1年生が、ノートをじっと見つめて一生懸命書いています。見ればひらがなの練習でした。斜め上に...曲がって...はらう!一文字一文字ていねいに鉛筆を運んでいます。きれいな字が完成しました。基本をしっかりできる子は伸びていくと言われます。
1年生が、ノートをじっと見つめて一生懸命書いています。見ればひらがなの練習でした。斜め上に...曲がって...はらう!一文字一文字ていねいに鉛筆を運んでいます。きれいな字が完成しました。基本をしっかりできる子は伸びていくと言われます。
2年生と3年生がプールバッグを片手にプールへ向かうのを見かけたので追いかけました。曇り空で気温は上がりませんでしたが、プールの中に足を浸けた子どもたちからは「ぬるい!」の声が・・・。水温は下がりにくいので、こうした曇りの日には、ありがちな光景でした。「だるま浮き」や「クラゲ」、コースロープの下をくぐってなど、担当の先生の指示を聞いて、水泳の基礎となる水遊びを楽しんでしました。
2年生の教室の前を通ったら、音読をしていまし
た。その読み方が、教科書の中の主人公に声と
会話をしているような表情で、印象的だったので、
思わずシャッターを押してしまいました。
撮影の腕が悪く、伝わらないかもしれませんが、
ご勘弁を...。
青空教室?学年農園の前にいすと黒板がセットされました。2年生が集まっています。なんと、校庭での授業研究でした。生活科「大きくそだて ぐんぐんぐん!」で、自分が育てている野菜について、友達との交流を通して、感心をもてるようにする学習です。いつもとは違う環境でも、子どもたちは自分らしく活動をしていました。
月曜朝会の話は、教頭先生でした。得意技の1つ、ラジオ体操を示範しながら、子どもたちも一緒に体操をしました。終わった後は少し汗ばむほどで、そのくらい一生懸命運動を行うと、体が柔らかくなるだけでなく、気持ちも軽くなると、実体験を交えながら話をしました。教頭先生は、運動が苦手だったとは思えないほどの体の動きでした。
4年生が豊橋南部浄水場へ見学に行きました。豊川から取水された水が、ごみを取り除かれ、消毒されて生活用水になっていくところです。係の方の説明にしっかりと耳を傾けていました。バスで1時間あまり揺られての見学でしたが、元気いっぱい学習してきました。
6年生の教室では、変わった形の紙が机の上にのっていました。図工で作った動くおもちゃです。作品につける説明カードを書いているところでした。巡回して手にとって見ると「なるほど!動かすとわかる」。子どもたちは、ちょっぴり自慢げにペンを走らせていました。
いよいよ1週間と迫った、清亀野外活動。今日は亀山小学校へ集合。交流会、準備をしました。野外活動のしおりができあがったので、それに沿って確認、スタンツの練習と、盛りだくさんです。子どもたちは、心の準備も着々です。
「どうせ寝るならよいねむり!ぐっすりねむろう グーグーgood」のテーマで学校保健委員会がありました。保健師の山本さんを講師に、睡眠の大切さについて学びました。子どもたちは「寝る前にはテレビなど強い光を目に入れないようにしたいです」「土日は遅く起きているので、いつも同じ時刻に起きるようにします」など、わかったことや感想をもとに、これから自分が取り組んでいくことを発表しました。最後に、PTA保健安全委員長の清水さんが「子どもの手本となるよう心がけていきたい」と、まさにそこに尽きるまとめをしていただきました。
梅雨に入り雨模様が多くなってきたぶん、晴れた日は水泳のかき入れ時。「きゃー!」歓声がプールサイドから聞こえてきます。気温が上がったので、逆に水が冷たく感じるのでしょうか。1年生の楽しそうな姿がありました。
2年生の教室からも音は聞こえてきません。3年生も...不在です。音楽室では、2年生が鍵盤ハーモニカを練習しています。担任が「校長先生の好きなスポーツは?」と聞けば、「野球!」子どもが答えます。「じゃぁ、野球を見たりしたりするのが好きな人で演奏します」...。「次は、校長先生の好きな食べ物は?」...。楽しそうに鍵盤ハーモニカの練習をしていました。2年目なので演奏の手つきも慣れたものです。後で聞けば、授業の前半にはダンスタイムがあったとか。「次回はダンスを見てほしいなぁ」と子どもたち。
廊下を歩いていても、声は聞こえません。集会かな?体育館かな?そっと1年生の教室をのぞきました。背筋を伸ばして、黙々と取り組んでいるのは、書き方のノート。誰一人、言葉は発しません。書き終えると、先生が赤ペンで評価を入れます。ピーンと張り詰めた空気がとても新鮮でした。
今朝は、登校の姿に水泳用具が目立ちました。昨日の雨が上がり、気温がぐんぐん上昇の予想です!本格的に水泳開始。プールでは、青のバックに水しぶきが光り、、まぶしいほどです。「けのび」の姿勢を確認したあとで、それぞれ課題に沿って泳ぎ始めました。
今週から、あじさい読書週間にはいり、子どもたちの読書の時間が増えてきました。渥美図書館から2名の司書さんが来校し、読み聞かせを行いました。大きな本を見せながらの読み聞かせ、子どもだけでなく、大人も引きこまれたようでした。手遊びもあり、子どもたちは読み聞かせの会を堪能しました。
1年生が学校探検を行いました。自分で探検したい教室を決めて、探検バッグを片手に進んで行きます。校長室や理科室など、あまり入ったことのない部屋で、観察、メモを取る姿は真剣そのものでした。
6月下旬に計画されているキャンプのために、清田小学校との交流会を行っています。今回は亀山小学校の子どもたちが清田小学校へ出かけての交流でした。回数を重ねることで、お互いのことが知り合えて、自然な交流会になってきます。2週間ほどでキャンプです。どちらの学校の子どもたちも、楽しみにしていることには間違いありません。
修学旅行2日目は京都見学。宿の前には大きな寺が...。二条城から始まり金閣、そして京都観光№1清水寺へ。ガイドさんの説明に耳を傾けながら、自分の視点「これだけは」をもとに、見学地を回りました。「貴族の世」から「武士の世の中」へ、学校では社会科の授業が進んでいきます。「百聞は一見に如かず」。疑問をこれからの学習に生かしていきます。この夜、家では土産話に花が咲いたことでしょう。
6年生は3日から1泊で修学旅行に出かけました。初日は奈良。奈良公園は、緑が映え初夏の陽気でした。子どもたちは、大仏の大きさに驚きましたが、数十分の行列に並んで柱くぐりを体験しました。班別学習では、2月堂や春日大社などの見学と、天然記念物の鹿とも触れ合いがありました。4時間あまりの奈良見学、京都への列車の中ではうとうとする子どもも...。
1年生で初めて扱う楽器、鍵盤ハーモニカ。ゲストティーチャーを招いて授業が行われました。基本をていねいに指導する場面は、さすがです。子どもたちも興味津々で真剣な顔つきです。これからド~ソまでの音の場所を覚えて、きれいな音で演奏できるように練習していきます。学芸会が楽しみです。
3年生の教室で、授業研究会が開かれました。国語で、調べたことを整理して、内容を明確にしてレポートをまとめる学習です。子どもたちは、たくさんの先生に囲まれながらも、しっかりと挙手をして、調べてきたこと、まとめ方の工夫について、意見を述べていました。この手の挙げ方を見てください。子どもたちのやる気が伝わってきます。
観察した蚕はこのように大きくなってきました。子どもたちは、桑の葉をたっぷりと準備しています。
昨日から、田原市のサーバー不具合のためブログが更新できませんでした。ご心配をおかけしました。