2012年6月アーカイブ

6月は食育月間です。

s-DSCN6696.jpg 6月21日 木曜日

6月は食育月間です。誰もが食育に関心をもち、特に子どもたちには十分食の大切さを理解してもらいたいです。また、毎月19日は食育の日で、「愛知を食べる学校給食の日」です。給食の時間に1年生の教室に行きました。おいしそうに食べています。献立は、ごはんとがんもどきと野菜の煮付け、いわしの甘露煮、ゆでとうもろこしです。「何が好き?」と聞くと「とうもろこし」と「いわし」が二分していました。「いわし」と答えた子は、「だって愛知のいわしだよ。」と教えてくれました。明日の午後は、学校保健委員会を開催します。

「火の舞」の練習をしました。

s-DSCN6685.jpg 6月20日 水曜日

5年生はトーチに火をつけて「火の舞」の練習をしました。始めは怖がっていた子どもたちでしたが、「おもしろかった。」「やれたよ。」とか「火が回るとブーンブーンと音がするよ。」「回したら火が消えちゃったよ。」とか言っていました。火をつけて練習できたことで、自信がついたようです。人差し指の皮がむけた子どももいて、「ちょっと痛いけど平気。」と言っていました。トーチ棒の作り方も覚えました。この休みには家でトーチ棒を作ってきます。22日(金)低学年の親子給食を予定していましたが、台風5号の接近が心配されますので中止にしました。

暴風警報が発令されました。

6月19日 火曜日

6月には異例の台風です。台風4号の動きが速く、12時過ぎに暴風警報が発令されたので、給食を食べて一斉下校しました。各通学団には担当の教員が引率して帰りました。明日の朝、警報が解除されていたら、給食がありません。弁当を持って登校です。

火の舞の練習をしました。

s-DSCN6681.jpg 6月18日 月曜日

雨が降らない時間をみて、5年生が野外活動のキャンプファイヤーで行う「火の舞」の練習をしました。5年生の子どもたちは放課や家で練習をしています。次は実際に火をつけて練習します。5年生の野外活動は、亀山小学校5年生と一緒に津具に行きます。班も両校の子どもが混じり合い、飯ごう炊飯や体験活動、そして部屋で寝起きを共に過ごします。今日は両校の引率教員の打合会がありました。

ジャガイモの収穫をしました。

s-DSCN6676.jpg 6月18日 月曜日

縦割り班による「じゃがじゃが集会」(ジャガイモの収穫)をしました。予定した水曜日は、台風4号の影響が心配されるので、日にちを変更しました。6年生が、縦割り班の籏を掲げてくれたので並ぶ場所・掘る場所がすぐわかりました。一輪車の用意もしてくれました。また、6年生は1年生や2年生がたくさん収穫できるように掘る場所も考えてくれました。小さな畑ですが、みんなの愛情が詰まったジャガイモの収穫です。次はジャガイモを食べる会があります。5年生は野外活動のカレーの食材として持って行きます。

英語活動がありました。

DSCN0733.jpg 6月14日 木曜日

2階から元気な声が聞こえてきました。どんな楽しいことをしているんだろうと教室をのぞいて見たくなりました。5年生の英語活動の時間でした。13人が輪になりボールを友だちに渡しています。音楽が終わったときにボールを持っている子が、「好きなもの」「きらいなもの」を英語で言っています。人それぞれの答えに納得したり、ズッコケたり、爆笑だったり。来週の教材作りにと、写真を撮りました。みんな笑顔でポーズをきめました。午後から市内小中学校の教師の一斉勉強会です。そのため、子どもたちは給食を食べて、一斉下校をします。

学校訪問がありました。

DSCN6656.jpg 6月13日 水曜日

今日も子どもたちの元気な朝のあいさつから始まりました。今日は、教育委員会の学校訪問です。午前中は、各教室の授業を教科指導員の先生方に見ていただきました。体育館や教室から元気で楽しく学習している様子が見られました。午後からは、6年生の学級活動の授業を6年生13名より多い人数の先生方の参観でした。子どもたちはドキドキしたと思いますが、「1年生のために」にどんなゲームをしたらよいか真剣に考え、意見を発表していました。これからも109人の子どもたちが、今よりももっと「学校が好き」「学校が楽しい」と思いを持ち明るく元気に過ごせるよう、教師もさらに勉強をしていきます。

ひだまり観劇会がありました。

P6117750.jpg 6月11日 月曜日

午後から「ひだまり観劇会」がありました。子どもたちは、祖父母の皆様や保護者、自治会役員の方々と一緒に、劇団うりんこ「いきもの生き方図鑑ーリサがトカゲになる日ー」を見ました。4人の子どもがある日突然、虫やトカゲやカメに変身してしまう物語。劇団員の熱演に笑ったり感心したり、前のめりになって見ている子どもたちです。家に帰ったら、お家の人と劇の話をたくさんして、一家団らんの時間を楽しんでほしいと思います。上演後、6年生は劇団員の方々と一緒に写真撮影しました。笑顔いっぱいです。

あいさつ運動実施中です。

DSCN0650.jpg 6月8日 金曜日

あいさつ運動のスローガンは「あいさつでこころとこころのかけはしを」。月曜朝会で、どのようなあいさつがよいのか、児童会役員を中心に6名がお手本を見せてくれました。今週は児童会役員が正門と裏門の2箇所に分かれて、毎日あいさつ運動を行っています。段々と大きな声で、そして、自分からあいさつできる子どもたちになってきました。地域でも子どもたちは、あいさつしているでしょうか?地域の皆様方には、子どもたちが学校以外でも自分からあいさつできるようにお導きいただけますようをお願いします。

プール開きがありました。

DSCN6620.jpg 6月7日 木曜日

3時間目にプール開きがありました。全校児童がプールに集まりました。「いっぱいおよぐ。」「25M泳げるようにする。」「50M泳げるようにする。」「タイムを縮める。」などみんなの前で、各学年の代表がそれぞれ「水泳のめあて」を大きな声で発表してくれました。その後6人の模範水泳がありました。また、みんなで一斉に水に入りました。水を得たカッパのように子どもたちは、わいわいきゃーきゃーととても楽しい時間を過ごしました。どの子どもたちも先生の注意をよく聞いていました。

 

中学生先生が来ています。

DSCN6600.jpg 6月6日 水曜日

月曜日から清田小学校にキャリア教育の一環として、泉中学校の生徒が2名来ています。主に1年生と2年生の教室に入り、子どもたちの勉強の見てくれたり、遊んだり、お手伝いしたり、給食を一緒に食べたりしています。子どもたちに○○先生と慕われています。昼の放課は移動図書館の日でした。1,2年生のお世話をして一緒に移動図書館の場所にやってきました。移動図書館では伊良湖岬中学校の生徒2人も職場体験で働いていました。それぞれ一生懸命動いている生徒たちです。

太陽面金星通過を観察しました。

DSCN6541.jpg  6月6日 水曜日

太陽面金星通過の日、職員室前に天体望遠鏡がセットされました。子どもたちは放課になると走って、望遠鏡をのぞきにやってきます。次に見られるのは105年後、各学年とも望遠鏡で見ました。「はっきり見える黒くて小さい丸が金星だよ。黒点もあるから間違わないでよ。」と説明してもらうと、「見えた。見えた。ど小さいよ。」と子どもたち。金環日食用で作った観察用グラスで見ている子どももいました。時間が経つにつれ、小さな黒い点が少しずつ動いているのがわかりました。2つの世紀の天体ショーを体験したことが、子どもたちの心にずっと残っていてほしいものです。また、天文に興味・関心を持つ子どもが出てくるとうれしいです。

蛍に魅せられて。

IMGP9718(小).jpg 6月5日 火曜日

月曜朝会で、ほたるぶくろの花を見せてもらいました。昔、子どもたちがこの花の中に蛍を入れていたところから、この名前が付いたそうです。校区の山田町は蛍の里です。半数の子どもたちはもう蛍を見に行っていました。4日の晩に蛍の里に行くと、親子連れの子どもたちや地元の方々、遠くは豊橋から来ていました。蛍に魅せられ導かれ、なかなかその場所から離れられません。道を照らすろうそくの明かりはやさしく、月はぼんやりと光り、情緒あふれる景色です。この景色は清田校区の方々の惜しみない努力のたまものです。子どもたちへ伝えていきたい「ふるさと」です。

朗読会がありました。

P6047598.jpg 6月4日 月曜日

「朗読会」がありました。毎日どの教室からも元気な声が聞こえていました。その成果を全校のみんなに見せるときです。1年生はちょっと緊張すると言っていました。でも長い詩をよく覚え大きな声ではっきり言えました。2年生は、昔の言葉もあったけど表情豊かに読むことができました。3年生はリズムがあり、声の大きさに注意して変化のある読み方をしました。4年生は、「かく」という言葉がいろんな使われ方をしている詩を、声をそろえて大きな声で朗読できました。5年生は口を大きく開けているので言葉がはっきりと聞こえます。動物の声が上手でみんなをお話しの中に引き寄せてくれました。6年生は、テンポは速い詩です。13人の心が一つになって上手に朗読できました。感想を言ってくれた5年生の言葉に「リズムが速いけど息があっていた。さすが6年生だと思いました。」と。聞いていた友達や生たちも納得していました。どの学年にも大きな拍手がありました。

亀山小5年生と一緒に過ごしました。

DSCN6504.jpg  6月1日 金曜日

今日は亀山小学校の5年生が清田小学校に来てくれ、一緒に勉強をしました。午前中は、家庭科の勉強です。キャンプにいって飯ごう炊飯をします。その練習もかねて、この前決めた班で調理実習です。ご飯は飯ごうではなく、ガラスの鍋で炊きました。お米が踊るところが見えました。カレーライスは、班員力を合わせて野菜を切ったり、煮たり、火の加減を見たりしていました。2つの学校の子たちが一つの学校の子たちに思えます。昼放課も一緒に遊びました。

お気に入りの本を紹介してくれました。

DSCN6511.jpg  5月31日 木曜日

今、5年生の「お気に入りの本をしょうかいしよう」との一人一人の推薦する本とその推薦するわけが書かれており廊下に貼ってあります。「へんしんトンネル」何回読んでもあきない。「てぶくろ」何匹手袋に動物が入っているか「オトカル王の杖」楽しい「ギネス世界記録2009」おもしろい「放課後の怪談」この本を読む勇気があるか。恐すぎ。このシリーズの本や違う恐い本も紹介してありました。朝の読書タイムに本を夢中になって読んでいる子どもたちです。

私の家はどこかしら・・・勉強しています。

DSCN6478.jpg 5月30日 水曜日

2年生は生活科の時間に、大きな校区の地図を広げて、自分の家は地図の中ではどこかという勉強をしていました。「ここは○○があるところだよね。ここになるのかなあ。」と先生にやさしく教えてもらったり、「○○の場所はわかった。じゃあ、どこになるのかな。」とアドバイスをもらい考えながら、地図の上で自分の家を確かめていました。

プール掃除をしました。

DSCN6480.jpg 5月30日 水曜日

プール掃除をしました。低学年用プールと高学年用プールです。1年間溜まった水は土色です。スコップで底の土を取ります。やごもいました。やごはそーとバケツの中に入れていました。次はデッキブラシやたわしで底をこすります。力がいります。額から汗が流れている子どももいました。水をまいて仕上げです。時間がかかりましたが、子どもたちはプールに入りたいという一心で頑張ってくれました。6月7日がプール開きです。