体育委員会でサッカーゴールを設置しました。みんなで分担、協力して、ネットを張ったり、倒れないように杭を何カ所か打ち込んだり、安全対策もばっちりです。1時間ほどかけて、校庭には、南北2台のゴールが設置されました。芝がはえているので、さながらワールドカップ会場のようです。1か月もすれば緑に映えるかな。
体育委員会でサッカーゴールを設置しました。みんなで分担、協力して、ネットを張ったり、倒れないように杭を何カ所か打ち込んだり、安全対策もばっちりです。1時間ほどかけて、校庭には、南北2台のゴールが設置されました。芝がはえているので、さながらワールドカップ会場のようです。1か月もすれば緑に映えるかな。
4年生教室で、球から飛び出たスティックに何やらついた作品?物が机の上に乗っていました。聞いてみると図工「将来の夢」の作品づくりでした。まだまだ4年生。たくさんの夢をもっています。その一つ一つを形にしての作品です。完成が待ち遠しそうでした。
月曜集会は、河合先生の話でした。音楽会が1週間後に迫ってきたので、みんなの気持ちを一緒に!がテーマでした。動作を一緒に「5年」「4年」...「みんな」と拍手をします。そろったところで、「音楽会は緊張する」という6年生の子どもたちが、心の鬼退治に挑戦!今日も、合同音楽で練習があります。
3年生では、理科の授業を行っていました。自分の机で何やら操作している子。2人、3人と友達と相談しながら操作している子...。机の上には、電池、リード線、電球などのセットが乗っていました。「ついた!」と思わず声があがる子。「ここはね・・・」教えている子。協同での学習が展開されていました。電球を触った子が「あったかい!」とつぶやきましたが、それにもまして、あたたかな雰囲気でした。
1年生の教室の前を通ると、教室では、カードを配っていました。トランプかカルタでもやっていると思いきや、算数の授業でした。1年生では、算数で数の大きさや大きい数の計算を学習します。配られたカードの大きさの順に並んでいきます。一目瞭然!数の大きさがわかります。話し合って素早く並んでいました。
6年生は、お年寄りの疑似体験を行いました。太田さん、伊藤さんの2人を講師に招いて、視界が制限されたゴーグルとおもりを付けての階段登行にも挑戦しました。ふだんの生活とあまりにも違う不便さに驚いていました。ふらついて、隣で補助する子どもが手をさしのべる場面もありました。講師の方からは、「しっかりと指示を聞いていてやりやすかった」「三世代の家庭が多いこともあってか、熱心に取り組んでいました」と、言葉をいただきました。
今週は、福祉の(障がい者・老人等)体験学習があります。3・4年生は、手話。千賀さんを講師に招いての体験です。子どもたちは、最初は戸惑っている場面もありましたが、学習を進めていく中で少しずつできることが多くなっていきました。また、興味がわくように、自分の名前を手話で伝えることを練習するなど配慮していただきました。学習を終えた子どもたちは、「2時間が短く感じました」と感想を述べていました。
音楽室で6年生が合唱練習をしていました。手にしていた歌詞カードを見ると「ありがとう」とありました! ♫ ありがとう と伝えたくて・・・ ♫ 卒業を2か月後にひかえた6年生。ゴールに向かってやるべきこともたくさん出てきますが、それと同時に、6年間のいろいろなことが思い出されるでしょう。どのように感じながらこの歌を歌っていくか楽しみです。
1月末の長縄大会に向けて練習が始まりました。雪が残っていることもあり、今日は体育館での練習!縦割り班ごと場所取りをしての練習です。「せーの」「はい! はい!」とタイミングをとって回る縄に入ります。ここでも上級生がリードします。毎日の練習で、段々とそのリズムが早くなっていくことでしょう。
「配信テスト 震度6 16秒後・・・」。昼休み中に緊急地震速報がなりました。校舎を点検してみると、教室はもぬけの殻!子どもたちは、体育館で縄跳びの練習でした。一言もしゃべらず、頭を抱え、膝をつき、低い姿勢でじっとしていました。「訓練終わり」の放送が入ると、一斉に姿勢がほどかれました。右の写真から安心した子どもたちの様子がうかがえるでしょうか?
先週末からの厳しい寒気!全国各地で雪のため
に混乱が起きました。
渥美半島でもあちこちで雪化粧。気温が低いた
め、日陰には雪が残っていました。今朝の校庭で
は、ご覧の通り。「冬将軍到来」を越えて?雪が太
平洋側まで流れ込んできました。これだけ冷え込
むと、亀山小学校でもインフルエンザの流行が心
配になります。
4年生が段ボール箱をもって職員室へ入ってきま
した。「うさぎをもらいました」と見せてくれました。
今まで、飼育小屋の中には、1羽のウサギしかい
ませんでした。かわいそうに思っていた4年生が提
案をして、福江小学校から譲り受けることになりま
した。飼育小屋に一度放したのですが、攻撃をし
合うのでいったん避難。子どもたちは、仲よくでき
る方法を模索中です。
朝陽がまぶしい校庭で、縄跳びをする1年生!その足下には、ボードが...。きれいに色づけされたボードが3つ。なんと知り合いにお願いして作った手づくりジャンピングボードです。その上で縄跳びをすると、板の跳ね返りでジャンプを助けてくれます。軽やかに二重跳びをしている子どもたちが、縄跳び名人に近づいたよう見えます。昼休みには、このボードで練習しようと行列ができています。
理科室では5年生が実験をしていました。「ものの溶け方」の学習で、塩が溶けている様子を調べながら学びます。「何処へ行ってしまったんでしょう?」問いかけに、黙り込んでしまいました。これは思考力をはたらかせている証拠です。その後、グループで確かめの実験に取りかかりました。
三連休が明けて3学期が本格的に始まり
ました。教室をのぞくと、1年生も2年生も
半袖短パン!見ているこちらが、その姿に
ぴりっとしてしまいました。1年生は、体育
で縄跳びの授業へ。2年生は算数で、九九
の復習をしているところでした。「たくましい
亀山の子」、まとめの3学期スタートです!
朝の冷え込みが厳しかったのか、体育館は冷え冷えとしていましたが、子どもたちが元気に入場!始業式が行われました。
まず、2名の代表が、めあての発表を行いました。「達人」になるための練習方法が具体的だった2年生、高学年への意識が出ていた4年生でした。
校長先生の話は、「トリいれる、ケッコーな年に、羽ばたく1年」と酉年にちなんでのものでした。酉年生まれは、5年と6年にたくさんいました。先生にも1人。大きな鳴き声で応えてくれました。
2週間ぶりに子どもたちが揃った学級には、心地よい緊張感が漂っていました。