5年生の最近のブログ記事

泥だらけになりました

DSCN2168.JPGのサムネール画像11日、5年生が田植えを行いました。

出発早々、大雨に降られるというハプニングに見舞われましたが、体中泥だらけにしながらも一生懸命植えていました。秋にはたくさんの穂がなるよう、育てていきたいと思います。

ご指導してくださった方々、ありがとうございました。

 

P5060029.JPGまた、先立って6日、2年生が田んぼでどろんこ遊びをしました。田植えのために土を柔らかくするという目的で、こちらも毎年恒例となっています。

今年は諸事情で開催が危ぶまれましたが、無事算段がつき、楽しそうに遊ぶ子供たちを見ることができました。

夏休みが終わります 2学期の準備を!

  あと、10日ほどで夏休みが終わります。宿題は順調に進んでいますか。それとも、全て終わり、夏休みを楽しんでいるでしょうか。9/2(月)の2学期始業式に向け、生活のリズムを整える準備をお願いします。早寝・早起き・朝ご飯習慣は学力の向上にも役立ちます。

 宿題が終わったら、次の内容の自主勉強にチャレンジを!

例 暗記1年→あいうえお表、自宅の電話番号、住所、階名、曜日の漢字

          今まで習った計算(指を使わず暗算で)

      2年→愛知県の場所、住所(県から)、位の名前、九九 (九九:これから習います。)

      3年→地図記号、八方位、昆虫のからだのつくり、都道府県名、電気を通す物

      4年→都道府県名、山地や川、海の名前、日本の地方名、直列・並列のつなぎ、

         夏の第三角形

      5年→都道府県名、都道府県庁所在地、顕微鏡の使い方、メダカのおす・めすの見分け方 

          計算のきまり、三角形・四角形の角、面積の公式、円周

      6年→水溶液の性質、山地や川、海の名前、日本の地方名、世界の主な国々、歴史上の

          人物、年号、憲法の三原則

  これらはほんの一部です。次学年になるまでには覚えておくと困ることが減ります。宿題だけに終わらず、家庭学習の習慣ができていくとよいですね。習慣は続けることで形成されていきます。

2/14 新入生体験入学

 13:50から新入生とその保護者の皆さんが神戸小学校に来ました。保護者の皆さんが説明を受けている間、新入生は5年生といっしょの時間を過ごしました。5年生も来年、学校のリーダーになるのだという意識をもって、自分たちの企画した遊びで楽しませました。新1年生を連れて学校探検している姿は、頼もしささえ覚えました。来年度の1年生は54名の予定。5年生の感想を紹介します。

 体験入学がありました。新入生が「あっちへ行きたい、こっちへ行きたい。」と言ってきたので、歩くのが大変でした。ゲームの時は飽きてしまった子がいたので新しい遊びを考えました。~ 略 ~きっと今のままでは、低学年のお手本になれないと思うので、わずかな時間でりっぱな6年生になれるように努力したいです。6年生になる前に今の6年生を見て、いろいろ身につけていこうと思います。

 別件:2/4   車いすの贈呈式  車いす一台を福寿園に贈りました。

          2/8   東部中入学説明会 中学生になるんだという意識が高まったことでしょう。 

     2/22 4年生 豊橋伝統工芸の筆づくりを体験しました。

いよいよ学芸会

 10月29日から学芸会練習が始まり、いよいよ明後日が本番(17日・土)となりました。昨日の予行からの学びを生かそうと、校内は学芸会一色です。

 それぞれの見所・意気込みを紹介します。

4年劇   劇を見て環境問題について、いっしょに考えて頂ければうれしいです。

1年劇   初めての学芸会。緊張しながらも1年生のかわいさが全面に出ています。

5年劇   バンナナをめぐる城内のおかしな会話。演じる側も楽しくできるようがんばります。

2年劇   世界の子どもたちを魅了してきた「スイミー」を全員で演じます。お楽しみください。

音楽部   気合いを入れて練習してきました。お聴きください。

3年劇    はつらつとした演技ができるようにがんばります。

5年器楽  アンサンブル形式で世界の民謡をお届けします。

6年劇   小学校最後の学芸会を力いっぱいがんばります。

 子どもたちのがんばりをご覧ください。

実る秋 ~高学年版①~

5年生の実りを紹介します。8年前から特色ある学校づくりの活動として「神戸っ子ソーラン」が始まりました。運動会で学年ごとの踊りを披露していますが、運動会後5年から4年へ、6年から5年へそれぞれの踊りを引き継ぐ会が行われます。本年度は10月7日に引継ぎ会を実施しました。5年生にとっては初めての教える立場です。手取り足取り、自分たちが覚えたことを一生懸命教えていました。踊りと共に伝統を引き継ぐ心も後輩に託していました。子どもたちの姿からたくましさを感じることもできました。覚える側も、先輩の踊りから気迫も受け取っています。こういう気迫の積み重ねが6年生になる準備につながるのですね。

5年稲刈り&脱穀日記

 9月11日(火) 保護者の方々の協力を得て、なんとか稲刈りが終わりました。スタートしたときは、雲の多い&絶好の稲刈り日和でした。半分もいかないうちにポツポツと天から~。子どもたちは学校へ行き、積んでいた分の稲を干しました。残りは保護者の方々のご協力を得て、トラックに積み込みました。終わったのは12:30過ぎ。本当にお疲れ様でした。ずぶ濡れになった稲刈りは人生初でした。子どもの感想を紹介します。「稲刈りのために田んぼに入ったときは気持ち悪かったけど、やっているうちに楽しくなってきました。実際にやるって大事だなあ。」「お母さんたちのおかげでできました。ありがとう!」

    9月13日(木) 16・17・18日の3連休中に雨が降るのではと予想した5年担任。体育館・図工室の空きスペースに稲を運ぶことを思いつきました。しかし、運動会を2日後に控えた時期に運び入れるのには時間が必要~。困惑の様子を察した6年担任が「6年生を使ってください。早く終わるはずです」と一言。その言葉通り、予定していた時間の半分もかかりませんでした。異学年の連携は子どもの動きまで変えました。

  9月19日(水)脱穀。朝方降った雨で開始時刻を午後1時に変更しました。急な変更にもかかわらず、保護者の方はお手伝いにいらしてくださいました。雨に濡れることもなく薄曇りで汗の出る量も少なく、この日こそ絶好の脱穀日和でした。子どもの感想を紹介します。「機械でやると早くできるけれど、昔の人は手作業でやっていたのだと思うと大変だったんだなあ。機械でやっても大変なのに。」

ソーラン引き継ぎ会②

 先週の、6年生から5年生への引き継ぎ会に続き、今週は、5年生から4年生へのソーラン引き継ぎ会が行われました。

 ソーランは、運動会で5・6年生が踊るので、教わる4年生は初めての体験となります。一方、5年生も教えるのは初めてです。はじめは緊張しているグループもありましたが、徐々に慣れ、和やかな中にも緊張した雰囲気で引き継ぎ会を行うことができました。

ソーラン1.JPG ソーラン2.JPG

 

 2月に入りました。

 本校ではこの時期、「神戸っ子ソーラン」の引き継ぎ会が行われます。

 6年生と5年生では踊りが違うため、6年生の踊りを5年生へ、5年生の踊りを4年生へと教えていきます。

 今日は、6年生から5年生への第1回目の引き継ぎ会が行われました。

 教える6年生の子も、教わる5年生の子も真剣な表情で行っていました。

 こうして神戸小学校の伝統が受け継がれていきます。

ソーラン3.jpg

ソーラン②.jpg      

NHK出前授業

 1月14日、NHK名古屋局の方が6名来校され、5年生が「放送局の仕事」についての学習をしました。

 午前中は、放送の仕事や、働く人について学習しました。午後からの実習では、子どもたちが「カメラマン」「音声」「リポーター」「ゲスト」の役に分かれ、番組作りの模擬体験を行いました。子どもたちは、初めての経験に緊張していましたが、徐々に慣れてみんな楽しく取り組むことができました。

 NHKの皆さん、ありがとうございました。

NHK1.JPG NHK2.JPG

 

 

米作り⑤ ~脱穀~

 運動会練習の合間を縫って、今日は脱穀を行いました。2台の脱穀機を使い、およそ1時間半ほどで、たくさんの米が取れました。ここまで育てていただいた協力者のみなさんに感謝です。

DSC_6.jpg DSC_2.jpg