2015年10月アーカイブ

泉中に出現「おばけ屋敷」

本日、11月30、田原警察署から「泉中に最近夜じゅう不気味な灯りがついている、何かあるのではないか、という110番通報があった」という連絡が入りました。

まるで「おばけ屋敷」のようですね。確かに野球グランド側から2年下駄箱のとなりあたりを見ると、不気味な青紫色の灯りが漏れています。

実はこれ、「2年生の技術『青色LEDでレタス栽培』の学習」の実験観察なのです。昼間は自然光があたり、2年生が観察しやすい動線上にあるということで内藤先生が「泉館」教室を選んで実験しているのです。

とはいえ、外から見られると写真のようにまさに「妖しく」見えますね。1ヶ月ぐらい、この観察は続くようなので、あしからずご承知おきください。

DSC02877.jpg DSC02878.jpg DSC02879.jpg

青紫に光る器の先に成長する「レタス」がわかりますか。1ヶ月で、どのぐらい成長するか、楽しみです。

10月30日 2年生学級活動

10月30日1時間目、2年生の学級活動の時間にお邪魔しました。

担任の池田先生の授業です。合唱曲「命あるかぎり」をどう歌うか、作戦を立てる授業でした。どんな気持ちをもって、聴いている人にどういうように伝えるのか、班に分かれて話しあっていました。その後、学級全体でどう歌うのか、共通理解していけるようにしていました。こんな工夫をして、全員の伝えたいところを一つにまとめていくのですね。

2年生の本番での歌声が早く聴きたくなってきました。楽しみです。

DSC02872.jpg DSC02873.jpg

10月30日 英語レッツスキット1A

10月30日金曜日5時間目、1年A組の英語にお邪魔しました。

マライアALT先生と大木先生の授業です。内容は英会話の練習でした。英会話のスキットをペアで練習し、全体の前で発表するという内容でした。会話がペラペラできるようになるといいですね。

DSC02874.jpg DSC02875.jpg DSC02876.jpg

気をつけることは、「ビッグ・ボイス」「イントネーション」「フェイスアンドジェスチャー」です。

下校時刻がまた、はやまりました。

今週からまた、下校時刻が早まりました。

16:30部活終了

16:40下校完了

部活のあいさつが終わると、顧問の先生が生徒たちと急いで門までついて行きます。門のところでどんどん「さよなら」と生徒たちを見送っていました。

DSC02868.jpg DSC02870.jpg DSC02871.jpg DSC02869.jpg

10月28日 文化祭オープニング練習

10月28日水曜日のイズミタイム、文化祭の「オープニング」の練習をしました。生徒会の運営で「寸劇」と「学年企画」紹介の練習をしました。寸劇の方は何回か練習しているので、大分上手に大きな声で発表できる生徒もいました。しかし、学年企画の方は初回ということで、まだまだ声が小さかったような気がします。大きな声で堂々と発表できるとよいと思います。

DSC02863.jpg DSC02864.jpg DSC02865.jpg DSC02866.jpg

10月27日 3年生学力テスト

10月27日火曜日、3年生は学力テストを受けました。高校入試に向けての力試しです。みんな、緊張した表情で答案用紙に向かっていました。

中間テストや期末テスト等の定期試験は試験範囲があり、学校の授業の中で学習したことがきちんと定着していれば、ある程度点数を取ることができます。しかし、学力テストは今まで小学校も含めた学習してきたことを使って、実力で立ち向かわなくてはいけません。なので、基礎基本の力はもちろん、応用力も試されます。結果を見て、今後の学習方法も工夫していくための資料となります。

DSC02862.jpg

10月26日 全校合唱練習

10月26日月曜日、授業後のイズミタイム、体育館で全校合唱の練習をしました。各クラスで音楽の時間等で練習してきた歌を全校で合わせる練習です。初めての舞台練習ということで、みんな緊張して取り組んでいました。まず、大木先生の指揮で全員をひな壇に並べることから始まりました。さすが中学生、整然と行えました。その後、ピアノに合わせて通しの練習、神田先生から歌詞に合わせての抑揚を付けるところ等の注意を受け、再び通し。さすがです。初めての合わせとは思えないほど声も出ています。音も取れています。後は細かいところを仕上げて合わせていけば、本番は会場を感動させるような歌声になることでしょう。泉中全校合唱「ふるさと」。なかなかやりますよ。

DSC02858.jpg DSC02859.jpg DSC02860.jpg DSC02861.jpg

10月26日 泉塾

10月26日月曜日、月曜朝会の時間帯を利用して「泉塾」が行われました。過去6回地域の方を招聘、人間としての生き方や泉地区、田原市のことなどを教えていただき、生徒たちの視野を広げようと行われてきました。

今回は田原市役所政策推進部長、中村匡様をお迎えして実施されました。

パワーポイントを使って、「田原市のすごいところ」「田原市の今後」「田原市の課題と1人ひとりができること」などを語っていただきました。パワーポイントに見入りながら、中村さんの言葉を聴く生徒たちの表情は真剣そのものでした。生徒たちはおろか、職員も未知の部分もあり、今後学校で行う総合学習等につなげられる内容だったと思います。

生徒たちはその後、教室で感想と御礼のことばをまとめました。

中村さん、仕事のお忙しい中ご来校・ご説明いただき、生徒も職員も大変勉強になりました。ありがとうございました。

DSC02853.jpg DSC02854.jpg DSC02855.jpg DSC02856.jpg DSC02857.jpg

10月24日 泉市民館祭り

10月24日土曜日、泉市民館祭りが泉市民館にて開催されました。

泉中学校の生徒会も泉市民の一員として、有志で参加させていただきました。駐車場では生徒会のブース「射的や」出店しました。10:00~15:30ぐらいまで交代で店番を決めていましたが、どの時間帯も満員盛況でした。列が絶えることはなかったです。午後から市民館のフロアーで開かれた「芸能大会」にも有志で参加しました。中学生の部の司会井本くんが務めました。フルート発表、コント発表、ダンス発表分かれて発表をしました。どの生徒たちも堂々と演じ、会場から大きな拍手をいただきました。

DSC02834.jpgDSC02832.jpg DSC02831.jpg

DSC02835.jpg DSC02837.jpg DSC02844.jpg

10月23日 夕陽に向かって下校

10月23日生徒たちが下校する時刻16:55分ごろの景色です。すばらしい夕陽の中を生徒たちが下校していきました。「さようなら」おおきな声で...

DSC02828.jpg DSC02829.jpg

 

 

 

 

 

 

 

また、月曜日。元気で会いましょう。

10月23日 3年生合唱練習

10月23日イズミタイムの時間、教室からのすばらしい歌声に誘われて3年生教室に思わず行ってしまいました。

前面の黒板に大きな楽譜がはってあり、何やらたくさんの書き込みがしてあります。そうです。3年生がみんなで歌い方を大きな楽譜にまとめたのですね。聞くところによると伊藤さんが司会をし、まとめていき、みんなで共通理解をしたとのこと。

合唱後、坂上先生と影山先生も大きな拍手をしていました。

ますます、本番11月7日が楽しみになってきました。

DSC02826.jpg DSC02827.jpg

10月24日泉市民館祭りに出店 泉中生徒会

DSC02825.jpg

明日24日(土)、泉地区では泉市民館祭りが泉市民館で行われます。

今年はそこに並ぶブースに「泉中学校生徒会」もお店を出させていただきます。いつも子ども会のブースでお世話になってきた、地区のみなさんや会長さんに恩返ししたいと考えてということです。

子ども会のときは、会長さんたちにお世話になりっぱなしで何もできませんでした。しかし、今回は時間をかけて、自分たちで店の内容を考え、小さな子どもたちや地区のみなさんにも遊んでいってもらえる内容にしました。全部、生徒たちの手作りです。

ぜひ、祭りにお越しの際は、泉中生徒会有志による「射的」にお立ち寄りください。お待ちしております。

追伸、舞台でも泉中の有志が「音楽演奏」「コント」「ダンス」に分かれて、出演します。時間は、14:30~15:00ぐらいです。時間の許す方はぜひ市民館まで応援に来てください。

 

10月23日 玄関模様替え

10月玄関から廊下の掲示物の模様替えをしました。湯浅先生と石川先生が工夫を凝らしてくれました。

まず、玄関に入ってすぐ正面に文化部の生徒たちの作品を、そして左に折れた廊下の壁面等に今年度の行事スナップ写真を並べてくれました。

泉中学校にお越しの折は、ぜひご覧になってください。

DSC02822.jpg DSC02823.jpg DSC02824.jpg

10月23日 衣替え

DSC02821.jpg2年生の理科授業です。みんな、集中して学習に取り組めています。すばらしいです。

服装を見てください。

泉中学校の制服は夏服と冬服があります。現在10月はその移行期間です。というわけで、写真のように夏服と冬服が混在している形で授業が進められています。

10月になって、衣替えだからと一時、一気に冬服になり、教室が「オールブラックス」になったこともありました。が、ここ数日朝夕は冷えるものの、日が照ってくると教室の温度は26とか27℃、下手をすると28℃にもなり、汗もにじんでくる状態です。そんな状態でも我慢して「オールブラックス」で学習している生徒たちもいるということで、もう一度「移行期間」の意味を担任の先生から伝えてもらいました。暑ければ、夏服に戻してもいいということを伝えたのです。それでようやくこの写真のような状態になったという次第です。

移行期間を過ぎても、暑すぎたり寒すぎたりした場合は先生と相談しながら、扇風機をかけるとか窓を開けるとか、あるいは上着を脱がせてもらうとか、着用させてもらうとか、考えて対応するよう伝えています。ご家庭でも自分の口でそういうことが先生たちに伝えられるようお口添えお願いいたします。

一番大事なことは、集中して学習に取り組むことです。服の着脱も自分で考えてできるようにいたしましょう。

衣替えですが、来週一週間はもう一週間「移行期間」とします。11月に入ったら冬服に衣替えとなります。

10月22日木曜日の授業後イズミタイムの時間に久しぶりの委員会が開かれました。

今回は図書委員会にお邪魔しました。今日の議題は「本をたくさん借りてもらうには」です。図書委員会だよりやおすすめ本の紹介などで、貸し出しを増やそうという作戦などが話し合われていました。

来週から2週間は「全国の読書週間」が始まります。(10/27~11/9)

委員会のみなさんの活動が実り、少しでも読書をしてくれる泉中生が増えるといいですね。

DSC02820.jpg

 

読書週間 マーク

 

【全国読書週間の歴史と意義】

 終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
 そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
 いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。

 『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。よりいっそうの盛りあがりを、期待いたします。(ネット「読書週間」から)

 


 

 

 

 

10月22日 文化祭オープニング練習

10月22日授業後、そうじの時間を振り替えて、文化祭のオープニングの練習をしました。本校のオープニングは有志でメンバーを募り、11月7日の文化祭の先陣を切って祭りを盛り上げます。

影山先生の指導のもと、今日は舞台上での寸劇の練習をしました。みんなでつくった台本をもって、動作とせりふの練習をしていました。学年を越えて、一生懸命取り組む姿に期待感が自然と湧いてくるのを感じました。楽しそうなオープニングになりそうです。

乞うご期待ください。

DSC02818.jpg DSC02819.jpg

 

10月22日 1年生福祉講話「高齢者理解対応」

10月22日木曜日5時間目、1年生が「高齢者理解対応」というテーマで田原福祉専門学校の鈴木先生のお話をいただきました。

「はじめに『ふくし』とは『ふつうに』『くらせる』『しあわせ』のことです。」ということを伝えくださいました。その後、お年寄りがしあわせに暮らせるように、私たちが接していく方法を、お年寄りの気持ちを考えながら、教えてくださいました。

生徒たちも、初めて聞く、「お年寄りの気持ち」に寄り添いながらの接し方に真剣な表情でメモをとっていました。

今後1年生はこれをきっかけにして、福祉を総合学習のテーマに進めていきます。楽しみです。

DSC02815.jpg DSC02816.jpg DSC02817.jpg

 

 

10月 読書の秋­  司書さんおすすめ本

読書の秋です。みなさんは本を読んでいますか。日暮れも17:00ちょっとと、下校時間も早くなりました。家での時間も増えてきました。みなさんのお家では、「秋の夜長」を何に利用していますか。

図書館の山内司書さんに、「読書の秋・本の貸し出し」の様子をうかがいました。お話によると、まだまだ本の貸し出しが少ないとのこと。「もっともっと借りてほしい」ということでした。

そこで今回から泉中の「おすすめ本」を少しずつ特集していきたいと思います。

第1回目は、文字の多い本はどうも?という人にということで「マンガ本」の紹介です。泉中にもマンガコーナーが実はあるのです。読書への入口はマンガからもあり、です。図書館でマンガ見てください。「たかがマンガですが、されどマンガです。」内容の濃いものもあれますよ。

追伸、右下は「映画化・ドラマ化」作品です。マンガではありませんが、山内司書さんが紹介してくれました。

 

DSC02811.jpg DSC02812.jpg DSC02813.jpgDSC02814.jpg

10月22日 1B「関数」数学授業

1時間目、1年B組の数学の授業「関数」にお邪魔しました。XとYに変わってゆく数量を置き換えて、その変化の関係を足し算や引き算、かけ算や割り算を文字を使って表そうという学習です。黒板を見てください。1年生の生徒たちは数学でこんなことを学習しています。

DSC02809.jpg DSC02810.jpg

学校の給食室を守る原さん

学校には生徒たちのくらしを守るため、陰で一生懸命働いてくださっている方がいらっしゃいます。今回は「用務員」という役割で、とくに「給食室の仕事」を1人でやってくださっている、原さんを紹介します。

原さんのお仕事は、まず、牛乳の受け取り・冷蔵庫内への配付から始まり、その後食器の受け取り・棚への配付、最後に食管類の受け取り・配付です。次に給食が終わると給食当番が運んできた食器・食管類の受け取り・センタートラックへの渡しがあります。

給食の仕事以外にも草取りや花植、市役所への書類受渡なども行ってくれているのです。

「泉中ファミリー」にはなくてはならない人なのです。

DSC02805.jpg DSC02806.jpg DSC02807.jpg DSC02808.jpg

学校の環境を守る「学校薬剤師」さん

学校は学校職員だけで生徒たちの生活を守っているわけではありません。今回はそんな生徒のくらしを守っている「裏方さん」の紹介です。

学校薬剤師、本校では鈴木薬剤師さんにお願いしております。鈴木さんには泉小とともに学校としてお世話になっています。お仕事は、というと、「プールの水質」「飲料水の水質」「教室の照度・空気環境」を守ることです。従って定期的に学校に来ていただいて、検査を行い、不良があった場合は改善していくことが仕事となります。

本日10月21日は授業をやっている「3A教室」と「2A教室」、授業をやっていない「美術室と視聴覚室」の空気と照度環境の検査を行ってくれました。

結果として、以上なしということで泉中の教室環境は正常ということでした。

DSC02803.jpg DSC02804.jpg

左側の写真の生徒の真ん中においてある装置が空気の汚れを計測する機械だそうです。ていねいに教室の後ろでも計測してくださいました。こうして生徒たちの学習環境は守られているのです。感謝!!

10月20日 PTA屋台練習会

10月20日火曜日14時半からPTAの方々が「屋台練習会」をやってくれました。PTA屋台のメニューにのるものを実際試しに作ってみる練習会です。実際に「唐揚げ・フライドポテト・フランクフルト・カレー」などを作ってみて、どうつくるのがよいか、みんなで相談していました。

11月7日(土)の文化祭「PTAの屋台」もとってもとっても楽しみになってきました。

DSC02799.jpg DSC02800.jpg DSC02801.jpg DSC02802.jpg

10月19日 1年生エンカウンター研究授業

10月19日月曜日6時間目1年生エンカウンターの研究授業が行われました。

主題は「気になる自画像」自己理解です。ねらいは「他の人からの支持により、自己肯定感を高め、なごやかな人間関係をつくる。」ことです。

1班6人のグループをつくり、そのメンバー良いところを見つけ合うという内容でした。友達のよさを伝え、自分のよさも改めて聞く場面がありました。日常の生活ではあまり意識しないことを改めて考えてみることに意味があります。そして自分のよいところを再発見できました。授業後のみんなの表情はとても明るいものでした。

先生たちは、生徒の下校後授業勉強会を開きました。福江中の久瀬校長先生からエンカウンターの方法や意味について伺いました。今後も泉中の生徒たちの自己肯定感を高め、よりよい学年集団を目指してがんばろうと誓いを新たにしました。

DSC02788.jpg DSC02790.jpg DSC02793.jpg DSC02794.jpg DSC02795.jpg DSC02796.jpg

10月17日 市中学校駅伝大会

10月17日土曜日、田原市中学校駅伝大会が滝頭運動公園周回コースにて行われました。

本校からも大会参加を希望した2、3年生、10名が参加しました。夏休み明け、希望で集まった生徒たちが授業後の時間を利用して練習をしてきた成果を発揮する大会です。陸上部のある学校、夏休みから練習してきている強豪チームの中に混じってどこまでやれるのか、相手にとって不足はありません。

最初は緊張気味で堅かった選手もタスキをつなぐごとに、集中して闘う、よい表情に変わっていったと思います。最後は、アンカーが前から落ちてきた2チームとよい競り合いを演じました。最終的には11位でした。が、最後まであきらめずラストスパートした選手、仲間を最後まで鼓舞した応援。その態度、姿勢は入賞したチームにも負けないものでした。

1ヶ月以上力一杯練習をがんばってきた「駅伝部」諸君、そして顧問の影山先生、感動をありがとうございました。

DSC01792.jpg DSC01794.jpg DSC01796.jpg DSC01799.jpg DSC01801.jpg DSC01803.jpg DSC02772.jpg DSC02774.jpg

10月19日 月曜朝会

19日は月曜朝会がありました。

まず、表彰です。テニス部の田原市渥美支部大会、スピーチコンテスト、明るい社会作りの表彰がおこなわれました。井本くん、鈴木・樅山さんペア、藤村・大根ペア、藤村・山田ペア、伊藤さん、平井さんがそれぞれ表彰を受けました。

続いて校長先生の話。17日土曜日に行われた市中学校駅伝大会に出場した「男子チーム」が最後まで、あきらめない走りを見せたこと。自分の走り以外に仲間同士で応援しあう態度に感動したこと。などを生徒たちに伝えました。まさに、向学・友愛の泉中魂を発揮し、優勝旗や賞状はないけれども、今後につながるがんばりをみせてくれたました。感動をありがとうございました。

来週は泉塾。講師は市役所政策推進課の中村課長がおみえになります。来週を楽しみにと生徒たちに伝えました。

DSC02779.jpg DSC02786.jpg DSC02787.jpg

今日の朝会は新しい生徒会役員のみなさんが司会をはじめ、運営をやってくれました。

みんな堂々と、朝会を進めてくれました。今後もよろしくお願いいたします。

10月16日 内橋先生、ありがとう 1A

16日、教育実習をしていた、内橋先生の実習最終日でした。

その最後の最後、サプライズが待っていました。合唱のステージ練習が終わった直後、今井先生の合図で生徒たちが内橋先生のお別れの言葉を1人ずつ、言い始めたのです。「給食のとき、たくさん話しかけてくれて、ありがとうございました。」「技術の勉強をていねいに教えてくれてありがとうございました。」「学生記にたくさんの赤字をありがとうございました。」...

生徒たちのあたたかさに、心があったかくさせてもらいました。

内橋先生、このあと、しっかり勉強して、先生として必ず戻ってきてくださいね。ありがとうございました。

DSC02770.jpg DSC02771.jpg

10月16日 1B学年企画決め

16日のイズミタイム、となりの教室から合唱の歌声が聞こえる中、1Bはグループに分かれて学年企画のアイディアを出し合いました。グループごと、机をくっつけて、リーダーの司会のもとで、話が上手に進められていました。

どんな企画が出てくるか、とっても楽しみです。

DSC02765.jpg DSC02766.jpg DSC02767.jpg

10月16日 1A合唱練習

10月16日のイズミタイム、1Aの合唱練習にお邪魔しました。前半は教室で空いていた2年の教室と1Aの教室に分かれてパート別の練習。後半は体育館ステージでひな壇に乗って合わせ練習をしました。生徒のリーダーが練習をリードし、上手に進めてました。本番が楽しみです。

DSC02764.jpg DSC02768.jpg DSC02769.jpg

そうじは黙ってすみずみまで

泉中学校の生徒たちのよいところの一つに「きちんとそうじができる」があります。

職員室のそうじ、男子も女子も黙々と「ほうきを使ってはく」、「ごみを集めて袋につめ捨てに行く」、「新聞紙・ダンボールなど分別ごみを縛って捨てに行く」など、それぞれが自分の仕事を黙々とこなしていきます。自分の仕事が済むと他人の仕事を手伝います。それでもすることがなくなると「何かやることはありませんか」

黙々そうじのできる、まったくすばらしい生徒たちです。

DSC02761.jpg DSC02762.jpg DSC02763.jpg

10月15日 2A美術研究授業

10月15日木曜日6時間目、2Aで湯浅先生の美術研究授業が行われました。「喜・怒・哀・楽 どんな顔?~抽象表現~」と題した授業でした。ピカソの絵から「キュビズム」と「デフォルメ」という抽象表現の仕方を学び、自分たちも挑戦するという授業です。今回はとりあえず、あらかじめ用意された目、鼻、口の多様な部品を紙の上に向きや位置を考えて置いてみて、喜怒哀楽の表現をしてみました。先生の説明をしっかり聞き、思い思いの作品を福笑いのセットのように置き、表現したいことを表してみることを楽しむことができました。最終的にどんな抽象画になっていくのか、とても楽しみになりました。

DSC02755.jpg DSC02756.jpg DSC02758.jpg DSC02759.jpg

10月15日 2A体育研究授業

10月15日木曜日5時間目、2Aで池田先生の男子体育の研究授業が行われました。「Let's Dance~ココロ弾む、楽しさ広がる、現代的なリズムのダンス」と題したダンスの授業でした。音楽に合わせたウォーミングアップから始まり、グループに分かれてのダンスを考えるという内容でした。ダンスをにこやかにに踊る男子たち。汗をうっすらかきながら、ダンスの動作を考えている様子を見て、本当に楽しそうだなあと思いました。この後、男女いっしょに発表会を行い、他の学年にも成果をビデオ視聴してもらったり、文化祭でも発表したりします。乞うご期待ください。

DSC02748.jpg DSC02750.jpg DSC02751.jpg DSC02752.jpg

 

10月15日 1A技術研究授業

10月15日木曜日4時間目、1Aで技術の研究授業「こばけずりをしよう」がありました。本立てを作る過程で、ノコギリで切った板のこばをかんなで削りました。授業をやってくれたのは内橋教育実習生でした。たくさんの先生が授業を参観に来られましたが、みんな先生の指示をしっかり聞き、活動を真剣に行っていました。素敵な本立てができるのが楽しみです。乞うご期待です。

DSC02741.jpg DSC02742.jpg DSC02743.jpg DSC02744.jpg

10月14日田原市中学校英語スピーチコンテスト

10月14日水曜日午後から田原市中学生英語スピーチコンテストが田原文化会館多目的ホールで行われました。

本校からは、3年生の2人が参加しました。2人は暗唱の部、スピーチの部にそれぞれ出場です。

きれいな発音、伝わりやすい英語、そして、自分の伝えたいことをボディアクションを使いながら、堂々と発表しました。夏休みから、「小笠原監督」のもと「英語スピーチ部」(仮称)として毎日毎日がんばってきました。ある意味部活動よりもがんばっていたかもしれません。その成果が発揮できた、コンテストでした。

また、泉中の代表2名は、コンテスト全体の司会を務めました。なんと全て英語での見事な発表でした。

コンテスト後、英語副部長・河合道博先生からも2人の司会については大変なお褒めの言葉をいただき拍手までいただきました。この両名も9月からずっと練習を積んできた成果が十分に発表できました。

DSCF6084.jpg DSCF6092.jpg DSCF6093.jpg DSCF6095.jpg

 

 

 

 

 

 

 

なお、4人の発表は11月7日の文化祭でも再度あります。乞うご期待ください。

10月14日 イズミタイム 合唱の練習2年

10月13日からイズミタイムでの文化祭準備期間が始まりました。今日は2年生が教室で合唱の練習をしていました。自由曲「命あるかぎり」のパート練習をしていました。パートリーダーが中心となって、CDデッキで曲をかけ、パート練習を3パートでやっていました。みんなの協力がすばらしいです。あと、1ヶ月ほどで本番です。3年生に負けないよう、心を一つにしてよいものをつくってほしいと思います。

DSC02738.jpg DSC02739.jpg

はきものを そろえる 泉中下駄箱風景

3年生の下駄箱です。

DSC02736.jpg DSC02737.jpg

 

 

 

 

 

 

 

下駄箱の下板にかかとをそろえて、見事にそろった下駄箱。

つい、次の言葉を思い浮かべました。

 

はきものを そろえる

はきものを そろえると 心が そろう

心が そろうと はきものも そろう

だれかが みだしておいたら 

だまって そろえておいて あげよう

そうすれば きっと

世界中の 人の心も そろうでしょう 

 

永平寺を建てた、道元禅師の言葉です。

実はこれ、学力向上の秘策その五なのです。

東京の中学校で「はきものをそろえる」「いすをしまう」「あいさつ・返事をしっかりする」を全校で取り組み、徹底したところ、なんと学力テストの平均点も上がったそうなのです。

「凡事徹底」。どんな小さな事でも当たり前のことを当たり前に行うことが人間力をあげ、学力にもむすびついていくんですね。

泉中学の下駄箱すばらしいです。

10月14日 3年生歌う英語の授業 

10月14日水曜日4時間目、明るい歌声に誘われて北側の教室棟に入っていきました。歌声は3年生。歌は"CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU"。日本曲名は『君の瞳に恋してる』です。同名のドラマがあったので、その主題歌でも有名です。

それにしても楽しそうです。小笠原先生の英語も大木先生の英語も授業は、歌で楽しくスタートなんだそうです。

みんな英語が楽しく好きになりそうです。

DSC02735.jpg

10月 学校の環境整備

泉中学校の校地内には木がけっこうあります。生徒たちが学ぶ学舎を彩る環境として少しずつ植栽されてきたものです。

そうやって落ち着いた学舎の環境づくりに一役買っている、木々も放っておけば、ぼうぼうにのび放題になってしまいます。学校では定期的に木々の整備を行っています。

環境整備主任は玉越先生と小笠原先生が中心になって行ってくれています。とくに木々の手入れは小笠原先生。この前は、養護教諭の石川先生もチェーンソーを使って木を上手に切ってくれていました。こういう手入れをしていると、一番怖いのが蜂の巣です。先だってブログにアップしたアシナガバチの巣も小笠原先生が発見・退治してくれました。

一方、体育館北側のフレンド広場には、緑豊かな芝生があります。ここの水掛をはじめ、手入れは玉越先生がやってくれています。

このようにして、泉中学校を囲む緑の落ち着いた環境は維持されています。

DSC02733.jpg DSC02734.jpg

10月13日 卒業アルバム写真撮影 部活動

10月13日火曜日イズミタイムの時間に3年生は卒業アルバム用の部活動集合写真を撮影しました。みんな、緊張したり、笑顔いっぱいで写真をとることができました。3年生は、もうそんな時期なのですね。

DSC02728.jpg DSC02729.jpg DSC02730.jpg DSC02731.jpg DSC02732.jpg

10月13日 音楽ー合唱の学習

10月13日火曜日3時間目、1年B組の音楽の授業にお邪魔しました。

「うさぎ追いし~」の「ふるさと」という曲を合唱する練習をしていました。みんな、ほとんど音がとれているということで、全体で合わせた練習をしていました。どの顔も真剣な表情でした。神田先生に伺ってみると、課題曲「ふるさと」のほうは順調だけど、自由曲の方がちょっと...。ということでした。文化祭・音楽発表会まで、あと1ヶ月を切りました。きれいなハーモニーの完成を目指しがんばっててください。楽しみです。

DSC02726.jpg DSC02727.jpg

10月13日 テストが終わって

10月13日火曜日、3連休開けの1時間目、1Aの数学授業にお邪魔しました。

中間テストが終わって、初めての授業、何をしているのかなと思いながら、見ていると、中間テストの答案が返却されていました。その後、テストのとき、間違えたところを直す勉強でした。福井先生と内藤先生がチームティーチングをしていました。2人でやり方のわからない問題の解き方を尋ねてくる、生徒たちにしていました。

DSC02724.jpg DSC02725.jpg

 

 

 

 

 

 

 

学力向上作戦その4

◯間違えたところは、直します。できるだけ自分で間違えた原因を考えます。それでもわからない場合は先生や友達に質問してみましょう。

「教えてください。」

この言葉がすっと言えるようになりましょう

直し方:間違えたところは消さずに、赤色えんぴつなどで直すといいです。間違えたことを忘れないため、印象に残りやすくします。ノートなどの間違い直しもいっしょで、間違えたところは決して消してはいけません。

テストで間違えても、いつまでもくよくよせず、次のことを考えます。次、同じ問題で間違えないことを考えるのです。

下校時刻が早まりました。

今日から久しぶりに部活動が始まりました。それに合わせて、下校時刻も早まりました。

「部活動終了 16:45分」

「最終下校   17:00分」

部活が短くなると準備や片付けをてきぱきやらないと、練習ができません。生徒も先生もてきぱきと活動していました。終了後も校門を出るところまで顧問が付き添い、明るいうちに帰宅できるよう努力しています。生徒にとっては、部活が終わり、ほっとしたい時間。でも遅くなって心配をかけないようにしたいと思っています。

DSC02718.jpg DSC02720.jpg DSC02719.jpg DSC02721.jpg

駅伝大会を目指して

泉中学校には陸上部がありません。しかし、生徒たちの中には本職の部活以外にも、陸上の大会に出場したいという希望をもっているものがいます。夏にも市陸上選手権大会に参加しました。今度は中学校の駅伝大会にも出場したい生徒が集まりました。監督の影山先生の指導のもと、毎日中学校の周辺コースをぐるぐると走っています。

17日土曜日に市の大会が滝頭公園周回コースで行われます。

今日の練習は合同で行うのが久しぶりでしたが、みんな軽快に走っていました。本番が楽しみです。

DSC02715.jpg DSC02716.jpg DSC02717.jpg DSC02722.jpg

10月9日金曜日 キンボール大会

10月9日金曜日、中間テストの終わった午後、生徒たちの楽しみにしていた時間がやってきました。全校キンボール大会です。

目的は「キンボールを全校で行い、運動することの楽しさを再確認する」と「縦割り活動を通して、学年間の交流を図り生徒間のつながりをより強くする」ことです。でも、今回の目的はテスト勉強で固まった頭と体をほぐすことだと思います。

試合の運営については市のスポーツ推進委員の方たちの協力で、生徒たちも自分たちで審判等すべてができるようになってきました。先生たちもこの大会では応援と観客に回ります。

キンボールが始まると、本当にみんな小学生にもどったかのようなスマイルで楽しそうに取り組んでいました。やっぱり体を動かすってことは、いいですね。

DSC02711.jpg DSC02712.jpg

 

スピーチコンテストに向けて

田原市中学校英語スピーチコンテストが10月14日(水)に田原文化会館多目的ホールで行われます。

本校からは平井さんが暗唱の部に、伊藤さんがスピーチの部に立候補して出場することとなっております。2人とも夏の部活の大会後、小笠原先生の指導のもと、練習に励んできました。その練習ぶりは「英語スピーチ部」でもできたかのようでした。小笠原先生が、感想を聞くと両人とも「楽しい!」という言葉が返ってくるということでした。本当に英語を楽しんでいるのでしょうね。8日は練習に呼ばれて2人のスピーチを聞かせてもらいました。声の抑揚やジェスチャーまで入れて、長い文章がスピーチできていました。本番が楽しみです。

DSC02705.JPG DSC02706.jpg

泉中五心

DSC02704.jpg泉中学校の玄関を入ると左側の壁に写真の五心があります。校舎の中に入って廊下の壁にも、教室の前面にも同じものが掲示されています。3年生の教室と校長室には五心の英語版が掲示されています。

平成2年頃、当時の生徒会が中心となってつくったものだそうです。英語版は小笠原先生が前回泉中にいらしたときに作成されたそうです。

そんな伝統のある「五心」。

校訓「向学・友愛・誠実」のことばとつなげてみましょう。

 

笑顔で「おはようございます」...これはもちろん「友愛」ですね。

元気よく「こんにちは」...これも「友愛

素直な心「はい」...授業の返事、わかりましたという合図、つまり学習の意欲にもつながる「向学」

反省の心で「すみません」...失敗したとき、真心で対応しようということば、つまり「誠実

心をこめて「ありがとうございます」...お世話になった方に感謝の気持ちを伝えるとき、授業でおしえてくれた先生やいっしょに学びあった仲間に御礼とまたよろしくの気持ちを伝える「向学・友愛・誠実」につながることばでしょうか。

 

人生でこの五つの言葉があれば、大事なことが伝えられるような言葉ばかりです。

これからも泉中はこの「五心」を大切にしていこうと考えています。

10月8日 中間テスト第1日目

DSC02701.jpg DSC02702.jpg DSC02703.jpg

10月8日木曜日、いよいよ中間テストが始まりました。

1年生、2年生、3年生、どの学年の生徒たちも緊張感の中でテストに取り組んでいました。

1年生はふだんは1Aと1Bに教室を分かれて、学習しています。しかし、テストのときは1Aの教室で38名で受けています。

 

テストでは次のようなことに気をつけてできるように担任から説明を受けています。

1 時間いっぱいまで、集中してやる。

2 早く終わったら、見直しは3回以上やる。

3 問題は最後まで読んでから答える。たとえば、記号(ア、イ、とか数字)で答えるのか、言葉で、文で、というように答え方まで注意を払います。◯をつけるのか、✕をつけるのか、両方やるのか、など、答え方はよく間違えます。そして解答用紙に答えるときは解答を記入する欄のズレにも注意します。

4 問題はまず、全体を見渡してわかる問題からやります。わからない問題は後からやります。

5 時間配分の予定を立てます。時計を見て、時間がかかりすぎる問題は後からやります。

6 最後は、とにかくあきらめず、とにかく全部やりましょう。

7 カンニングを疑われることにも注意します。

8 放課のうちに、トイレや筆記用具等の準備をしておきます。

以上のようなテストの受け方で、最後まであきらめずにテストに向かうのです。

こうして緊張してテストを受けることは、これから、人生で受ける様々な試験、入学試験、入社試験、資格試験等、どんな試験にもつながるテストの心得にもなっていくのです。

 

 

 

10月7日 テスト週間のイズミタイム

DSC02698.jpg DSC02699.jpg DSC02700.jpg本校では学力向上のため、本年から15:40~16:05をイズミタイムとし、教室の席について自習学習を毎日しています。日常は学年によって多少違いますが、ワークなどで勉強をそれぞれが進める時間となっています。

今日はテスト期間中なので、各自が考えて、それぞれでテスト勉強を進めていました。3年生の教室では、先生にわからないところを質問に行く姿も見受けられました。

全校で黙々と勉強に取り組む姿。木曜日、金曜日の中間テストでの成果が楽しみです。

10月7日 教育実習生の道徳研究授業(1A)

10月7日水曜日1時間目、教育実習の先生が1年B組で道徳研究授業を行いました。

『明るい人生』の「ひびけ歌声」という資料を使って、男女の協力について考える道徳でした。

1年A組の生徒は、先生の言葉をよく聞き、考え、書いたり話しあったりできました。

DSC02696.jpg DSC02697.jpg

10月6日 中間テスト週間

今学校は、新人戦もそして、選挙も終わり、10月8日木曜日、9日金曜日の中間テストに向かっています。職員室の出入り口には「入室禁止の看板が掲げられました。

DSC02695.jpg

生徒はテストが終わるまで、職員室には入れません。そこで、先生たちに用事がある場合はこの入口から先生をお呼びすることになっています。

テスト週間に入った教室ではどんな勉強が行われているでしょう。

静かな校舎を一巡りしてみました。

 

 

 

DSC02691.jpg3年生の教室では社会の単元テストが行われていました。静かな中で鉛筆、シャーペンのこつこつという音だけが聞こえてくる、集中している生徒たちの姿がありました。

 

 

 

 

 

DSC02692.jpg

2年生の教室でも理科の単元テストが行われてしました。生徒たちが真剣に問題用紙に向かっている様子がわかりますか。

 

 

 

 

 

DSC02694.jpg

1年生の教室ではテスト勉強の時間を国語の坂上先生がくれたようです。生徒たちが思い思いの教科のテスト勉強を静かに進めていました。

 

 

 

 

 

このようにテスト週間になると、中間テストに関わって勉強が行われることが多いのです。

ここで学力向上作戦その3です。テスト勉強の仕方です。

1 授業でやったテストのブリントを繰り返しやること、もちろん答えは見ないでやりましょう。

2 テスト範囲の学校で使っているワーク類を繰り返しやること、

3 教科書とノートを繰り返し読むこと

4 国語の漢字と英語の本文は毎日ノートにかくこと、読み仮名や訳も書くといいですね

5 社会と理科は覚えることが多いです。単語や数字で覚えることは語呂合わせを工夫すると頭に入りますよ。

 

繰り返しと書いてありますが、私は中学とき、10回繰り返すことが目標でした。新しい問題集を買ってやるより、学校で使っているものをとにかくひたすら繰り返しました。

テレビは我慢して、ビデオに見たいのだけを録画しておき、終わったら見ていました。テレビやゲームは、はまるといつまでもやってしまうので、休憩は走ったりキャツチボールをしたりして運動していましたよ。勉強時間は50分やって10分運動休憩を繰り返して3~4時間は勉強しました。休憩も重要なんですね。

ここに書いたのは私の勉強方法です。担任の先生や教科の先生にもやり方を聞いてみると、自分に合ったよい方法が見つかるかもしれません。テストまであと2日。「今やらなくて、いつできる。自分がやらなくて、だれがやる。」と自分に言い聞かせ、がんばってみましょう。みんなのがんばりを期待しています。

 

 

 

 

10月5日月曜朝会 表彰&認証式

月曜日は毎週8:15ぐらい~8:35の間は体育館で朝会です。10月5日もいつも通り朝会が行われました。

まず、表彰。田原市卓球大会3位、大久保響さん。新人戦バレー女子2位。新人戦ソフトテニス女子3位。続いて校長先生から新人戦のみんなのがんばりについて、泉中の「向学、友愛」の精神の輝きを見ることができました。というお話。

DSC02685.jpg DSC02687.jpg

 

 

 

 

 

 

 

次は生徒会の役員と各委員会委員長の認証式が行われました。どの生徒もこれからの活動への意欲あふれる言葉を全校のみんなに語ってくれました。後期の生徒会・委員会の活動も楽しみになりました。

DSC02689.jpg DSC02690.jpg

10月3日 田原市中学校新人体育大会

10月3日土曜日、好天に恵まれ、屋内屋外競技もすべて予定通り行われました。

野球部。1試合目、対福江中戦。接戦でした。惜しくも紙一重の差で4対5で惜敗。2試合目も途中まで0対0のまさに「しびれる」、そんな試合でした。後半2点上手にとられて結局0対2で惜敗。2試合とももう少しでした。優勝という文字も少し、見させてくれる2試合でした。

バスケ部。1試合目、対東部中戦。夏はかなりの点差で完敗した相手。みんな緊張していました。前半はなかなか、敵陣までボールを運べずパスのインターセプト速攻から大差になってしまいました。しかし、最後のクオーターは持ち直し、15点までとることができました。3位決定戦。対福江戦、途中までは接戦でした。最後は点差が離れてしまいましたが、40点以上とることができました。次戦は勝てる希望が見える試合でした。

テニス部。私が行ったときはもう2試合がおわったところで、夏に敗れた岬に勝ち、田原には今回も負けてしまっていました。3試合目、東部中戦、どの大会でも優勝候補にあがる強敵です。そこになんと、泉中は3対0で勝つことができたのです。最後の福江戦、惜しくも敗れてしまいました。が、3位。優勝の2文字も夢ではない成績です。

バレー部。1試合目岬中戦、大苦戦。最後は、力を振り絞って勝つことができました。2試合目も楽な試合ではなかったですが、今日唯一の2対0。3試合目準決勝、野田中戦、ここも接戦2対1で辛くも勝利。そして決勝。対赤羽根中、サープもアタックも強い強敵。1セット目を取られたときは一気にやられてしまうかも、とも思いました。が、ここで驚異の粘り。2セット目を取りました。3セット目途中中盤まで、取って取られての大接戦。最後は敗れましたが、最後まであきらめない、レシーブ力。泉中魂を示してくれた戦いでした。2位。

どの会場でも、最後まであきらめない、泉中のプレーに感動しました。生徒のみなさん、感動をありがとうございました。

DSC02682.jpg

DSC02680.jpg

 

 

 

 

 

 

 

DSC02662.jpg DSC02664.jpg DSC02667.jpg DSC02670.jpg DSC02675.jpg DSC02676.jpg

10月2日 自然いっぱいの泉中・珍入者発見!!

泉中は自然いっぱいの環境です。今日は校舎を回っていたら、珍入者を発見しました。

DSC02660.jpg DSC02661.jpg

 

 

 

 

 

 

 

かに。これは学校の北側を流れる女郎川からあがってきたのでしょうか。保健室前で発見しました。

落ち葉。これは給食室前の廊下です。早速モップを使ってそうじしました。

自然いっぱいの環境で学習する生徒たち、幸せです。

泉中学校2年学級通信 新人戦を前に

08号(二学期第5号).docx

2年生の新人戦を前にした、熱い気持ちが伝わってきます。

1学期の学校評価アンケートにおたよりが届かない、という声がありました。今後は今回のように印刷配付だけでなく、ブログにもアップしていきたいと思います。皆さん、お楽しみに!

 

新人戦の連絡

10月3日土曜日はいよいよ「田原市中学校新人体育大会」です。俗に言う、「新人戦」です。

夏の大会で3年生が引退した後、夏から秋にかけてがんばってきた練習の成果を発揮する場となります。1,2年生の活躍を期待します。

下に会場と時間を掲載しておきます。お手すきの方は応援に行ってもらえると生徒たちも喜ぶと思います。よろしくお願いいたします。

 

◯野球 9:00滝頭VS野田中 13:30滝頭VS福江中

◯バスケットボール9:30田原総体VS東部中   12:30決勝か3位決定戦

◯バレー9:30渥美総体VS伊良湖岬中   10:45頃VS福江中    その後準決勝・決勝

◯テニス8:50田原中央  ※当日抽選で組合せ、よって時間帯は会場でわかります。

 

 

10月1日 テニス部雨練習

今生徒たちは10月3日の新人戦を目指して毎日の練習をがんばっています。

1日木曜日は内藤先生は出張、天気は雨なのに、休みません。校舎の中で雨の日の練習スケジュールを考えて行っていました。

マッサージをするグループ、バランスボールを打つグループ、筋トレのグループなどに分かれて練習していました。2年生は自分たちで、1年生は2年生の琉華さんと倫子さんのコーチで練習していました。顧問の内藤先生がいなくても、しっかり練習が自分たちでできる生徒たち、すばらしいなと思いました。

DSC02657.jpg DSC02658.jpg DSC02659.jpg

学力向上作戦 その2 読書の秋

       4月    5月    6月     7月

1年 76          25            59             163

2年 17          20            20              141

3年 11          37            41              110

合計104        82           120             414

 

以上の数字は何でしょう。

実は本校の図書館で借りられた本の冊数です。1学期に借りられた本を単純に泉中1人あたりに割ってみると、1学期借りた本の冊数は6.7冊です。1ヶ月1.7冊という本の冊数になります。

実は文科省から示されている目標は1ヶ月4冊。負けています。残念です。

 

学力向上作戦その2は読書です。学校では、朝8:10~8:20が読書の時間です。毎日続けています。が、読書を習慣化するにはこれだけでは足りません。やはり、家庭でも読書することが大切なのです。部活・宿題・習い事...毎日生徒たちは多忙です。なので、毎日でなくてもいいです。たとえば土曜日。食後30分間を家族読書にしてみませんか。食卓で、あるいはリビングで、みんなで違う本を読書するだけでよいのです。最初は活字が苦手な生徒はマンガでもよいのです。歴史人物などのマンガ、あるいはサバイバルシリーズなどの科学マンガもおすすめです。新聞も面白いです。私の家では、小学生新聞と中高生新聞をみんなで読んでいますよ。

秋は下校時間が早くなります。暗くなるのも早いです。この秋の夜長を生かしてみませんか。子どもの読書の習慣をつけさせたかったら、手っ取り早いのは親も含め家族で取り組むことです。大人も忙しいですが、是非子どもさんのために取り組んでみてください。

生徒のみなさん、泉中図書館では山内司書さんと6500冊の本が待ってますよ。こんな本が読みたいという人は山内司書さんに頼んでみてください。きっと力になってくれますよ。

  DSC02654.jpg DSC02655.jpg DSC02656.jpg

10月1日 後期委員会スタート

本校は生徒会執行部を中心に6つの委員会があります。1年間を前期・後期に分かれて活動をし、学校のくらしを潤いのあるものに、そしてみんなの生活が円滑にいくように動いています。

委員会の種類は

1 執行部5人

2  環境委員会20人

3 図書委員会20人

4 保健委員会21人

5 広報委員会19人

6 給食委員会20人

の6種類。

今日は、後期の第1回の委員会。委員会の仕事を理解し、委員長をはじめとする、役目や当番を決めていました。泉中のみんなのくらしをしっかり支えていきましょう。よろしくお願いいたします。

DSC02647.jpg DSC02648.jpg DSC02649.jpg DSC02650.jpg

10月1日 新ALTマライア先生

昨日はALTのティモシー先生を紹介しました。

本日からまた、新しいALTのマライア先生がお見えになりました。今年度はティモシー先生とマライア先生がお二人で交互に英語の授業に来てくださいます。

マライア先生は泉中学校初日ということで、少し緊張気味でした。が、英語担当の大木先生のリードよろしく、楽しそうに授業をしてくださいました。美人の先生に教えてもらい、生徒たちもうれしそうに英語を発音していました。

今後の英語の授業が楽しみです。

DSC02642.jpg DSC02645.jpg

10月1日 合唱の朝練習スタート

1年生、2年生はこの時期、新人戦に向けてがんばっています。

しかし、3年生は、夏の大会後引退したので...。いやいや予想に反して、暇ではないのです。実は11月7日にある文化祭・音楽発表会でのクラス合唱をすばらしいものにしようと動き出しているのです。3年生の教室の前を通ると、廊下側に「どんな合唱にしたいのか」「それを通してクラスをどう成長させたいのか」「そのためには日々の練習でどんなことに気をつけるのか」等を話し合った記録が模造紙に書いて掲示してあります。

自分たちの思い出を自分たちでつくっていくんだ、という思いが伝わってきます。

10月1日木曜日、7時半すぎ。きれいな歌声に誘われて、進路相談室に行ってみました。すばらしい表情、姿勢がそこにはいっぱいありました。

10月7日音楽発表会での3年生。楽しみです。

DSC02640.jpg DSC02641.jpg