2016年12月アーカイブ
いよいよ明日は終業式。2学期の終わりと同時に、平成28年もまもなく幕を閉じます。今日は、大掃除。校舎をまわると、少ない人数ながら、自分の持ち分をしっかり掃除していました。戻ってくると、職員室も事務さんが掃除機をかけて、机の下のほこりをきれいにとっていました。
クリスマスがすぐそこにやってきています。2年生では、松ぼっくりに飾りを付けて私だけのミニツリーを作りました。思い思いの装飾に、子どもたちは熱中して作業をしています。できあがった作品を手にクリスマスが待ち遠しそうです。
住まいる会の方を講師に、6年生が耐震出前授業をうけました。今から20年前の阪神淡路大震災での映像を見ながら、地震に強い建物の構造を学びます。実際にストロー柱や梁に見立て、ハウスを作っていきます。グループで話し合い、協力しながら完成させたハウスの前では、地震ではなく自信をもったのか誇らしげな子どもたちでした。
12月もさしせまってきました。4年生の教室では、
円くなってかるたとりをやっていました。のぞき込
めば、置かれたカードには字ばかりが書かれてい
ます。それは、百人一首でした。8人で行う百人一
首かるたには、ゆったりとした時間が流れていまし
た。
今年最後の亀の子班遊びがありました。風もなく穏やかな朝となり、子どもたちは颯爽と校庭に集まってきました。役員の指示で班ごと遊びを開始。季節柄、鬼ごっこがほとんどでした。今年も縦割り班活動で、全校の絆が強くなりました。
音楽室では、5年生が正座をしています。その前には琴が...。弾くのは「さくら さくら」。担任のピアノとコラボレーション。ピアノの前奏が流れると姿勢を正して弾き始めました。なかなかの演奏で、和楽器の響きの美しさを味わいました。
2年生が体育館で縄跳びをやっていました。まずは、片手で回すリズムをとります。これならば引っかかることはありません。上手に回しながら跳ぶタイミングがとれたら、実際に縄を跳んでみます。これから一か月間、縄跳び大会に向けて練習です!
1年生教室では、算数「ひき算」に取り組んでいました。繰り下がりのあるひき算です。「木に13羽いた鳥が8羽飛んでいってしまいました。残りは・・・」に対して、なんで引き算を使うか、子どもが説明していました。「そのうちと言うことは・・・」とか「残りは、とあるので...」など、次々に手を挙げ、自分の言葉でみんなに説明していました。1年生ながら見事でした!
「明日は、体育でたすきをつないで駅伝をします。ぜひ写真を!」と教務主任が訴えてきました。駅伝と聞くと胸が躍ってしまう癖を見抜かれました。早速、見学に行きました。4年生と5年生(人数調整で5年担任が助っ人?)です。たすきを掛ける練習もして、いざレース!子どもたちは、持久走大会で鍛えた脚で、颯爽と駆け抜けます。たすきをうけた時には、差があるので、ペースづくりがより難しくなります。個人差に応じて2区だけは距離が異なります。ゴールした子どもたちは、力を出し切った顔をしていました。
福江中学校の「ハロープロジェクト」も最終日!児童会の役員が、お兄さん、お姉さんと一緒にあいさつ運動をしました。中学生(担当の先生が3名)とあわせて25名ほどが玄関で迎えるので、賑やかな朝となりました。元気な挨拶が、爽やかな朝を演出します。山裾から顔をのぞかせた朝日が子どもたちを輝かせていました。
5年生の教室の前に行くと、2人組になり何やら黙々と机に向かっているではありませんか。子どもたちの真剣な学習風景に引きこまれ、思わずのぞき込んでしまいました。見ると、障子の歴史、着物の歴史...などを調べていました。クイズ形式でまとめていたので、この後は発表会を開くのでしょうか。
今日はALTのカイル先生が来校する日です。英
語活動での活躍はもちろん、給食も毎回、学年で
交代して教室で食べます。今日は6年生が担当で
した。6年生の係の子が職員室に「Let's go to
lunch !」と誘いに来ました。少し体調を崩してい
たカイル先生。給食を食べて元気になってくださ
い。子どもたちの元気も栄養になりそうです!
「今朝は、挨拶の声がいつもにまして元気だね」。
職員室でつぶやきが聞こえました。玄関では児童
会役員が立っていました。「ニコニコあいさつ運
動」開始です。「全校が笑顔で挨拶できる学校に
する」の児童会役員の公約を果たそうと企画しま
した。16日まで行われます。水曜日からは中学生
も加わります。
1年生にウサギのことをいろいろと伝えようと、4年生は、体験したことや調べたことをまとめてきました。この時ばかりは、1年生の先生になります。画用紙を見せながら伝えていきます。1年生は、お兄さんお姉さんの話に、憧れをもちながら聞き入っていました。
4年生と5年生が、鈴木先生に引き連れられて市民館北に並びました。マラソンコースの試走です。週初めには、低学年が試走を終えています。4・5年は、駆け足練習で高まった走力の確かめに意気込んでいました。走る前に、校長先生から走り方のアドバイスをもらい、それも試してみます。「いちについて」「ドン!」スタートです。ゴールの画像は14日までお楽しみに。
階段の踊り場に、こんな掲示がありました。14日
のマラソン大会へ向けての各自の目標です。一人
一人、目標の下には「そのために何をするの?」
の欄があって、具体的な行動が記入されていまし
た。あと4日の練習で限界突破といきたいです。
余談ですが、先日 TVで高めのお湯に入浴する
ことで、2日後に持久力がアップすると紹介されて
いました。
インフルエンザの発症が昨年比19倍などと報道もありました。1年生が、感染予防に手洗いの大切さを学びました。洗った手をブラックライトに照らして、洗い残しを確認します。指の間や手首など見落としがちなところを知り、これからのシーズンは、風邪知らず!
赤い羽根募金は、地域の福祉を支える活動に使われます。亀山小学校児童会も協力します。役員が回って募金活動をしました。活動は8日まで行われます。
本格的に冬になってきました。10月に植えたキャベツも順調に育って大きくなりました。子どもたちは時々掃除の時間を使ってこうして草を抜きます。草取りの時間をグリーンタイムと呼びます。子どもたちの思いをキャベツに込める時間にもなります。出荷までは2か月余り。
12月4日から10日までは人権週間です。人間が人間らしく生きていくための権利。田原人権ファンクション委員会の小林さん、村瀬さんが絵本をつかって、人権についてかみ砕いて話をしていただきました。また、横浜の中学校のいじめ問題を取りあげ、人権について考える機会を与えていただきました。ゆっくりかみしめるような話ぶりに、子どもたちはのめり込んでいました。
2年生がおもちゃを作っています。前回はアイディアを出しての授業でしたが、既に製作に取りかかっていました。ゴムを使って動かすおもちゃは、ゴムの通し方や止め方で問題が発生。試行錯誤です。担任もそれを楽しみながらおもちゃづくりに参加です。
1年生の国語の授業です。教卓の前で担任の先
生が範読をしています。子どもたちは、どこを読ん
でいるか教科書を指で押さえていきます。音読と
黙読がありますが、こうして指で押さえることで、
それが苦手でなくなることがあります。子どもたち
の真剣さが伝わってきます。