2016年7月アーカイブ

力泳!力を出し切った水泳大会

夏休み最初の土曜日、田原中部小学校を会場として田原市小学校水泳大会が行われました。一か月余りの練習の成果を発揮し、力泳しました。女子50m背泳で優勝メダルを、女子200mRで6位となりました。

IMG_3652.jpg IMG_3667.jpg IMG_3676-1.jpg IMG_3692-1.jpg IMG_3709-1.jpg IMG_3728-1.jpg IMG_3737-1.jpg IMG_3697-1.jpg IMG_3678-1.jpg IMG_3736-1.jpg IMG_3731-1.jpg IMG_3685-1.jpg

水しぶきが似合う夏! プール開放始まる

いよいよ夏休み。子どもたちは午前中、部活動で汗を流しました。午後からはプール開放。初日ということもあり、大賑わい(といっても小規模校です)。スタートの合図に合わせて、次から次へ。反対側のプールサイドまで泳ぎます。肩で息をするほどながらも、水から上がる子どもの顔からは、満足感がにじみ出ています。PTA会委員の皆さん、監視当番ありがとうございます。

DSCN6364.jpg DSCN6369.jpg DSCN6368.jpg DSCN6366.jpg

終業式後は、各学級で1学期最後の学級活動の授業がありました。通知表を渡され、頑張ったことや成長したこと、次への課題などしっかり考えました。終業式で「1学期を振り返るのは、これからどうするを見つけるため」と校長先生から話がありました。下校をする子どもたちの顔は、夏休み「たくましい亀山の子」への挑戦に期待を感じさせるものでした。

※当ブログの主役である子どもたちが夏休みに入ります。ブログ更新の回数は減りますが...ご了承ください。

P7201508.jpg DSCN6354.jpg DSCN6353.jpgDSCN6356.jpg DSCN6355.jpg DSCN6357.jpg DSCN6362.jpgDSCN6359.jpg

教室もきれいに!1学期のまとめ

いよいよ1学期の終業式。まとめの一つとして、朝清掃を行いました。1年生から6年生までの教室で、心を込めて雑巾がけをする子どもたちの姿を見ることができました。夏休みはすぐ目の前です。

DSCN6347.jpg DSCN6348.jpg DSCN6350.jpg DSCN6351.jpg

気合いを入れて!大会直前

水泳大会が迫って、選手の顔もひきしまってきました。水泳部の選手激励会が、今年はプールサイドで行われました。出場選手が交代で泳ぎを披露。低学年の子どもたちの視線は釘付けになりました。大会は22日、自己記録更新に向けて練習を積んでいきます。

IMG_3613.jpg IMG_3618-1.jpg IMG_3621-1.jpg IMG_3632-1.jpg

とれました!夏の風物詩...?

DSCN6344.jpg

ゴンゴン!校長室のドアが強くノックされました。

誰か訪問者?開けると、緑の物を持った4年生が

数人。「ゴーヤが収穫できたので持ってきまし

た」。夏本番!これから気温の上昇にあわせて、

ゴーヤはますます元気になりそうです。

次回はさらに大きな実が届けられそうです。

2年生がプランターに水をあげているので感心していたら、次から次へと容器を持って水を入れています。担任に聞けば、算数「かさ」の学習。「リットル、デシリットルと習ったので、理解を深めるために実際に水を入れたり、はかったりして感じてほしいと思いまして...」。水道の蛇口をひねって、ますに水を入れる子どもたちの目は、目盛りに釘付けになっていました。

DSCN6338.jpg DSCN6339.jpg DSCN6342.jpg DSCN6340.jpg

自分なりの表現をめざして!授業風景

東海地方も梅雨明け宣言がされました。連日の暑さにも負けず、しっかりと学習に取り組む高学年。教室をのぞくと、5年生は清亀キャンプの新聞づくりに取り組んでいました。楽しかった思い出を活力に、新聞としてまとめることで、交流で学んだことを定着します。悩みながらも友達と関わって記事内容を決めていました。

6年生は音楽室で、ピアノ伴奏に合わせながらの合唱練習。熱気に押され、ドアを開けられずガラス越しにシャッターを!子どもたちは、ちらっとこちらを見たものの学習に集中していました。

DSCN6336.jpg DSCN6337.jpgDSCN6333.jpg

手づくりいかだで宝探しの旅へGO!

1年生の教室では、紙パックをたくさん集めていました。ガムテープでくっつけて工作しています。「これ何作ってるの?」聞けば、「ふねを作ってプールで浮かべる」とうれしそうに答えてくれました。2日がかりで完成!早速プールには、いかだが浮かびました。夏空の下、7人の冒険家は、勇ましく宝探しの旅に出発!1学期でたくましくなった1年生です。

DSCN6328.jpg DSCN6329.jpg DSCN6332.jpg DSCN0371.jpg DSCN0392.jpg DSCN0397.jpg

人も野菜も大きく描いた理由は...! 

図工室で2年生が絵を描いていました。覗き込むと、農園で大切に育てた野菜が大きく育ったところとそれを育てた自分が一緒に、これもまた大きく描かれていました。どの子もでした。子どもたちは、とかく小さく描いてしまいがちです。絵の指導も然ることながら、「大きくそだて ぐんぐんぐん!」の生活科の学習が充実していたことをあらわしていました。

DSCN6324.jpg DSCN6327.jpg DSCN6325.jpgDSCN6326.jpg

大きく育って!実をつけてね

5年生が勢揃いでプランターの前に並んでいます。大切そうにのぞき込んでいるその目的は...。トウモロコシに水をかけているのでした。「楽しみー!」。大きく育って実ができたら、調理するようです。子どもたちの顔が...祈りにも似た表情でした。

DSCN6321.jpg DSCN6323.jpg

何に使おうかなぁー? 毛羽とり

1年生が育てた蚕が繭を作りました。その数...ご覧の通りです。見事!担任の指導のもと、毛羽とりをしました。この後、冷やして、乾燥させて...まだまだ手がかかりそうです。絹で肌をこするとすべすべになるとか...。そのうちに家庭に持って帰るかも知れません。お楽しみに!

IMG_3529.jpg IMG_3532.jpg IMG_3541.jpg IMG_3536.jpg

ういてまて! 着衣泳訓練

夏休みが迫ってきた今日、プールにて着衣泳訓練を行いました。消防署から8名の方を講師として招き、学年ごと分かれてていねいに指導していただきました。助けを待つ間の背浮きは、昨年の体験もあってか、3分をクリアーする児童が続出。習ったことを生かす場面はない方がよいに決まっています。「海や川には大人と一緒に行きます」と、児童の挨拶にあったように予防第一です。

DSCN6306.jpg DSCN6312.jpg DSCN6313.jpg IMG_3574.jpgIMG_3578.jpg IMG_3584.jpg IMG_3586-1.jpg IMG_3587-1.jpgDSCN6316.jpg

夏空が多く見られるようになってきて、芝生がじゅうたんのようにそろってきました。朝は風にも少しだけ涼しさが感じられます。子どもたちは亀の子班に分かれて、汗を流しながら遊びに興じました。

DSCN6301.jpg DSCN6300.jpg DSCN6303.jpg DSCN6302.jpg

一大事に備えて! 救命法講習

夏休みの水難事故に備えて、3名の消防署員を講師として救急救命法の講習が開かれました。20名弱の参加者の皆さんは、指示されたように動きを実践、習得していました。特に、PTA会長さんや副会長さんらは迫真に迫る実演でした。もしもの時に備えてですが、実践する場合がないよう注意をはらっていきます。

DSCN6287-1.jpg DSCN6285.jpg DSCN6299.jpg DSCN6288.jpg DSCN6289.jpg DSCN6291.jpg

算数の力は国語の力・・・?

「はい!できました」元気な声とともに手が挙がります。1年「ちがいはいくつ?」。教具を並べて、その違いを視覚でとらえます。「ちがいは、2ひきです」。しっかりと「〇ひき」単位を加えて答えていました。4年生では、「文にあう式を立てよう」。単価から合計の値段を出し、入れ物の値段を加えて...。算数といえども、文章を読み取る国語の力が大切ですね。

DSCN6255.jpg DSCN6258.jpg

色とりどり!夏花壇にも賑わい

5月に定植した校区の花壇!彩りを鮮やかにしています。グリーンライフ亀山の皆さんがお世話をしています。259号沿いで一段と目をひくので、通った時はお楽しみを!

DSCN6279.jpg DSCN6280.jpg DSCN6278.jpg

大会まで2週間!厳しい練習続く!

気温がぐんと上がるとともに、水泳部の練習にも熱が入ってきました。「呼吸を制限して泳力アップ」と顧問の指示が飛びます。それぞれコースに分かれて練習です。計測の結果では、ずいぶんと記録が伸びてきているようです。2週間さらに練習で追い込んでいきます。

DSCN6259.jpg DSCN6263.jpg DSCN6264.jpg

昨日校長室で仕事をしていると「ガサ!」「ガサ!」何やら不気味な音が...。あちこち探して行き着いたところは...カブト虫の入れ物!昨年秋、校長室へとプレゼントされたカブト虫の幼虫が土から出てきたのでした。3年生のカブト虫博士が、「校長先生、カブトが出てきたそうで、えさを持ってきました」と入ってきました。木も一緒にセットしてくれました。至れり尽くせりです。博士に聞けば、「羽が十分育っていないので、転んでしまう」「長生きできない」とか...。大切に育てなければ!   DSCN6281.jpg DSCN6282.jpg DSCN6283.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN6284.jpg

翌日には、博士がもう一人!新しいえさを持参し

て2人で訪れてくれました。置き方までていねいに

教示していただきました。

夏空の下、交通指導員、PTA役員の方にも協力を得て、1・2年生の交通安全教室が行われました。3名の田原警察署員さんが講師として来校し、指導していただきました。飛び出して自動車とぶつかったら...ぬいぐるみによる実演もあり、交通安全に対しての意識が高まったようで、その後の自転車の乗り方には、慎重さが見られました。

IMG_3480.jpg

DSCN6269.jpgDSCN6273.jpgDSCN6272.jpg IMG_3500.jpgDSCN6270.jpgDSCN6265.jpgDSCN6271.jpg

暑い!暑い!・・・熱中症には注意!

DSCN6254.jpg

梅雨明けを思わせるような暑い日が続いていま

す。保健室前を通った時、思わず目にとまりまし

た。

こまめな水分補給は欠かすことはできませんが、

睡眠不足など体調管理がとても大切です。

足の裏を床につけて!力強く書く

3年生教室では、白い半紙に向かって一心に筆を動かしています。「足の裏をしっかり床につけて!」と声がとびます。よい姿勢で字を書く!毛筆は3年生から学習します。今日は漢字の「折れ」の筆圧や筆先の方向に気をつけて書くのがねらいだったようです。

DSCN6256.jpg DSCN6257.jpg

授業風景いろいろ!

高学年の教室を回りました。6年生では、カルタ遊び...?子どもが「こっちへ」と呼ぶので近づいてみると、歴史カルタでした。重要語句を楽しみながら覚えるそうで、体育で言えば準備運動です。4年生は音楽室で「とんび」の合唱練習。「さっきの歌い方とどう違うかな?」と、問いかけ歌いながら違いを感じ取っていました。5年生は「寒い地方の暮らし」。北海道の特色を発表していました。

DSCN6242.jpg DSCN6243.jpg DSCN6245.jpg DSCN6247.jpg DSCN6248.jpg

ここはどこでしょう?

昼休みに1年生が校庭に出てきたので、「次の時間は水泳?」と聞くと「ううん!生活」と答えてくれました。「生活科では何やるの?」と問うと「クイズ」と、うれしそうに答えるのでカメラを片手に向かいました。「かめやまたんけんたい」で調べた校舎の中。絵に描いてクイズで出題します。教室の前に立ち笑顔いっぱいで出題!自慢のクイズです。クイズに答えようと挙げた子どもの手にやる気を感じます。

DSCN6240.jpg DSCN6241.jpg

カイル先生大活躍!

今日は、ALTのカイル先生が来る日です。教室では、元気な英語活動の授業が展開されていました。カイル先生を囲んでカルタをする教室もあったようです。日本語なのに何とカイル先生が一番多く札を取ったとか...。

DSCN6239.jpg IMG_1697.jpg

4月からどれだけ大きくなったかな?

一学期も残すところわずか。学習の振り返りと時期を同じくして、発育測定がありました。静かに保健室へ移動。きちんと整列し自分の順番を待ちます。「お願いします」「ありがとうございました」挨拶もしっかり言います。メーターに示された数字ににこっと笑みがもれました。

DSCN6235.jpg DSCN6238.jpg

ニコニコあいさつは率先して!

児童会からの提案により「ニコニコあいさつ運動」が始まりました。8日までです。登校してくる子どもたちが「おはようございます!」と、元気な挨拶。玄関前には児童会役員が「おはようございます」と返します。「今の班は目が合って挨拶できたね」と役員。毎日ニコニコカードで振り返ります。大きな声でできた人は放送で紹介する、よくできた人は賞状も渡されるようです。

DSCN6250.jpg DSCN6252.jpg

一学期の学習を一気に!

3年生教室前では、作品が展示されています。鉛筆立てです。写真を撮ろうと行くと、教室では先日見学した繰り糸始め式のまとめをしていました。廊下には、繭の成長の記録も掲示してありました。なんと、町探検の資料まで...。一学期の学習の集大成が一気に見られます!

DSCN6228.jpg DSCN6229.jpg DSCN6227.jpg DSCN6231.jpg DSCN6233.jpg DSCN6234.jpg

1年生の教室にも、蚕がはいった箱がぎっしり並んでいました。今、亀山小学校の教室は蚕でいっぱい!

いろいろな波紋を描いてみよう!

器に入った絵の具を前に、どの色にしようか悩みながらも選んで、筆に色を付け描いていく子どもの姿。黒板には「いろいろなはもん」とあります。そこには納得の顔あり、悩みの顔あり...。真剣な顔つきが見ている私の心を動かしました。

DSCN6217.jpg DSCN6216.jpg

伝わる「ごめんなさい」はどうするか?

1年生教室で授業研究がありました。学級活動の授業です。失敗したら謝ることの大切さ。「心を込めてごめんなさい」が言えることが学習のねらいです。たぬきのポンタとくまべえのペープサート(紙人形芝居)で、せりふを考えながら、大切なことを学び取ったようです。

IMG_3403.jpg IMG_3410.jpg IMG_3416.jpg IMG_3407.jpg IMG_3413.jpg IMG_3417.jpg

遠くににげろ! 一瞬の判断が大事

不審者対応の避難訓練を行いました。田原警察署より3名の講師を招いて、不審者が出た場合どのように動くか訓練しました。体育館の所に現れた不審者には、教員が対応している間に、61名の児童全員が担任の指示に従って避難します。パトカーのサイレン音が近づき逮捕!子どもたちは体育館で話を聞きました。「つ・み・き・お・に」の確認と声だし練習を行いました。体育館への無言移動が真剣さを物語っていました。

DSCN6222.jpgDSCN6223.jpgDSCN6224.jpgDSCN6226.jpg