急遽今回の保護者会の日程に加えることとなりました。
②1年の授業参観場所:会議室(職員室上の2階)
③バレー部保護者会場所:会議室(同上)
9/7月3人、9/8火3人、9/9水1、9/10木3人、9/11金2人、9/14月10人
この数字は調子が悪くて、保健室を訪れた生徒の数です。月曜日は保健室に来室しないまでも、教室でマスクをして、つらそうにしている生徒が多かったそうです。
養護教諭の石川先生にどんな症状の生徒が多いか、尋ねてみました。
①かぜ
②頭がいたい
③だるい
④気持ちが悪い
が多かったようです。風邪の初期症状でしょうか。
とくに2年生は、欠席者が5名で、症状は発熱と頭痛です。18日金曜日に立志式、10月3日には新人戦を控え、張り切って疲れが出てきたのでしょうね。夏の暑いときの蓄積した疲労がちょっと涼しくなって一気に出たとも考えられます。
こんなとき、大切なのは健康な生活をすることです。
①早く寝ること:22時半には寝床に入りたいです。
23:00~2:00は、成長ホルモンが出る時間帯、しかも、昼間傷ついた筋肉細胞(疲れた体の筋肉)を修復する(回復)時間でもあります。また、この時間帯に昼間学習した記憶が脳の海馬というところで定着する時間でもあります。この時間に寝ていない、ということは、つまり以上のことができていないのです。次の日、疲労したまま、頭も学習が定着されないまま、学校に来ることになってしまうのです。
②早く起きること:6時すぎには起きたいです。
お日様が出る時間に光りにあたり、目を覚ますことは早寝のためにも重要。カーテンを開け、お日様とともに起きましょう。また、そうすることで1時間目の初めから絶好調で学習に取りかかれます。
③快食:好き嫌いなく、たくさんの種類の食品を食べましょう。
1日で30種類が目標です。種類はたくさん取れている子ほど、学力・運動能力ともに高いという結果が調査の結果からも出ています。
④運動・快便:運動してウンコが出ることです。
この四つのポイントは体調を健康に維持するためのポイントでもあります。大人もいっしょに取り組むと健康な家族になれると思いますよ。
学校で、体調の悪い生徒が多数出ている今、自分の暮らしを振り返ってみるよいチャンスです。学校でも生徒たちに伝えていきます。お家でもよろしくお願いいたします。
9月14日月曜日、野球部の部活動安全点検にお邪魔しました。
欠席もあり、13人の少数で活動をしていました。
野球部の活動安全点検項目は次の通りです。
①バットやヘルメットに亀裂やゆがみ、異常はないか。
②ネットは安全な位置に置かれているか。
③防球ネットに破損はないか。
④グランドは荒れていないか。小石・異物は落ちていないか。
⑤金属支柱やコンクリート壁は安全か。
⑥打撃練習中、安全確認(ヘルメット着用・防球ネット使用等)は行われているか。
⑦打撃練習・守備練習中、危険な箇所近くに人がいないことを確認しているか。
⑧他部活への安全配慮は行われているか。
⑨転がったボールはすぐ拾っているか。
今日の練習は、走塁・守備練習中心だったので、打撃練習はありませんでした。
野球部の安全点検はA評価でした。
新学期になって、市内で車からの「声かけ事案」がありました。
学校では、帰りの会と部活下校の際に、注意喚起を担任・顧問から生徒にしました。
①声かけに乗らない
②危険を感じたら逃げる
③危険を感じたら大声を出す
④同じ方面の生徒同士、できるだけ複数で下校する
などの不審者への対応ができるように注意をしました。
来週にはシルバーウィークも控えており、生徒だけの外出もあると思います。ご家庭でも一声かけて、注意をするようにお願いいたします。
9月14日月曜日、今日は朝会が体育館で行われました。時間は8時20分から35分までの間です。
内容は、まず、表彰。校長の講話。選挙管理委員会からの連絡でした。
少年の主張作文でがんばった、麻田らなさんが表彰を受けました。
校長先生の話。「しめ縄」を見せながら、これは実は、天との境目を表すもので、紙は雷を表しているというお話から、昔の日本の人たちはいつも神様(お天道様)に見られている。ということで神様へのお参りはいつも見守ってくれている、神様への誓いの意味があったということ。そして、翻って神様と「自分」はごまかせない。だから誠実に生きる。そうして日本人は自分に誠実な道を歩こうとしてきたのです。と、明快に説明してくださいました。
私も自分が中学生のとき、担任の先生から教わった「天知る、地知る、我知る」という言葉を思い出しました。自分に誠実に生きる、もう一度自分を振り返ってみる、よい機会となりました。
選挙管理委員会の片桐くんからは後期生徒会役員選挙の立候補受付について連絡がありました。いよいよ、選挙が始まります。
9月7日月曜日、部活動安全点検週間初日です。校長、教頭、教務主任、校務主任の四人で分担し、各運動部の安全管理を点検するのが目的です。
私は、初日バスケ部の点検に参りました。
以下に示すのが点検項目です。
①水分補給は十分に行われているか。
②関節等のテーピング等は適切に行われているか。
③準備運動は十分か。
④ワックスやモップがきちんとかけられ、スリップが起こらないよう配慮しているか。
⑤休憩が定期的に入れられているか。
⑥練習形態が注意され、ゴール下に人の列ができていないか。
⑦コート内外にボールは転がったままになっていないか。
項目に従って点検をしました。
バスケ部のA評価でした。とくに水分補給は10分に1回ぐらいのペースで取られていました。
平成27年7月17日
保護者 各位
泉中学校長 彦坂登一朗
授業参観及び部活動保護者会の開催について(ご案内)
盛夏の候、皆様には益々ご清栄でお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、本年度より保護者の皆様の学校教育への理解を深めていただくことを目的として9月に授業参観及び部活動保護者会をすることにしました。つきましては、下記のように開催いたしますので、公私ともご多用の時期とは存じますが、是非ご出席くださいますようご案内申し上げます。
記
1 日 時 平成27年9月18日(金) 13:25 ※2年13:10
2 場 所 泉中学校 体育館、運動場、各教室
3 内 容 ・授業参観 (各教室)
13:25~14:15
※2年立志式(体育館)
13:10~14:15
・部活動参観(下記)
14:30~15:50
・部活動保護者会(下記)
16:00~16:30
参観場所 保護者会場所
○ 野球部 【グランド】【3年教室】
○ バスケットボール部 【体育館】 【視聴覚室】
○ バレーボール部 【体育館】 【放送室】
○ ソフトテニス部 【コート】 【2年教室】
○ 文化部 【美術室】 【美術室】
4 その他
・ 駐車場は運動場体育館側をご利用ください。野球部の部活動参観を野球場で実施することもあ り、運動場の駐車スペースに限りがあります。できるだけ徒歩あるいは乗り合わせでご来校ください。
・ 履き物は体育館の下駄箱に入れてください。
以上が以前ご案内済みの連絡です。
再度ご確認をお願いいたします。
交通死亡事故多発警報 |
愛知県では、交通事故の抑止及び交通事故死者数を前年より減少させることを目標として、全県挙げて各種交通安全施策を推進しているところでありますが、依然として交通死亡事故が多発しており、昨日現在の交通事故による死者数は136人で、全国ワースト1位、前年同期比では11人増加となっており、極めて憂慮すべき事態となっています。
こうした状況を広く県民に訴え、交通ルールの遵守とマナーの向上、そして安全行動の実践を促して交通事故の抑止を図るため、愛知県交通死亡事故多発警報等発令要綱に基づき、ここに
「交通死亡事故多発警報」
を発令します。
県民の皆様におかれましては、交通安全を自らの問題としてとらえていただき、悲惨な交通事故を起こさないよう、また、交通事故に遭わないよう、お願いいたします。
《警報発令期間》
平成27年9月7日(月)から平成27年9月20日(日)までの14日間
平成27年9月7日
以上のような警報が発令されました。泉中学校の校区も国道と県道の幹線道路を抱え、交通量も多いです。自転車通行や飛び出しには十分注意させたいと思います。
学校でも注意喚起を促します。ご家庭でも注意してやってください。よろしくお願いいたします。
10時20分警報解除、11時通学路安全確認により、13時20分までに昼食を食べて登校。
5時間目より、通常の授業・部活動を実施します。
なお、新堀川の水量がかなり多く、落ちると危険です。川の堤防を通学する生徒は注意が必要です。宇津江の山沿いを来る通学路にも水が出ている箇所があります。注意して登校してください。
台風18号の接近に伴い、暴風などの影響が予想されるため、田原市は、9月9日(水)の給食を中止することといたしました。当日、登校の際には弁当を持たせてくださいますようお願いします。なお、台風時における生徒の登下校については、以下をごらんください。
記
1 東三河南部に「暴風警報」が発表された場合
ア 始業(8時10分)2時間前までに(6時10分)解除されたときは、ふだんのとおり授業を行う。
イ 午前9時30分までに解除されたときは、解除後2時間たってから授業を開始する。
例 7:00に解除されたとき9:00から
8:30に解除されたとき10:30から
※この場合は、メール等で始業時刻を連絡する。
ウ 午前9時31分から10時59分までに解除されたときは、昼食を家で取り、13時20分までに登校し、5時間目から授業を行う。
エ 午前11時を過ぎて解除されたときは、当日は授業を行なわない。
2 東三河南部に「大雨警報」又は「洪水警報」が発表された場合
ア 原則として平常どおり授業を行う。
イ 状況によって、登校が危険と思われるときは、学校が授業の有無を決定することがある。休校及び始業時刻を遅らせる場合は、メール等で連絡する。
※ 警報の有無にかかわらず、生徒の安全な登校に支障があると考えられる場合には、家庭で状況を判断し、生徒を安全に登校させてください。なお、その場合、始業時刻に間に合わなくても遅刻扱いにしません。
3 東三河南部に特別警報が発表された場合
ア 登校しない
イ 解除された場合...学校から連絡があるまで自宅待機
4 登校後に東三河南部に警報が発表された場合
(1)「暴風警報」のとき
ア 台風の中心位置、進行速度および方向、発令時における気象状況などにより、全
生徒を安全に帰宅させられると判断した場合は、当日の授業を中止し、すみやかに
教師が付き添い、集団下校させる。
イ 学校から遠隔に居住する生徒の帰宅については、戸外の通学等に危険を認める場
合、危険がなくなるまで学校に待機させる。
(2)「大雨警報」か「洪水警報」のとき
ア 通学路を確認し、危険と判断した場合は、一時学校で待機させる。
イ 下校時刻を過ぎても危険が予想される場合には、保護者に連絡をとる。
ウ 危険が回避できた場合は、教師の付き添いのもと集団下校とする。
(3)「特別警報」のとき
ア 引き取り等による下校
イ 状況によっては学校留め置き
9月4日金曜日2時間目の体育の授業におじゃましました。池田先生と杉原先生が男女の体育を合同体育で指導してくれていました。
内容は、「体ほぐしの運動ーフラフープくぐりリレー」でした。男女混合のチームでフラフープを手をつないだまま、手を使わずにリレーしていくという簡単なものでした。生徒たちは男女関係なく、仲良く協力して輪くぐりにチャレンジしていました。とても楽しそうな笑顔が印象に残りました。
しなやかで柔らかな体をつくるための運動ということです。柔軟性を増した後、ダンス創りにつなげていきます。どのようにダンスがつくられていくのか、とても楽しみです。
尚、生徒たちがつくった創作ダンスは文化際でも発表があります。乞うご期待です。
9月3日木曜日、緊急引渡訓練が実施されました。
今回の想定は政府によって「東海地震注意情報」発令が行われた場合の訓練を実施しました。
従って、まだ地震も津波も起こっていないところでの、一刻も早い、生徒の家庭への引渡を目的としています。迅速な引渡をするため、ドライブスルー型の引渡を小学校から学びました。
15時20分の引渡連絡から、約30分で引渡を終了することができました。校内での車の数珠つなぎのような状態を想定し、2列待機やトラックを使って列が長くなっても大丈夫な計画を立てました。欠かとしては、大きな渋滞も発生せず、スムーズにそしてかつ迅速に引渡が完了できました。
その後は引渡ができなかった生徒への対応です。本来は家庭に連絡をとり、家庭への安全引渡しができるまでは学校待機となります。今回は職員が一人一人に対応できる人数ということで、徒歩での家庭までの引率対応としました。無事送り届けることができたと思います。
ご家庭のご協力により、よい訓練になったと思います。ありがとうござました。尚、気づかれた課題等ありましたら、連絡帳などでお寄せいただけると幸いです。
1 校訓「向学・友愛・誠実」について
保護者は、学校の努力を93%が評価してくださっています。
2 生徒、落ち着いた心持ちで登校、楽しい学校生活について
生徒は85%ができていると評価、15%は危ういと答えています。
職員自己評価では大体できているという結果でした。
保護者は92%が大体できていると評価してくださっています。
3 いじめについて
職員自己評価ではいじめにほとんど対応と評価しています。
保護者は90%がほとんどない。10%がややある。と答えてくださいました。
4 あいさつについて
生徒は90%は大体できている。10%が時々できないこともある。と答えています。
保護者は95%は大体できている。5%ができないこともあると評価しています。
5 服装・身なりについて
生徒は94%は大体できている。と答えています。
職員はほとんど問題なし、と評価しています。
6 授業について
職員はほとんどできていると評価しています。
保護者は84%ができている。15%ができないこともある。と評価しています。
7 授業の工夫について
職員は、ほとんど工夫している。と答えています。
生徒は88%は大体できている。12%はできないことがある。と答えています。
保護者は79%がほとんど出せている。21%が出せていない。と答えています。
9 家庭学習時間について
保護者は56%ほとんど大丈夫、44%がやや心配と答えています。
10 総合的な学習について
生徒は75%は自分の考えを持てた。25%は持てなかった。と答えています。
職員は生徒が大体できている。と評価しています。
11 そうじについて
生徒は90%が大体できている。10%ができないことがある。と答えています。
職員は生徒がほとんどできている。と評価しています。
生徒は75%ができている。25%ができていない。と答えています。
13 学力向上について
職員はほとんどの授業場面で意識している。と答えています。
14 部活動について
生徒は自分たちが92%が真剣に取り組んでいる。と答えています。
保護者は90%が真剣に取り組んでいる。88%が先生が大体熱心に指導と評価をしてくれました。
15 生徒理解について
保護者は職員が生徒理解を91%がよくやってくれていると評価してくれました。
16 家庭との連携について
保護者の91%が◯、9%が心配と答えています。
17 各種たよりについて
生徒は20%があまり届けていない。と答えています。
保護者の25%があまり見ない。と答えています。
18 家庭での会話について
保護者の19%があまりしないと答えています。
19 学校の安全対策理解について
保護者は学校の安全対策を93%が評価してくれました。
生徒の78%は学校に誇りをもてる、22%は学校に誇りをあまりもてないと答えています。
21 今後の課題ベスト3について
生徒は①学年を超えた人間関係,②部活動,③充実した授業、を課題としてあげています。
職員は①潤いのある学校・学級環境,②授業力向上,③生徒主体の活動、を課題としてあげました。
全体的に高い評価を戴いていると感じます。
しかし、どの項目も100%というものはなく、まだ、努力し甲斐があると感じました。中でも生徒が「あたたかな学級」と感じていない部分もあったり、泉中の誇りがもてないと感じていたり、たよりが届いていなかったり、は2割から3割近くが達成できていない。今後の努力ポイントと考えられます。
家庭に呼びかけたいのは、家庭での会話の充実と家庭での学習の習慣化だと感じます。この点については、ただ、やってくださいと丸投げするのではなく、どんなふうにすれば上手にできるのか、例示し、このブログや学校からのおたより等を通じて伝えていきたいと感じました。学力の向上とも確実に結びつく2点なので大切に伝えていきたいと思います。
職員として感じたことは、生徒・保護者と職員の意識のズレです。これは職員の生徒理解がまだまだ甘いということを示しているとも言えます。2学期以降、さらに研修やコミュニケーションの中で、生徒理解についてさらにレベルアップを図ってまいりたいと思っています。
泉中はよい学校だと思います。しかし、よい生徒・よい学校の上に安住するのではなく、みんなでさらに上を目指していきたいものです。
お忙しい中、アンケートにご協力いただきありがとうございました。
明日3日15:20からの緊急時引き渡し訓練の件についてお願いがあります。
泉小学校北側、国道の橋のところで工事をしています。そのため片側交互通行になっており、引き渡し訓練のとき、渋滞することが予想されます。
保育園にお子さんがいない保護者の方は、片側通行のところを通らないルートで迎えに来ていただきたいと思います。また、帰るときも、片側交互通行の場所を避けてお帰りください。
よろしくお願いします。
9月3日水曜日は、「15:20」から引渡の避難訓練となります。避難訓練の案内に従って行います。案内を熟読の上、ご参加ください。
なお、明日お迎えが困難なお家は、担任までご連絡ください。迎えが困難な生徒の対応訓練として動いて参ります。
自転車通学の生徒については、①3日は朝自転車登校、自転車は置いて、引渡訓練に参加。当日自転車を取りに来るか、翌日朝徒歩か車の送りで対応。②3日朝は徒歩か車での送りで対応。①、②の方法で対処してください。よろしくお願いいたします。
大津波注意報等が出て高台へ避難後、引渡訓練なども今後計画中であります。生徒の命を守るために、よろしくご協力願います。
本校では「いじめ防止対策基本方針」を作成しています。「いじめは絶対だめ」、「絶対撲滅するんだ」という強い意思を職員がもち、それを生徒たちに伝えています。
9月1日月曜日、第2学期の始業式が実施されました。
まず、夏休みの大会の表彰。田原市ソフトテニス新人研修大会3位、バジェス・エノキ・サユリさんと大久保響さんのペアが台上で表彰されました。
次に2学期の抱負発表。
1年生永田怜也くんが、2学期にがんばることを発表しました。「文化祭と部活1勝を目指してがんばります。」と宣言しました。
2年生横江ひなたさんが、2学期の目標を発表しました。「行事ではチーム2年。部活では部の伝統を引き継ぎ、0からスタートしたい。」と力強く宣言しました。
最後に校長先生の式辞。詩人・吉野さんの「奈々子に」という詩を使って自分を愛することの大切さを語りかけました。本校の「誠実」という校訓にもつながる大切な考え方です。ぜひ、自分自身はどうか、一度考えてみるきっかけにしてもらえたら、と思いました。