2016年10月アーカイブ
5年生教室では、作品を机の上に置いて何やら記入をしていました。版画作品の工夫したところを説明カードに記入しているところでした。どの子も自信作らしく、ペンは止まることなくカードが完成していきました。「これ誰を描いたかかわかる?」と聞かれ、次から次へ。結局全員の作品を当て、ほっとしました。
保健委員会が「ハッピー郵便局 ~ほめ合い運動~」を企画しました。カードに「ありがとうを伝える言葉を書く」のです。ポストに投函すると保健委員が配達します。亀山小学校の児童の絆を深めたいという思いから出た企画です。
鍵盤ハーモニカの音色が聞こえたので、廊下に出て近づいてみました。1年生は、学芸会の劇のせりふ読み合わせ。2年生は、学芸会で演奏する曲の練習でした。先生の身振り手振りにも熱が入っています!3年生の教室をのぞくと動作をつけながらの読み合わせを行っていました。まさに「始まった!」今週の風景でした。
10月も残すところ1週間!今週も大きな行事があります。観劇会と親子学級です。
月曜朝会では、明るい社会づくり運動の作文コンテストで最優秀賞に輝いた山本君の受賞披露がありました。続いて、鈴木先生がお話をされました。。「日本が昼なら、イギリスは?」6年間のイギリス生活を3択クイズを入れながら、楽しく話しました。小学校でも数年後には、英語が教科となります。ちょっぴりイギリスへの興味がもてたかな...?
緑の映える芝生で、1年生が縄跳びをしていました。前回し跳びやあや跳びを練習しています。手を交差しながらのあや跳びは、タイミングをとるのが難しいようです。でも、失敗してもまた挑戦する姿がみられました。この気持ちが進歩につながります。三か月後が楽しみです。
気がつけば10月も下旬...。そろそろ紅葉の声が聞こえてきそうです。「読書の秋」本番。今日は「てのひらの会」の方による読み聞かせがありました。子どもたちは、それぞれ教室で楽しみに待っています。聞く姿勢もぴりっと、集中度が違います。
玄関に水槽が出現!なんとメダカが泳いでいます。学校新聞「うしのけ」に独り言を書いてしまったがために・・・。前P長さんにいただいた水槽を掃除・準備し、早速、総代さんが行動を起こしていただきました。優雅にひれを動かしながら水槽内を泳ぐメダカ!見ている子どもたちの脳内には、アルファー波が分泌されるかも・・・。来校の際は、是非ご覧ください。
ALTのカイル先生が来校する日でした。各学級では、英語活動を楽しみにしています。この日はハロウィンデー!。体育館で思い思いに変装を施し、ゲームに興じました。きっと英語への親しみがわいてくることでしょう。
毎年この時期になると、橙のカボチャが玄関に並
びます。ハロウィンに合わせて、校区の石原さん
からいただいています。
石原さんの育てた観賞用のカボチャです。
今年は田原市で準優勝だったとか。色といい、大
きさといい見事なカボチャに、子どもたちは、すっ
かりハロウィンの雰囲気です。
「うしのけ山を愛する会」の方から、「椎茸菌をうつ木を準備しようと思うが...」とお話がありました。2年に1回、3年・4年生が椎茸菌をうつ体験をします。午後、現場を見に行くと、既に必要本数の原木が準備されていました。会員の方のご厚意には、甘えてばかりで恐縮します。ご協力ありがとうございます。
今日は司書さんの勤務日。朝の時間をつかって、司書さんによる読み聞かせが行われました。まずは1~3年の低学年。教室に集まっての読み聞かせです。集中度が伝わる姿勢と視線を見てください。
2年生が、いしょくごてやくわを持って学年菜園へ集合!生活科で育てる野菜を植える準備のためです。先生がくわで土を起こし、子どもたちがならしていきます。1年半、野菜を育てた体験から、自分たちの世話で植物が育っていく楽しさを知っている子どもたちは、わくわく感を見せながら作業をしていました。
春に植えたサツマイモが順調に育ち、あすは収穫です。それに先立ち、5年・6年生がつるを切ってくれました。少ない人数で、つるを切り、つるを運び...下級生のために頑張って働きました。明日の天気予報は「晴れ」!
休み時間には、縄跳びを片手に校庭に出て行く子
どもたちが目立ってきました。秋到来とはいえ、少
し汗ばむ季節ですが、一人で、グループで縄跳び
を楽しんでいます。この縄跳び遊びが、基礎体力
向上へ一役買うかも...。
1限の休み時間、校長室のドアがノックされました。「はい!どうぞ」とこたえると、「校長先生!カブトのマットをかえに土をもってきました」。時間が足りなかったので、昼休みにすることになりました。早速飼育箱をとりにやってきました。3年生の教室で古い土を全て新しいものにしました。カブト虫の幼虫を「触れない!」と言っていたら「助っ人参上」。秘技で捕まえ移動してくれました。子どもたちにとっては貴重な昼の休み時間。遊びたかっただろうにと思うと...。すっかり引っ越しを終えた幼虫は、再び校長室へ。子どもがつぶやきました。「ここは、こうちょうしつじゃなくて、こんちゅうしつだね」。すばらしい!
3年生の音楽に、講師の方がみえてリコーダー講習会が開かれました。演奏曲は「もみじ」。3年生にとっては、両手で押さえて音を出す難易度の高い演奏でしたが、講師の指示をよく聞いてチャレンジしていました。
2年生教室をのぞくと、4人の先生が机にくっついて子どもたちの学習を見ていました。算数の授業でした。子どもたちのつまずきに対応して声をかけます。「わかった」という瞬間が脳を活性化させるとも言われます。子どもたちの顔がぱっと明るくなりました。アドバイスが役にたったかな。
10月です。暦の上では、すっかり秋...。どこからともなく♫「あ~きの ゆうひ~に・・・」と口ずさむメロディーが流れてきたので、思わずカメラ片手に出かけました。2年生が鍵盤ハーモニカで吹いていたのでした。先生の指導の後、友達とグループになり、お互い聞き合い、見合いながら練習をしています。となりの3年生の教室ではリコーダーを練習。これから秋の音色が聞かれそうです。
2年生の教室の後ろには机が置かれ、先生の指導中、一生懸命メモをとっている教育実習生がいました。その目は、子どもに負けないぐらい真剣でした。
「り・り・り~ん」報知器の音がけたたましく鳴りました。「給食室より出火しました。児童は運動場へ避難しなさい」。今日は火災の避難訓練を行いました。ベルが鳴ったときに机の下に潜った子もいたようですが、担任の引率に無駄話もなく、手で口や鼻の周辺をふさぎ、姿勢をやや低くして避難できました。学校では、理科室や家庭科室、職員室からの出火の可能性があります。火元から遠ざかる経路で避難することを確認しました。