2016年1月アーカイブ

5年生が福祉実践教室として、車いすの体験をしました。あつみの郷介護老人保健施設の方を講師に招いて、車いすの曲がり方や止め方など基本操作を学びました。その後、傾けたときや後ろ向きになったときなど、いろいろな場面を想定して、乗っている人の感想を元に、操作する側の注意することを考えたり、発見の連続でした。講師の方からは、「子どもたちが話をしっかり聞いてくれてやりやすかった」と言葉をいただきました。

DSCN5268.jpg DSCN5267.jpgDSCN5266.jpg

校区の山本さんから、本の寄贈がありました。本を開いてみると、「夢を実現する」と題して、イチロー選手の小学校時代の話が最初に出てきます。卒業生へ「生き方を見つめてほしい」という願いをこめて、毎年この時期にいただいています。18名の卒業生とあわせて図書館へも置きます。ご厚意に感謝します。

DSCN5263.jpg DSCN5264.jpg

今年度の学校保健委員会は、言葉に着目したコミュニケーションを取り上げて企画してきました。第2回は、マインドサポーターEGAO 佐々木雅啓さん(ジーニー)を講師に、笑顔がいっぱいになるコミュニケーションの方法を学びました。

「あたりまえめがね」「わるいとこめがね」をはずして、「いいとこめがね」を掛ける。体を動かしながら活動した後、たくさんの子どもたちが感想を発表しました。ジーニーさんから「体育館があたたかくなったね」と言葉をいただきました。

DSCN5228.jpg DSCN5235.jpg DSCN5237.jpg DSCN5244.jpg DSCN5245.jpg DSCN5249.jpg DSCN5254.jpg DSCN5256.jpg DSCN5259.jpg

                                                                                                                                                    

たくさんの保護者の方が参加していただき、子どもたちの中に入って、大人もコミュニケーションのとり方を学びました。

保健委員会で、「ことばと友達とのかかわりアンケート」の結果をまとめ、発表しました。保健委員が学年毎の結果、傾向を提示しながら説明します。

・友達から助けてもらったとき「ありがとう」と言えていますか

・友達に嫌なことをしてしまったら「ごめんね」とすぐに言ってますか

・仲間に入りたそうにしている友達に「おいで」と言えていますか

など、子どもたちがふだんの生活の中で発している言葉に着目したアンケート結果です。少しでも意識した関わりができることを願っています。

DSCN5222.jpgDSCN5223.jpg

音楽会に向けて追い込み! プレ発表会

田原市小学校音楽会が近づいてきました。今日は、保護者の前で演奏発表です。6年生にとっては部活動最後の大会といえます。亀山小学校の子どもたちは、運動部と音楽部の掛け持ちなので、練習量が少なくなってしまいますが、その中でもこの音楽会に向けてがんばってきました。

Dragon Night と アフリカンシンフォニーの二曲を披露しました。30日の音楽会では、10時50分くらいに発表予定です。

DSCN5216.jpg DSCN5218.jpg DSCN5217.jpg

テレビに映るよ! 落ち葉スキー取材

「落ち葉スキーの取材をさせてください」。電話が入りました。今日、2限に名古屋テレビの方が撮影と取材に来ました。うしのけ山を愛する会の方も協力いただいて、2年生が滑り降りるところを撮影しました。

放映は、名古屋テレビで、午後6時15分~7時の間(早ければ昼、11時に放映されるかもしれません)の予定です。どうぞご覧ください。

DSCN5211.jpg DSCN5212.jpg DSCN5215.jpg 

実験をします 見に来てください!

「4時間目に理科で実験をします。見に来てください」。5年担任から話がありました。カメラ片手に、早速、理科室へ。「ものの溶け方」の学習で、溶けたものの取り出し方を調べる実験でした。担任の指示にしたがって、器具をそろえ、慎重に実験に取りかかります。火であたためると、白い粉のような粒が飛び出しました。これも体験を通した学習の一つです。

DSCN5196.jpg DSCN5199.jpg DSCN5200.jpg DSCN5205.jpg

 

お兄さん、お姉さんに見守られて! 合同体育

1年生と6年生が合同体育を行うと聞いたので、体育館をのぞいてみました。縄跳びの授業が行われていました。準備運動も6年生について、同じように行います。少しだけ上級生になった感じが伝わってきます。1年生が跳ぶのを6年生が応援し、跳躍回数を数えます。次に、6年生が跳びます。1年生は、羨望のまなざしで見ていました。

DSCN5186.jpg DSCN5189.jpg DSCN5190.jpg DSCN5191.jpg DSCN5193.jpg

1メートルをこえちゃうよ! 

リボンを持った2年生が、物差しで何やらはかっています。「(物差しを)何回かあててはからないと、長さがわからない」と言いながらも、「絶対に答えを出すぞ」と、顔は真剣です。こうした学習を通して、cmからmへ、適切な単位を使うことを学んでいきます。体験(実習活動)を通して学ぶことは、実感をともなっていて、知識を身につけるには効果的です。体験が経験になっていきます。

DSCN5182.jpg DSCN5185.jpgDSCN5183.jpg

怖い けど 楽しい! うしのけ山スキー場開き

寒波も緩んできた今日、うしのけ山スキー場開きを行いました。「うしのけ山を愛する会」の方の協力を得て、子どもたちは、そり滑りを堪能しました。例年より積もった「ご」(松の枯葉)を上手にならしていただき、1、2年生の子どもたちは、2回通り滑り降りました。

「(スピードが出て)怖かったけど、楽しかった」。滑り降りる度に、子どもたちは口にしました。その言葉には、「(怖さを乗り越え)挑戦した!」という達成感が伝わってきました。自分の殻を破ることに挑戦することの大切さを感じました。3年以上は、明日以降、順次滑りに行きます。ゲレンデ横には河津桜がひっそりと花を咲かせて、子どもたちのそり遊びを見守っていました。

DSCN5167.jpg DSCN5173.jpg DSCN5175.jpg DSCN5170.jpg DSCN5178.jpg DSCN5177.jpg

私の得意技みてー! 短縄チャレンジ大会

縄跳びの個人技、4種目のチャレンジ大会が行われました。参加者は、自分で申し込みます。チャレンジは2回。最高記録でチャンピオンが決まります。若者にまじって、腕に自信のある教員も参加。息の上がるのは、やや早かったようです。体育館フロアー周りには、低学年を中心に、応援の子どもたちが熱い視線を送っていました。各種目最高記録者は、月曜朝会で披露です。

DSCN5133.jpg DSCN5136.jpgDSCN5137.jpg DSCN5138.jpg DSCN5144.jpg DSCN5151.jpg

今週は「仲良くなろう運動」週間です。児童会の発案によって、子どもたちの玄関に、ボックスが設置されました。「友達のよいところ」「感謝の気持ちを伝える」内容で記入して、学年のポストに投函します。もうすでに、1時間目の休み時間には人だかりができ、用紙を手にとって書いている子がいました。

DSCN5127.jpg DSCN5129.jpg DSCN5131.jpg

今日の月曜朝会は、先生の話でした。先生が好きなボディーパーカッション!体をドラムがわりに音を出します。はじめに、先生の見本を演奏です。次に全校児童が3つのパートに分かれて合奏します。震えるほどの寒い朝で、背中が丸くなっていましたが、みんなで一緒になって動いたら、体育館は笑顔でいっぱいになりました。

DSCN5111.jpg DSCN5116.jpg DSCN5123.jpg DSCN5124.jpg

スキー場の完成!開場を待つばかり

積雪ならぬ積松葉30cm。うしのけ山の山頂東斜面に、見事な松葉スキー場が姿を現しました。5年生と6年生が、麓から松葉の入った袋を何往復もして運びました。今年は、例年になく松葉が多く、滑走面はもこもこしています。来週はじめには、スキー場開き!亀山小伝統の行事の一つです。

DSCN5093.jpg DSCN5094.jpg DSCN5097.jpg DSCN5100.jpg DSCN5101.jpg DSCN5103.jpg

練習の成果をだすぞ!長縄大会

縦割りで練習してきた長縄。今日はその大会でした。一生懸命、縄のリズムに合わせて下級生が跳んでいます。上級生は、時に回し手、時には補助として下級生をリードしています。微笑ましい風景が運動場いっぱいに繰り広げられました。優勝は3班、2位は7班でした。

IMG_9103.jpg IMG_9108.jpg IMG_9111.jpg IMG_9113.jpg IMG_9122.jpg IMG_9128.jpg

「ごかき」(松の枯葉あつめ)に出動!

常春の渥美半島にも暴風雪警報が発表され雪が舞いました。亀山小学校のスキー場も開場が近づいてきました。雪のかわりに松葉(ご)を敷き詰めます。大寒の今日、PTA役員さん5名と「ごかき」に出かけました。中部電力の協力を得て、1時間あまりで100袋を集めました。スキー場開きは26日の予定です。もともと「ごかき」とは、熊手のことを言ったようです。

DSCN5089.jpg DSCN5090.jpg DSCN5092.jpg DSCN5087.jpg DSCN5088.jpg

 

暴風雪警報による休校で、1日延期になってしまいましたが、6年生は待ちに待ったバイキング給食。給食センターから上村先生をはじめ、3人の方が準備してくださいました。おにぎり、野菜のごま和え、肉団子、唐揚げに、フルーツ、野菜スープなど、トレイに並びきれないほどの食事が用意されました。6年生は、感謝の気持ちで、楽しく会食しました。

DSCN5075.jpg DSCN5080.jpg DSCN5083.jpg IMG_9090.jpg IMG_9092.jpgDSCN5084.jpg

いろいろな解き方!真剣に考えて

2年生では、算数の授業が行われていました。半円状に机が黒板に向かって並んでいます。九九をつかった計算の発展学習のようです。代表者が黒板の前で計算の仕方を説明します。聞くことが大事!他の子は、顔がそっちを向いています。こうした学習の方法を積み重ねていけば、学力向上につながること間違いありません。

DSCN5074.jpgDSCN5072.jpg

コロコロ ペタペタ はんあそび!

1年生が、楽しそうにローラーを転がしていたので、思わず教室に入ってしまいました。模様を描いたローラーに絵の具をつけて、伸ばして、転がして、模様を描き出しています。「うまくできんーん」。どうやら伸ばすのが難しいようです。画用紙の上で、いろいろな模様ができると、笑顔に変わりました。

DSCN5069.jpg DSCN5070.jpg DSCN5071.jpg

高齢者はこんな感じ!疑似体験をする6年生

6年生は、田原市福祉協議会の方を講師に招いて、高齢者の方の動きなど、疑似体験をしました。想定は80歳くらいの高齢者です。膝や肘にサポーターを巻いたり、ゴーグルや手袋をして、動きが制限された状態で、衣服の脱着、折り紙に挑戦します。「手が動かしにくい」「重くてうまく動けん」など体験で発見した驚きの声が聞こえてきました。動きがゆっくりになって、本当におじいさんやおばあさんそっくりの動きでした。この気づきが、高齢者への理解や心遣いにつながっていくだろうと、期待できる体験学習でした。

IMG_9036.jpg IMG_9042.jpg IMG_9056.jpg IMG_9065.jpg

点字に挑戦する3年生! 福祉実践教室

3年生は、点字に挑戦しました。田原点字クラブの高野さんを講師に招いて、視覚に障害がある方が、コミュニケーションに使う点字について学習しました。点字番を使って点字を打つ練習をします。「は」→「わ」。「へ」→「え」と声に出した音で打つのだそうです。実は子どもたちは、2学期に少し事前学習をしていたので、楽しみにしていました。授業の最後に、自分で打った文字を手でなぞってみました。目の不自由な方の感覚を少しだけ感じるとることができたようです。

IMG_1495.jpg IMG_1491.jpg IMG_1496.jpg

手話を学ぶ4年生! 福祉実践教室

19日に福祉実践教室が行われました。4年生は聴覚障害者協会の方を講師に手話を学びました。聴覚に障害のある方はどんな場面で困っているかを考えることから、学習が進みました。自分の名前を手話、指文字で表したり、表を見て五十音を学んだ後、二人組で指文字のしりとりを行いました。休み時間にも手話で話す子どもの姿がありました。

子どもたちは、自分の生活を振り返って、音の大切さを感じ取れたようで、意義のある学習になりました。

IMG_9067.jpg IMG_9044.jpg IMG_9050.jpg

突然のかわいい訪問者! まゆ人形が届く

「コン コン」ドアがノックされました。「どうぞ」と応えて入ってきたのは4年生8名。「校長先生の分です。作ったのでどうぞ!」手には、かわいい人形を持っていました。総合的な学習で育ててきた蚕、繭をつかって人形を作ったのだそうです。校長室の机の上で、ちょこんと座っています。

DSCN5067.jpg DSCN5068.jpg

冬将軍にも負けずに! 縄跳びの練習

冬の嵐というような天候、強風でしたが、雨が上がると、子どもたちは元気に外で遊んでいます。縄跳び大会が近いということで、校舎前で練習をしています。個人練習ではありますが、声を掛け合ったり、見合ったり、お互いに進歩するよう協力して練習ができていました。

DSCN5063.jpg DSCN5062.jpg

机の下にもぐるよー!突然の地震速報にも対応

昼休み、子どもたちは思い思いの場所で遊んでいました。と、そこへ「配信テストです。震度〇度 6秒後」「5・4...」「強い揺れに備えてください」、緊急地震速報が入りました。市内一斉の訓練でした。子どもたちは、一瞬驚いたようでしたが、すぐに避難行動へ移りました。低学年教室では、教室に残っていた数名の児童が机の下にしっかりもぐって、じっとしていました。

DSCN5064.jpg DSCN5065.jpg DSCN5066.jpg

a アェ? u ア? 違いがわかり・・・? 

2016年初の英語活動でした。ジェームズ先生が6年生相手に英語の授業をしていました。単語を元にアルファベットA~Zまでの発音練習です。ジェームズ先生が発した音を、フォニックスシートにチェックします。「と「」、その発音の違いに子どもたちはうなずいていました。

DSCN5057.jpg DSCN5060.jpg DSCN5059.jpg DSCN5058.jpg

朝会での話は、校長先生ではありませんでした。久しぶりなので、子どもたちは、いつも以上に興味を持って聞いています。今日は宮路先生の話です。「家族が増える」ということを実感していて、「気持ちが悪い」「動けない」「眠くなってしまう」...母親はこんな苦労をしたんだ...。感謝の気持ちが、改めて高まったそうです。子どもたちも、自分が生まれてくる前のことを想像しながら、話が聞けたのではないかと思います。

DSCN5052.jpg DSCN5054.jpg

これのが壊れにくいだら? 耐震出前講座

田原市建築課の方と「住まいる会」の方を講師に招いて、6年生が耐震出前講座の授業を受けました。地震と建物の関係、転倒防止について学習したあと、ストローを使って揺れに強い建物を作る活動を行いました。グループで協力して、「ここにななめに入れるだら...」「ここと横につないだ方が安定する」など、話し合って見事なストローハウスを完成させました。

IMG_8994.jpg IMG_9010.jpg DSCN5051.jpg IMG_9019.jpg

大根もとったど~! いきなり菜園伝説

ブロッコリーに引き続き、2年生が大根の収穫に入りました。菜園は、野菜と子どもで大賑わい。自分の大根を抜く手にも自然と力がこもります。大根を自慢げに挙げる姿が、どこかのテレビ番組と重なるようでした。

P1120620.jpg P1120625.jpg P1120626.jpg P1120633-1.jpg

8人で百人一首を楽しむ! 実は・・・?

4年生の教室では、子どもたちが円くなっていました。中心にはカードが広げられています。百人一首のようです。担任の読み上げに応じて、目を点にして探しています。よくよく聞けば、札が揃っているか点検を兼ねてやっていたようです。点検と学習、一石二鳥のアイディアでした。

DSCN5040.jpg DSCN5042.jpg

教室を回ると、一人一人が静かに机に座っている場面が目に入ってきました。1年、5年、6年とも算数でした。人はじっくり考える時、黙ります。とくに1年生は、担任の指示をしっかり聞いて、やるべきことに集中している姿が印象的でした。学習は、毎日の積み上げ。集中して取り組んだかどうかが、大きな差となります。

DSCN5038.jpg DSCN5044.jpg DSCN5045.jpg

DSCN5047.jpg DSCN5048.jpg

                                                                                                                  

3年生は音楽室でリコーダーの個人練習。思うような演奏ができるまで、何度も繰り返し練習していました。

逃げろ~!不審者だ  避難訓練

不審者対応の避難訓練を行いました。掃除中に校門から不審者が侵入したとの想定です。職員が、さすまたを使って防御している間に子どもたちは避難。指示がとおるようにとても静かに避難できました。その後、田原警察署生活安全課の方より指導をいただきました。「手を振って声を出す」「手が届かない程度の距離をとる」など、実演したりや子どもたちも実際に練習したり、子どもたちがとてもわかりやすく講義をしていただきました。PTA保健安全委員長橋本さん、交通指導員高瀬さんも参加していただき、キッズパトロールの山本さんには、迫真に迫る実演協力もしていただきました。

DSCN5026.jpg IMG_8953.jpg DSCN5028.jpg IMG_8971.jpg IMG_8976.jpg IMG_8982.jpg

寒さなんか吹き飛ばせ!長縄練習始まる

縄跳び大会が月末にあります。子どもたちの間では、2学期から縄跳びの練習風景が目立ってきました。休み時間をつかって、今日から縦割り班で長縄練習を行います。高学年の子どもが、縄を回しながら、低学年の子にアドバイスを送っています。校庭のあちこちで縄跳びの輪が広がっていました。1年生は、さらに体育の時間をつかって長縄の練習を積み、縦割り班の長縄大会に向けて準備していました。

DSCN5020.jpg DSCN5022.jpgDSCN5016.jpg DSCN5017.jpg

みんな集合~! ブロッコリーの収穫だよ!

「今日、5時限目に収穫します」と、担任が知らせてくれました。カメラを片手に学年菜園へ。2年生が数ある野菜からブロッコリーの収穫をしていました。包丁の使い方の注意を実演した後、自分のブロッコリーを切り取ります。大きく育ったブロッコリーを自慢げにもっています。「マヨネーズつけて食べると旨いよ!」と、教えてくれました。隣にはニンジン、大根、イチゴが今か今かと収穫を待っていました。

DSCN4999.jpg DSCN5010.jpg DSCN5007.jpgDSCN5005.jpgDSCN5008.jpg

1.5cm大きくなったね! おぉ~! 

3学期はじめの発育測定がありました。9月から4か月あまり。養護教諭から「1.5cm大きくなったね」と、伝えられると、「おぉ~!」と歓声があがりました。校庭の木々は、寒さに耐え、春に向けて準備をしていますが、子どもたちの成長は、休むことがありませんでした。

DSCN4986.jpg DSCN5013.jpg

いろいろな場合を考えて! じっくり取り組む

6年生の教室では、静かに授業が進められていました。算数です。黒板には、「いろいろな場合を考えて」と板書してあります。電車・バス・船・モノレールを使って、目的地に行く場合の運賃や時間を調べて、条件に合う場合を選び出します。授業では、こうしてじっくり問題に取り組むことが大切です。中学生に向けて準備は着々...。

DSCN4988.jpg DSCN4989.jpg

寒さを吹き飛ばせ!縄跳びを使ってゲーム

3学期には縄跳び大会があります。各学年とも体育の授業では、縄跳びに取り組んでいます。2年生が「縄跳びをする」というので、見学に行きました。縄跳びを使っての楽しいゲームを行っていました。今日は冬らしい日になりましたが、体育館は、子どもたちの元気な姿で寒さを感じませんでした。

DSCN4992.jpg DSCN4994.jpg

♪ ドミソ ♪ 音が響くよ!

音楽室では、黒板に音符を書いて和音の説明をしていました。和音は、2つ以上の高さの違う音が、同時に響き合う状態を作っている音のことです。ドミソは代表的な三和音。

説明の後、電子オルガンを出して演奏。耳で響きを聞きます。6人が一組になり、一緒に練習している様子は、まさに和音と同じ、子ども同士の響き合いでした。

DSCN4995.jpg DSCN4998.jpg

それぞれのスタート!学級活動から

始業式後は、学級に戻って3学期のスタートを切りました。2年・5年は3学期の目標について書いたり話し合ったりしていました。6年生では、一人一人発表。目標達成に向けて「やりぬく」には、みんなに言うことは効果的です。「中学校で困らないようにしっかり勉強しておく」など、卒業を意識した目標を発表する子もいました。

                  DSCN4969.jpg DSCN4979.jpg DSCN4973.jpg DSCN4977.jpg

 

 

  

 

 

 

                                                                                                                    

 

 

 

                                                                                   

 

                                                                              

 

 

 

話し手の顔を見て聴いているのがわかりますか。「学ぶ」は、ここが大切ですね。さすが!

 

 

 DSCN4970.jpg DSCN4980.jpg DSCN4982.jpg DSCN4972.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                               

                                                                                    

                                                                               

                                                                                          

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

3年・4年では、冬休みの課題の確認を行っていました。

10時50分、校長室のドアがノックされました。5年生が6人、駆け込むように入ってきました。「校長先生わかったよ」。「セリ・ナズナ...」。「低学年のときに名文スキルで習った」。始業式で、七草について「わかったら校長室へ教えにきてね」と、投げかけてあったので、早速、それを実行したようです。朝の清々しい挨拶にも負けないうれしい出来事でした。

 

♫ いち~ごがり ♪ はじ~めました~ ♫

1年生が教室前に集まっていました。手には赤い実を持っています。よく見るとイチゴ!10月初旬に植えたイチゴが、たわわに?実ったので、収穫をしたのでした。味はかなり甘みがあっておいしいそうです(教務主任談)。担任に「 ♫ いちごがり、はじ~めました~ ♫ ですね」と伝えると、「安心してください!育ってますよ」と返してくれました。さすがの切り返しでした。子どもも育ってますよ!。

DSCN4967.jpg P1070009.jpg

やりぬく!3学期が始まった!

新年明けましておめでとうございます(遅きに失する感はありますが...)。今年も昨年同様、ご協力をお願いします。

子どもたちにとっては、今日が3学期のスタート。「おはようございます」。職員室まで聞こえてくる朝の挨拶に清々しさを感じました。1年教室では姿勢よく話を聞いています。「はじめが肝心」よいスタートが切れそうです。

始業式では、2年生と4年生の代表が、「ふわふわ言葉をたくさん使う」「発表会に向けて音楽部の練習をしっかりやる」と、3学期に頑張ることを堂々と発表しました。「か(考える)・め(めざす)・や(やりぬく)・ま(まごころ)」の亀山小学校の目標をしっかりとらえていました。3学期の重点目標は「やりぬく」です。

IMG_8917.jpg

IMG_8924.jpg

IMG_8925.jpgIMG_8930.jpg

                                           

 

 

 

 

 

 

              

次に、校長先生から出されていた宿題(正月に目標をたてる「め」)の確認がありました。最後に、2学期の課題であった「考える」の練習として、1月7日について考えました。3人の子が進んで手を挙げて発表してくれました。

「やりぬく3学期」スタートです。