2016年5月アーカイブ
今週の朝会は、先生の話。校長先生にならってプレゼンテーションを用意していました。子どもたちは「野菜工場」の画像に食い入っています。赤い光と青い光、色の違う2つの光で育てると...。2週間でずいぶんと違った様相に...。赤い光はやさしいひかり、青い光は厳しい光だそうです。茎が長くひょろっとした苗、大きな葉が茂った苗。どちらがどちらかは、想像がつきますね...。
これに先立ち、先週の小学校陸上競技大会で入賞した3名の児童の表彰披露がありました。晴れ晴れとした姿とともに、次へ向けてのエネルギーを感じました。
今年も子どもたちの俳句を掲示しています。学校
行事や授業など、折に触れて心を動かされたとき
に詠んだものです。5・7・5の17文字という限られ
た文字数の中で、ぴったりの言葉を選びながら、
表現力を磨いています。
2組の教室の前に書棚があります。古い書籍があったので整理しようと考えていました。司書さんに相談すると、なんと、市内から4名の司書さんが集まって、協力して除籍、使える本は学習センター(図書室)へ、古い本は処分...。その手際のよさに、職員室では「さすが!」と感心しきりでした。
5月も残すところわずかになりました。今日は全校児童でプール清掃を行いました。6月に入ると、水泳の学習が始まります。子どもたちの楽しみにしているプールの季節です。安全に水泳の学習ができるよう、教務主任の指示の下に、学級ごと分担された仕事内容をこなしていました。
太陽が選手の気持ちに合わせたかのような少し暑いくらいの21日、小学校陸上競技大会が行われました。「自分の目標をクリアーできるように!」という決意のもと、子どもたちは全力で競技しました。8位入賞が3名と、市内で最少人数の学校としては好成績でした。目標まで届かず「悔しい」とこたえる子には、たくましい亀山の子に一歩近づけるように「その悔しさが成長のエネルギー!」として、夏に向けて新たな目標を立てます。
2時間目休み時間、校長室のドアがノックされまし
た。「しつれいします!いまいいですか?」見れば
1年生の子どもたち。出張で不在が続いたので、
「先生!よろしく」の学習が、本日の訪問となりまし
た。「私はのぼり棒がのぼれるようになりました」
「私の得意なことは、鉄棒で2回まわりができるこ
とです」など、自分のことをしっかりと伝えていきま
した。退室時には、「しつれいしました」と言って、ド
アを閉めていくことを忘れませんでした。感心!
1階通路に、サツマイモの苗がポリ容器に束に
なって置いてあります。18日に予定していたサツ
マイモのつるさしが、前日の雨によって、畑の状態
がよくないとの判断から、24日に延期されたため
でした。少し蒸し暑くなってきた今日この頃、あと
数日持ちこたえて、つるさしが終わったら、汗の広
場で元気に育ってくれることを祈っています。子ど
もたちも楽しみにしています。
4年生の教室では、毛筆で習字をしていました。書く字は「麦」。字形を整えるのがねらいですが、ここでは画くの方向に気をつけるのです。三本の横画、「よく見てよ!全部長さが同じじゃないよ」と教頭先生の指示がでます。手本をしっかりと見て書く4年生でした。
黒板の前で、一生懸命に説明をしている1年生。算数「いくつといくつ」数を分解・合成する学習です。マグネットを操作して、二つに分けます。この操作が理解度を深めます。しかも、理由をしっかりと述べます。学習はこうした一つ一つの積み上げが大きいです。
音楽室では、6年生が合奏練習に取り組んでいました。聞けば「ラバースコンチェルト」という曲でした。「楽器の重なり合う響きを味わう」が学習のねらいです。一人一人が活躍し、響き合う集団をめざしている6年生にぴったりの音楽の授業でした。リコーダーの3人は、カメラを向けても変わることなく堂々と練習をしていました。
「コンコン」。ドアがノックされました。
「どうぞ」。ドアの向こうには3年生の男の子。
「校長先生、手紙を届けに来ました」。
開けてみると、ていねいな字で書かれた、しかも絵入りの手紙でした。
「...ちょうかいのときの校長先生の話し方はとてもよかったなと思いました...(中略)...これからもよろしくおねがいします」
話を聞いて気持ちを伝えてくれたことにとても感心し、温かな気持ちになりました。でも、次回の朝会はプレッシャーです...。
2年生の体育に、スポーツアドバイザーの本田先生が一緒に参加しました。今日はボール遊びが主な学習でしたが、整列すると、「前へ すすめ」の号令がかかって、行進の練習もしました。秋の運動会で慌てないように、すでに練習開始です。ボール遊びでは、上に投げて自分で捕る練習をして、この後、相手に向かって「投げる」「捕る」「避ける」と発展していきます。うまくできたときの笑顔は何とも言えません。
「しつれいしますー」。この時期になるとかわいい1年生がこぞって職員室に顔を出します。生活科「先生よろしく」で、自分のことを話しながら相手との関わり方を学んでいます。「よろしくお願いします」といって握手をする1年生は少し恥ずかしそうな顔と、できたという喜びが混じっています。
4年生は、社会科で「まち探検」に出かけました。身近な地域のよさを知ったり、調べ方を学んだりする学習です。曲がりくねった道、狭い道を自分の足で歩いての見学です。亀鶴院では、古い道具の見学だけでなく、焼香の仕方までも教えていただきました。子どもたちは、これからの学習で、地域から田原市の様子に目を向けていきます。
市内小学校陸上競技大会が1週間後に迫ってきました。今朝は結団式で、選手がリレーを実演しました。迫力とスピード感あふれるバトンパスに子どもたちは固唾を飲んで見ていました。「実力はさまざまでも目標を達成できるかどうかは誰も同じです」。校長先生から励ましの話がありました。
4年生社会科「くらしを守る」の学習で、消防署の施設や働く人々を見学しました。はしご車や放水など実際に体験させてもらい、消防士の大変さや工夫を実感することができました。4年生は、この他に、警察の仕事についても学ぶ予定です。
毎年、新年度が始まったこの時期に、保育園と合同で引き渡し訓練を行っています。暴風警報が発令されたとの想定で、メール送信で自動車による迎えをお願いします。体育館出口、駐車場とも大きな混雑もなく速やかに61名が引き渡しを完了しました。昨年度、暴風による警報が発令されたこともありました。緊急時にも訓練が生かされることを願っています。
2年生が生活科で育てる植物の苗を買いに、路線バスを使って出かけました。まさに実体験で学ぶ学習です。入念に準備をし、出かけました。"念じればかなう"心配された天気も雨に降られず帰ってきました。実際に苗を見て、自分で選んで決めた苗を買う。心なしかたくましくなったように見えました。
1年生が、アサガオの種をまきました。一人一人自分の鉢に土を入れて。種をまく位置に、指で穴をあけます。それが楽しくて...。でも、担任に聞けば、とても手際よく種まきが完了したそうです。時を同じくして、トウモロコシの種もポットにまきました。「早く芽を出してね」と、鉢に向かって子どもたちが願いをかけているようでした。
今日の朝会は、先生の話。先陣を切ったのは、養護教諭でした。いきなり写真を提示!子どもたちは興味ひきつけられました。「スペースシャトル」の言葉は聞き慣れていなかったようです。「宇宙から帰ってくるとカルシウムが減少する」ことから「宇宙でカルシウムを多く含んだ食事をとる」ようにしたけれど、やっぱり...。健康な体には、「カルシウム+運動」が必要!子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。
GW真っただ中とはいえ、授業は手抜きが許されません。各教室では、子どもたちの真剣な顔があちこちで見られました。3年生では、理科の観察記録の書き方を学習。お互いに見合っていました。2年生は体育で、投げる動作を確認しながらよいフォームの習得を行っていました。6年生は「おぼろ月夜」をピアノにあわせて、強さやリズムを確認しながら歌唱練習を行っていました。