2017年4月アーカイブ

6年生が理科室へ入っていきました。後をつけて行くと・・・。実験道具を準備しています。聞けば「酸素を発生させる」とのこと。その方法を確認すると「二酸化マンガンに・・・オキシドール??過酸化水素水??を入れて・・・」。説明してくれました。「でも出てきた気体が酸素って何でわかるの?」と尋ねると「気体検知管というのがあそこの棚にあって・・・」。理科室のことは子どもの法がよく知っていました。

DSCN8145.jpg DSCN8146.jpg DSCN8149.jpg DSCN8147.jpg

2限の休み時間が今年から20分になりました。「こんなに子どもがいたの?」と職員室から声が出るほど、たくさんの子どもたちが遊ぶようになりました。(あいにく今日は一番児童数の多い3年生が校区探検に出かけていて画像からは伝わらないのが残念です・・・)

自慢の芝生の運動場では、子どもたちに混じって先生もドッジボール!撮影ついでに転がってきたボールを素早く投げて当てたら、子どもから「校長先生もいい仕事したなぁ」とほめられました。

DSCN8152.jpg DSCN8153.jpg DSCN8154.jpg DSCN8156.jpg

いろんな色があるね?

1年生の黒板に、色とりどりの線で描いた絵が掲示してあります。さらに横で先生が線を描いていました。子どもたちは「お花畑だ!」「今度は青がいい」など、口々にしながら、身を乗り出して見ています。こうして興味をもつことが次への学習の意欲につながります。図工「いろいろな色で楽しもう」でした。

DSCN8138.jpg DSCN8140.jpg

7人でも入ってしまうよ! 体験で実感して

「先生、後ろ側のドアから入ってください。壊れてしまうので...」。何だろうとのぞくと、5年生がロープを持って集まっています。そこには、ロープが辺になった立方体が姿として浮かんできます。算数の体積の学習でした。先生が、「この体積は?」と問うと、子どもたちは「1000000㎤」と答えていました。この後、教室の体積(容積)を調べるために、巻き尺を持って散らばっていきました。実感をともなった知識は、経験として蓄えられていきます。

DSCN8134.jpg DSCN8135.jpg DSCN8136.jpg

ピン! ピタ!で 心を落ち着かせて!

3年生では、初めて毛筆の学習をします。今日は、筆の持ち方や字を書くときの姿勢を習って、実際に筆を動かしてみました。背中は「ピン」 足の裏を床に「ピタ!」と、書く姿勢の指示が出ます。机や椅子との間は「グー」が入る程にあけて。筆の持ち方や穂先の向きに気をつけて真剣な表情で筆を運んでいました。

DSCN8130.jpg DSCN8132.jpg DSCN8131.jpg DSCN8133.jpg

うわー すごい水の勢いだ! 

4年生が、田原市消防署福江分団の協力を得て消防の仕組みとはたらきを見学しました。地元の消防団員3名が講師で、倉庫の内部や消防車の装備、消火栓など火事に備える設備や仕組みを説明してくださいました。その後、実際にホースをもっての放水!団員の方のお手伝いを得て、子どもたちも一人ずつ実際に放水を体験しました。その水の勢いには、驚きの声が上がりました。「消防団員もいいなぁ」と感想を述べる子どもも。校区を守る将来の隊員ができたようです。

DSC00247.jpg DSC00280.jpg DSC00307.jpg DSC00296.jpg

よろしくおねがいします!

この時期になると、1年生が一人ずつ職員室へやってきます。生活科で、自分のこと、相手のことを知って友達をたくさんつくり、楽しい学校生活へつなげる学習です。「トントン」。ドアをノックして入ってきます。「いまいいですか?」「ぼくの名前は・・・」「好きな食べ物は・・・」「ここに名前を書いてください」「握手をしてください」。部屋を出るときには「失礼しました」とあいさつして出て行きます。その顔には、満足感があふれています。

DSCN8118.jpg DSCN8128.jpg

音楽に合わせて体を動かすって楽しいな!

2年生教室では、子どもたちが楽しそうに踊っていました。ダンス?と思いきや、音楽の「ロンドン橋」を口ずさみながらの身体表現でした。みんなで一緒に歌ったり、気持ちよくあいさついたりするのが学習のねらいです。音楽に乗って体を動かす子どもたちには、楽しい笑顔がはじけていました。

DSCN8080.jpg DSCN8083.jpg DSCN8082.jpg

指で一つずつ押さえて!

1年生の算数では、数と数字に関心をもつために、絵や数字を見たり、具体物と数字を対応させたりする学習をしています。机の上に置かれた教科書の絵を指でしっかり押さえて、数字と数を確認していました。これから、数の多少や順番、合成などを学び、計算できるようになっていきます。

DSCN8078.jpg DSCN8079.jpg

「たくましい亀山の子」 成長の姿は!

PTA総会に先立ち、各教室では、授業参観が行われました。図工あり、英語ありのバラエティーに富んだ授業が展開されていました。真剣に考える場面、笑みがこぼれる場面、引きこまれ思わず乗り出す場面...。子どもたちの学ぶ姿もさまざまでした。家に帰ってから、今日の授業の話題で盛り上がったでしょうか?

IMG_0057-3.jpg DSCN8094.jpgDSCN8100.jpgIMG_002-3.jpg DSCN8097.jpg DSCN8098.jpg DSCN8112.jpg IMG_0085.jpg DSCN8105.jpg IMG_0078.jpg DSCN8107.jpg DSCN8106.jpg

学校を支えるPTA

PTA総会が開かれ、平成29年度の役員、事業計画・予算について承認されました。前PTA役員・委員さんには、学校教育活動推進のために大変な支援をいただきました。引き続き、新役員・委員さん、そして、全会員の皆さんにご協力をお願いします。

IMG_0108.jpg IMG_0105.jpg

よーく観察してみると...

3年生教室では、理科の授業が行われていました。グループで机をくっつけて、箱に入ったものを眺めています。どうやら何かの葉。蝶の卵を探しているようです。虫眼鏡(ルーペ)をもって、交代で箱の中をのぞき込んでいます。友達が見る場所をアドバイスします。こうしたグループでの学習は、お互い助け合うことができます。

DSCN8120.jpg DSCN8121.jpg DSCN8123.jpg DSCN8122.jpg

言葉を大切に! 選んで! 伝える!

校内を回っていたら、2階の教室では、3学年とも国語の授業でした。4年では、音読の仕方、5年は詩の鑑賞、6年は俳句づくり。言葉一つ一つに着目し、読み取った意味や想像を映像にして、伝えようとしていました。こうやって物静かな雰囲気で言葉に向かうことが大切です。

DSCN8085.jpg DSCN8089.jpgDSCN8087.jpg

これでみんな仲よし! 1年生を迎える会

1年生が入学して2週間、4月20日に新入生を迎える会が行われました。6年生が企画し、自己紹介、うしのけ山登山、給食、亀山カルタ...数々の交流活動を通して、1年生と、そして、全校が仲良くなる会です。多くは語りません。画像を見ていただければ、伝わると思います。

一年生を迎える会 004.jpg IMG_0256.jpg DSCN0011.jpg IMG_0243.jpgDSCN0009.jpgIMG_0255.jpg IMG_9976.jpg IMG_9975.jpg IMG_9978.jpg 一年生を迎える会 046.jpg P4200032.jpg IMG_9992.jpg P1010140.jpg 一年生を迎える会 056.jpg 一年生を迎える会 059.jpg 一年生を迎える会 053.jpg 一年生を迎える会 054.jpg IMG_0012.jpg

しっかり調べて! 自分の目で確かめる前に

「し~ん」とした6年生教室。テストかな?とのぞくと、ワークシートに何やら記入しています。6年生は、来月、修学旅行に出かけます。いろいろなところを見学しますが、予備知識があるかないかは、学習の成果を大きく変えてしまいます。そこで、一人一人、事前調査をしているところでした。修学旅行では、疑問に思ったことを見学で確かめたり、新たな発見をしたり、学習を深めることになるでしょう。

DSCN8073.jpg DSCN8076.jpg DSCN8075.jpg

こんなところにも装置が・・・!

4年生は社会科「くらしを守る」で、火事や事件、事故から守る仕組みを学びます。数日前、職員室や校長室を訪れ、何やらメモをとっていきました。今日は、その記録から、火事から守る設備の場所を校舎の配置図に落としていたのでした。「廊下のつきあたり」「職員室の天井、真ん中」など、グループで記録をたどって配置図を完成させていました。

DSCN8061.jpg DSCN8063.jpg

割りばしの筆で 線をひく!

ベゴニアの鉢を前に置いて、絵を描いているのでしょうか?手にしているのは、なんと!割りばし。墨をつけて線を引きます。20秒で画用紙の隅から隅まで!描き直すことができないので、集中しないとうまくいきません。描いた線をじっくりと見ることが重要になってきます。このユニークな指導に、5年生の子どもたちの集中度はマックス!輪郭を描いた後、絵の具で仕上げていくようです。

DSCN8059.jpg DSCN8060.jpg

私の好きな食べ物は、オムライスです!

DSCN8065.jpg

1年生が5人並んで立っています。何だろうと思っ

たら、今日行われる1年生を迎える会での自己紹

介の練習でした。名前を言って、好きな食べ物を

答えるのです。練習では、5人がそれぞれ元気な

声で自己紹介ができました。一人が終わると拍手

も忘れません。

 お兄さんお姉さんの前でも練習通りにできるか

な?

地震時の避難訓練を行いました。1年生はもとより、4年生も2階からの避難経路は初めてです。第1避難は運動場へ。2分で53名の児童が避難を完了!その後、大津波警報発令という想定で、うしのけ山まで避難しました。6年生が1年生を誘導しながらの避難でしたが、避難指示が出てから8分でうしのけ山へ整列。昨年よりも1分早く完了しました。

DSCN8042.jpg DSCN8045.jpg DSCN8047.jpg DSCN8052.jpg DSCN8054.jpg DSCN8056.jpg

真剣です! 全国学力学習状況調査

DSCN8036.jpg

昨日は全国一斉の学力調査がありました。朝から

半日かけて、国語と算数のテストを行いました。集

中しているところを邪魔しないように、そっと6年生

の教室をのぞくと、真剣そのもの。ということで、画

像の不鮮明さと少なさは、ご了承ください。

機織りに関心があって... クラブを見学に

亀山小学校の特色ある学習に、蚕から絹糸を取り出す活動、機織り活動があります。月曜日にはクラブとして機織りを行っています。「亀山小学校の機織りを見学させていただけないでしょうか」と2人の方が訪れてきました。今年度初めてのクラブに思わぬ来客。スクールサポーターの講師さんとあわせて、資料室は大賑わいです。

DSCN8031.jpgDSCN8030.jpg

準備も片付けも手早く! 初めての給食

1年生の給食が始まりました。慣れない小学校、しかも5人で準備するのは大変です。担任の指示やアドバイスを受けながら準備をしました。準備が始まって20分ほどで様子を見に行くと、既にほとんどの子が食べ終えている状況でした。片付けも、先生の指示を聞いて手際よくしていました。

DSCN8027.jpg DSCN8026.jpg IMG_9930.jpg

亀山小のエンジン 6年生で考える

6年教室では、みんなが顔をつきあわせ、話し合いをしています。中に入っていくと、1年生を迎える会の企画案について知恵を出し合っているのでした。教卓では担任が、様子を眺めながらも頭を抱えています。1年生を迎える会はすぐそこまでやってきています。スピード感も必要。全校をリードする大変さが漂っていました。

DSCN8020.jpg DSCN8022.jpg DSCN8021.jpg

思わず笑みがこぼれて... 

4年生の教室をのぞいたら、笑みをうかべる子どもたちに出会いました。黒板には「こわれた千の楽器」と書かれています。国語の授業です。場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるように音読するための学習でした。この文章をどう読めばよいかをいろいろと考えている中での笑顔だったことがわかりました。この後、どんな音読をしたのか...。楽しみです。

DSCN8024.jpgDSCN8023.jpg

お別れは、時間がゆっくり流れて...

市内一斉に退任式が行われました。この春の異動で、7名の先生方が転退職しました。体育館で全校児童へのお別れをした後、各教室で、暫し子どもたちとお別れの時を過ごしました。教室での光景を見ていると、勤務期間の長短の違いはあれ、先生と子どもともでつくった亀山小学校での思い出の深さには、違いがないと感じました。

IMG_9854.jpg IMG_9857.jpg IMG_9864.jpg IMG_9862.jpg DSC00186.jpg IMG_9878.jpg IMG_9879.jpg IMG_9919.jpg IMG_9907.jpg DSC00193 (800x533).jpg P4130018.jpg P4130020.jpg

友達の方を見て! 学習ルールを身につける

2年生の教室では、教具の時計をもって学習していました。持っているのは、長針と短針が動かせるアナログの時計。子どもたちは、デジタル時計に慣れ親しんでいると思うのですが、「朝の会は8時半から8時45分。何分?」の質問に素早く答えています。視覚で時間を捉えることができているようでした。さらに、答えを発表する時は、「友達の方を向いて聞く」と指示されこれも素早く行動していました。この時期は学習ルールの確立が大切です。

DSCN8018.jpg DSCN8016.JPG DSCN8019.jpg DSCN8017.jpg

ごろんとしても 昼寝ではありません! 

最近の暖かさで、芝が緑になってきました。5年生が芝に寝転がっていたので、何をしているのか聞いてみました。理科の学習で雲の様子を観察するのだそうです。ふり注ぐ春の陽の下で子どもたちはゆったりしていました。

DSCN8012.jpg DSCN8014.jpg

みんな元気だよ! 笑顔がはじける

遊具で1年生が遊んでいる姿が目に入りました。すると、周りに二人。子どもたち以上に、はつらつとした大人の姿が飛び込んできたので、カメラ片手に校庭へ出てみました。タイヤを使ってじゃんけん遊びをしている子どもたち、そして担任と支援員の7人。入学の不安を感じさせない笑顔がはじけています。やはり、子どもは太陽に下が似合います。

DSCN7988.jpg DSCN7989.jpg DSCN7987.jpgDSCN7991.jpg

どれだけ成長するかな? 体とともに心も

発育測定がありました。学級毎分かれて、保健室をはじめ、各検査室へやってきます。余分なおしゃべりはありません。順番を待つ間も姿勢よく並んでいます。検査の始めと終わりは「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつができました。

DSCN7994.jpg DSCN7995-2.jpg DSCN7997.jpg

給食が始まりました!

月曜日から給食が始まり、授業も1日!2年生以上の子どもたちにとっては、いつもの学校生活リズムに。3年生は慣れたもので、学級への訪問が少し遅れたら、半数以上の子どもがすでに食べ終えていました。「はじめが肝心」の言葉は、学級づくりも同じ。それぞれのクラスでは、担任と子どもたちで、新しい学級のルールが始まっています。

DSCN8010.JPG DSCN8011.jpg

雨ともに 芝に溢れる 桜花    

DSCN8002.jpg各地で桜満開の声が聞かれます。本校の校庭南

にある桜があまりにも見事なので、思わずカメラに

おさめました。思わぬ春の雨に、満開の桜の花び

らは、今にもこぼれ落ちそう。淡いピンクを実物そ

のままにお伝えできないのが残念です。

 膨らんだように見える満開の花は、新学年にか

ける子どもたちの期待の大きさをうつしているよう

です。

一人一人を見つめて! 新たな出会いから

DSCN7977.jpg校舎をまわっていると、ある教室の前で足が止ま

りました。

その理由は、黒板にびっしり文字が書かれていた

からです。じっくり見ると、子どもたち一人一人の

名前・・・。そして、その下には・・・。担任が、前日

に目にしたその子のよい行動と、先生の感想が一

人一人について書いてあったのでした。

子どもたちとの新たな出会いを感じる出来事でし

た。

みんなに見守られて!

県下一斉に春の交通安全運動が展開されています。子どもたちは、地域の方、交通指導員、先生に見守られ、安全に登校します。周りを見渡すと、木々には若葉、道端に菜の花と、自然にも見守られて、「おはようございます!」のあいさつが響いていました。

DSCN7980.jpg DSCN7982.jpg DSCN7981.jpg DSCN7984.jpg

一つ一つ丁寧に! 1年生学校巡り

廊下に1年生が並んでいました。右手を挙げて、「右側を歩きます」。下駄箱まで歩いて行くと、お兄さんお姉さんの靴の入れ方を見て、先生が手本を見せて、今度は自分の靴の入れ方を確認します。こうして、1年生は一つずつ丁寧に学んで行きます。

DSCN7973.jpg DSCN7974.jpg DSCN7976.jpg

授業が始まりました。初日の登校日はあいにくの雨。傘やカッパ姿です。「おはようございます!」出迎えた担任と元気にあいさつを交わした後、下駄箱に靴をしまって、カッパを掛けて。おっと・・・!見れば、そこに6年生が・・・。1年生にカッパの掛け方を教えているのでした。1年生は安心して登校できます。

DSCN7968.jpg DSCN7970.jpg DSCN7972.jpg

始業式後には、それぞれ学級開きが行われました。全クラスが新しい担任!新鮮味あふれる雰囲気で子どもたちの目が輝いていました。真っ白なキャンパスには、この1年間で、どのような色でどのような絵が描かれて行くのでしょうか。担任と子どもたちの協働作業が始まります。

DSCN7956.jpg DSCN7957.jpg DSCN7953.jpg DSCN7954.jpg DSCN7959.jpg DSCN7960.jpg DSCN7962.jpg DSCN7964.jpg

新しい仲間5人を迎えて! 入学式

入学式では、5人の新入生が一人ずつステージから登場!元気な声で名前を発表しました。その後校長先生から首飾りをかけてもらい、座席に着きます。校長先生からは、「よく遊ぶ」「自分のことは自分で」と2つのお願いが出されました。おおそよ50分間、よい姿勢で参加することができました。子どもたちを代表して、児童会長が新入生を歓迎の言葉で祝いました。1分以上の言葉を暗記してすらすらと述べたのには驚きました。始業式では、画像での担任発表に、参加者が食い入るように見ていました。

IMG_9615.jpg IMG_9622.jpg IMG_9631-3.jpg IMG_9665-3.jpgIMG_9618.jpgIMG_9649-3.jpg

入学式に先立ち、新しく6名の先生方を迎えて新任式が行われました。準備万端なのか、内ポケットから道具を取り出し、子どもたちへ訴えかけたり、得意の英語スピーチや相撲の話題で子どもの心をわしづかみにする先生。新たな風を起こしてくれる予感がしました。

IMG_9601.jpg IMG_9603.jpg IMG_9604.jpg

いよいよ! はじまりの予感・・・!

明日は入学式。今日はその準備に4年生以上が登校しました。指示の後の子どもたちの動きはすばらしく、新しく赴任した先生から「亀山の子はすごく働く!」と感嘆の声が漏れました。30人足らずの少人数ながら、1時間半ほどで入学式の準備が完了。春休みを終えて「みごとな子どもたち」に磨きがかかったようです。

DSCN7936.jpg DSCN7938.jpg DSCN7937.jpg DSCN7939.jpg DSCN7942.jpg DSCN7941.jpg