30日の授業後、田原市教育委員会が提唱している「ふるさと学習」を推進するための勉強会が行われました。蔵王山に登って衣笠校区を一望したり、藤七原湿地群や清谷川の源流、滝頭不動を見学しました。今日の現職研修で学んだことは、これから生活科や社会科の学習で生かされると思います。
今週と来週の給食の時間に、給食委員会による「残飯ゼロ運動」が行われています。
期間中、毎日残飯ゼロが達成できた学級は、来月13日のなかよし集会にて表彰されます。
好き嫌いをせず、みんなで励まし合って毎日残飯ゼロを目指してください。
28日の授業後、来月23日の水泳大会に審判として参加する先生方の勉強会が本校で行われました。
スタートの笛の吹き方や、違反となる泳ぎ方を水泳部の子どもたちが実演をし、そういう子がいたら自分たちはどのように対応するかを話し合いました。
大会当日には、先生方の働きぶりにもご注目ください。
26日の午後、旧渥美町総合体育館にてPTA懇親バレーボール大会が行われました。
この日のために、6月の毎金曜日、本校の体育館で練習をしたり、お揃いのピンクのユニフォームを買い揃えたりとチーム一丸となって頑張ってきました。
PTA相互の絆が強まったことは素晴らしいです。練習や本番に参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。
今日と明日、5年生は愛知県民の森にキャンプに行ってきます。
キャンプを通してそれぞれの子の成長と、思い出が作れるような楽しいキャンプにしてきます。(天気が心配ですが・・・)
キャンプの内容は明日のブログをお楽しみに!
22日のなかよし集会では、5年生が明日のキャンプのスタンツで行う「マイムマイム」の踊り方を紹介しました。次に、全校で「マイムマイム」を踊り、とても盛り上がりました。他学年からは「もっと踊りたい」「疲れたけど楽しかった」などの感想が寄せられました。明日のキャンプは天気が良いといいですが・・・
21日の昼放課に、各クラスの学級委員と全ての委員会の委員長が集まって代表委員会が開かれました。今日の議題は、来月14日に開催される「ドッジボール集会」についての話し合いが行われました。 各クラスや各委員会の意見が反映されて、よりよい集会になるといいですね。
20日に本校では田原市教育委員会の指導訪問がありました。授業終了後、良かったところや直した方がよいところのご指導をいただきました。学校の先生たちは、このようにして自分たちの力量を高めていくようにしています。
17日の午後6時から、来週の野外活動の中で行うトーチトワリングの披露を行いました。親兄弟の見守る中、やけどをする子もなく無事に行うことができました。
学校内の咲いている紫陽花が見ごろです。(どこに咲いているか分かりますか?)
今日は午後から先生が勉強のため皆出張となるので、午後3時までは家庭学習になります。よろしくお願いします。
15日のなかよし集会では、図書委員会が図書館にちなんだクイズを行いました。
学校図書館の知らなかった秘密を、クイズで知ることができてよかったです。
今年も運動会に向けて、カラーガード部活が始まりました。
4~6年生の運動部活からの希望者14名が意欲的に部活に取り組んでいます。
運動会当日をご期待ください。
今日はあいにくの雨天で、運動場のコンディションもよくなかったですが、大勢の方々に参加していただき、まことにありがとうございました。
子どもたちも、お家の方々と楽しい時間を過ごすことができて大満足でしょう。
またお気づきの点がございましたら、ご連絡ください。
明日の午前9時半から、衣笠親子フェスティバルが開催されます。
中央掲示板には、どこの教室にどんなブースがあるかが図面化されていますので、ぜひ参考にして全てのブースを回っていただけたらと思います。
明日は雨天が予想されますが、皆様お誘い合わせのうえご参加くださいますよう、よろしくお願いします。
今年も本校の若手教員を対象とした勉強会が授業後に行われました。明日から本格的に水泳の授業が始まるので、水泳が苦手な子にはどのような指導をしたらよいかをベテランの先生から教えてもらいました。
今週末、衣笠フェスティバルが行われます。
4~6年生は連日準備をしています。
当日はたくさんのお客様が来てくださることを願っています。
今日の午後、見守り隊の活動の実地審査がありました。表彰の候補は全国で5つでそのうちの3つが表彰されるそうです。朗報が届くことを祈っています。
4年生が温室で育てているゴーヤに、本葉が出始めました。
もう少し大きくなったら、学年の畑に植え替える予定です。
夏には緑のカーテンとなって暑さ避けになるといいですね。
昨日と今日、低学年を対象に給食センターの職員の方による給食指導が行われました。
よく噛んで食べると、脳の働きがよくなることを教えてもらいました。
今年も運動委員会の企画・運営による「雨の日クラブ」が長放課の時間に開かれます。
今日は先生方も加わって、一緒にジャンケン列車をして楽しい時間を過ごしました。
1日の午前中、3年生と5年生が芋の苗植えを行いました。今年から、南門の近くに芋作り用の畑を借りられることができたので、2~5年生と美化園芸委員会用の畑として活用しています。
10月下旬に予定されている焼き芋集会のためにも、大きなお芋に育つといいですね。