2012年11月アーカイブ

ドンカカドンカカ・・・楽しいよ。

s-DSCN8001.jpg 11月27日 火曜日

ドンドン・・・カチカチ・・・職員室に太鼓の音が聞こえてきました。そのリズムに誘われて音楽室へ。2年生が太鼓やドラム(江比間の石川さん制作の木の楽器)を先生のいうリズムに合わせて、子どもたちが楽しそうにたたいています。ドラムは、タンタタタンタタタンタタタン(ウン)・・・・太鼓は、ドンカカドンカカドンカカドン(ウン)・・・・「リズムに合わせて打つことができたかな?」の質問には、「できたよ。」「うまくできたよね。」「もちろん。」「よっしゃー。」と子どもたちからの声が聞こえました。

ギコギコトントン

s-DSCN8000.jpg 11月26日 月曜日

朝から大雨です。どんよりする1週間の始まりです。しかし、月曜朝会での児童会長の大きなさわやかな挨拶が心をシャッキとさせてくれ、1週間頑張ろう!という気持ちになりました。「ギコギコトントン」の3年生図工の時間です。のこぎりや金づちを使って、木切れを切ったり、組み合わせてたりして、動くものを作ります。○○している馬、○○しているロボット・・・など1時間目は設計図を書きました。次の時間は、長さを計り、板や木切れをのこぎりで切り始めました。悪戦苦闘していましたが、とっても楽しそうでした。

書き順をきちんと守って。

s-DSCN7988.jpg 11月22日 木曜日

1年生の教室では、新出漢字の学習をしていました。先生が一角一角数字を言いながら、大きく空中で書き順を教えています。子どもたちも手を上げて声を出しながら、一角一角書いています。森の漢字のとき、「一つ、止めるところがあったよね。」と教師が言うと「あるよ。」「わかってるよ。」と自信たっぷり。8角目のはらいを止めることです。田の字のときは、「あっ、口の中に十が入っている!」と大発見。習った漢字を繋げていました。一文字一文字丁寧にノートに書いています。1年生は80字の漢字を習います。

漢字・計算強調週間

s-DSCN7974.jpg 11月21日 水曜日

「文化の秋」の学芸会が終わり、今は「勉学の秋」です。12月7日まで、「漢字・計算強調週間」です。その間にどの学年も漢字チャンピオンテストと計算チャンピオンテストがあります。満点めざして、合格点をめざして、1学期よりいい点をめざして、というように自分の目標をもって勉強しましょう。範囲や注意点などは学年だより、連絡帳で確認をしましょう。6年生の教室の覗くと、まとめテストをしていました。家庭科で習った縫い方のテストでした。時間までしっかり考えていました。

治療は終わったかな?

s-DSCN7982.jpg 11月21日 水曜日

毎週水曜日はフッ素洗口の日。どの学年も音楽に合わせてしっかりブクブクできました。先日校医さんによる歯科検査があり、治療を必要とする児童には勧告書を渡しました。5月の検診の結果が保健室前に掲示してあります。1年生は治療勧告書をもらった児童は全て治療し、0人になりました。2年生以上も早めに治療し、どの学年も0人をめざそう。そして、毎日働いてくれる歯に感謝して歯みがきをきちんとしましょう。急に寒くなりました。今日のお休みは2人。風邪を引かないようにしましょう。

さくらタイムマラソン開始。

s-DSCN7963.jpg 11月20日 火曜日

さくらタイムマラソンが始まりました。学校に来るや否や走り始めている子どもたち。一度健康観察のために教室に入りました。8時20分から準備体操をし、一斉に走り始めました。低学年はトラックの中、高学年は外を走ります。どの子どももまずは100周めざしています。100周終了したら、賞状と昼の放送で名前を呼んでもらえます。カードは1枚目は白色、2枚目は黄色、3枚目はオレンジ、4枚目は金色です。どこまで(何周)走れるか自分自身への挑戦です。放課になると外に飛び出す子どもたちです。

かわいい17人。

s-DSCN7958.jpg 11月19日 月曜日

就学児健康診断がありました。かわいい17人の年長さんは、2週間前に学校に来て聴力と視力の検査をしたばかりです。だから、静かに自分の番まで待つことがちゃんとできました。また、校医さんの前に行っても堂々としていました。その次に1年生教室で簡単な検査をしました。その間、保護者の皆様に、入学前にしておいてもらいたい事や連絡などを担当からしました。「早寝 早起き 朝ごはん」の生活リズムに心がけ、保育園では外で友だちと思いっきり遊びましょう。2月には体験入学があります。

真っ青な空の下で。

s-DSCN7946.jpg 11月16日 金曜日

今日は真っ青な空。空には飛行機雲の白い線が何本か見えます。遠くには校歌に歌われている「たこうど山」が見えます。運動場を一面使ってサッカーの基本動作をしているのは2年生。ボールの蹴り方や止め方の練習を2人一組になってしています。初めてなので先生から一つ一つの動作を丁寧に教えてもらいました。上手にパスできる組やボールを追っている子どももいました。しばらくすると段々と上手になりボールを追う子どもの姿は少なくなりました。子どもたちはサッカーが大好きです。

口の中もリラックスに。

s-DSCN7942.jpg11月15日 木曜日

歯科検診がありました。「高学年にくいしばりの子が何人か見られますね。」「むし歯は少なくなっています。」と校医さんから教えてもらいました。「くいしばり」はがんばりやさんに多いそうです。歯ぎしりのようにいつも歯に力を加えている状態です。口の中もリラックスさせてやるのも大事なので、ポワーンと口を開くのもいいそうです。保健室の掲示板には、学年別未処置者数が示されています。全校で未処置者は26人。1年生は0人、立派です。まだまだ低学年のうちは、保護者の協力が必要。仕上げ磨きをお願いします。そして、歯を磨くときに「舌」も見てください。舌でも健康チェックができます。舌の色がうすい赤色なら健康です。

小菊の花言葉。

s-DSCN7932.jpg 11月14日 水曜日

学芸会も終わり、子どもたちもゆったりとした様子です。学芸会後、急に寒くなりました。手袋やジャンバー姿の子どもも多くなりました。これからもっと寒くなります。体調管理をしっかりしましょう。校区の方からお花をいただきました。きれいな小菊の花が玄関に潤いを与えてくれます。小菊の花言葉は、愛や愛情、真実です。運動会、市民館祭り、自主防災訓練、学芸会を始め、また登下校のときなどでも、児童を気にかけてくださる地域の皆様から、子どもたちは多くの愛情をいただいています。感謝しております。

6年生の劇は。

s-PB110357.jpg 11月11日 日曜日

最後は6年生の劇、「私は貝になりたい」でした。いつも元気な6年生13人が、戦争の場面や戦争中の人々の心情を演じきれるのか心配しましたが、杞憂でした。13人は、何役も演じ、長い台詞やなかなか使わない戦時中の難しい言葉を覚え、舞台転換や照明を自分たちで行い、本当に立派でした。子どもたちの熱演に、「泣けてきたよ。」「目頭があつくなった。」と言っていただきました。子どもたちは役になりきり、「感動のステージ」を、と練習してきた思いが届き、スローガン通り「なりきれ やりきれ 君はスターだ」を達成できました。学芸会では、6年生を始め、109名全員がスターになることができました。最後までご観覧いただき感謝しております。また、保護者の皆様には、衣装や家での練習にご理解とご協力をいただきありがとうございました。家族団欒のときには、学校や学芸会の話題の花がたくさん咲いたことでしょう。ありがとうございました。

5年生の劇は。

s-PB110256.jpg11月11日 日曜日

全校群読・合唱の後の一番バッターは、5年生でした。題名は、「オズの魔法使い」です。ミュージカルなので、動作をつけながら歌も歌います。練習では学校中に大きな声がよく響いていました。時々音程は大丈夫かな?というときがありましたが、本番は大成功でした。自信をもって台詞をいい、歌を歌い、演技しました。舞台の下、フロアーまで大きく使って演じました。5年生は、13人の子どもたちです。2役、3役の子もいましたが、しっかりと演じました。明るく元気な5年生にピッタリの劇でした。

4年生の劇は。

s-PB110303.jpg 11月11日 日曜日

4年生の劇は、「リサイクルランド」です。ものを大切にしない女の子をリサイクルランドの女王とロボットが改心させるという劇です。汚くなったもの、使いかけのもの、壊してしまったものをリサイクルマシンに入れ、一つ一つ新しくして次の大切にしてくれるであろう人に渡します。ロボットの台詞回しは独特で、ついついまねをしたくなります。学校の中では一番人数の多い27人。一人一人役になりきり堂々と演じきりました。銀色の衣装は「ロボットらしいね。」との声が保護者席から聞こえてきました。シンプルな(背景なし)舞台だったからこそ、その分子どもたちの演技が光りました。そして、今の子どもたちに考えさせる劇の内容でした。

3年生の劇は。

s-PB110344.jpg 11月11日 日曜日

3年生の劇は、「三年とうげのあまのじゃく」です。3人のあまのじゃくが隠れ蓑を使って透明になり、峠に来た人々を転ばせてしまうお話です。一人一人の動作も大きく、台詞回しも工夫されていて、観客席から感心されたり、笑いが起こったり、拍手がありました。劇中に音楽が鳴らないというハプニングが子どもたちはあっても動じず、15人みんなでものの見事に演じきりました。心配をしていたのは担任だけでした。そして、演じきった子どもたちの成長ぶりに目を細めていました。

2年生の劇は。

s-PB110145.jpg 11月11日 日曜日

2年生の劇は「りゅう神ぬまのかっぱたち」です。2年生19人が力を合わせて、一つの劇を演じきりました。予行演習のビデオを見てから、自分たちで「ここのところはもっとゆっくり言った方がいいね。」「もっと大きく動くといいよ。」とか、「ここの言い方、とってもうまいね。」など子ども同士で褒め合い、もっといい劇にしようとアドバイスをしていました。その様子をみて、担任は子どもたちの持っている力の大きさに驚き、感心をしたそうです。行事を通して、どの子どもも友だちとともに成長する姿がありました。

かわいい一年生の劇は。

PB110279.JPG 11月11日 日曜日

今日は学芸会です。1年生の劇は、「ねこにすずをつけちゃった」です。かわいいネズミさんたちが恐い猫に鈴をつければ、猫が近づいても鈴がリンリンと鳴ってわかるから捕まらないようになるというお話です。子どもたちが一言一言いう台詞に、耳を傾け、笑顔いっぱいで見てくださる地域や保護者の皆様です。特に「ギャオー」と鳴き、猫の首としっぱが表れたときには、大きな歓声や拍手がありました。入学して8ヵ月、17人の子どもたちの成長をしっかり見ることができました。

防災訓練に初参加

s-IMG_5109.jpg 11月10日 土曜日

自主防災訓練の様子です。訓練の参加について、各地区の皆様には小学生を快く受け入れていただきました。感謝しています。訓練は、「自分の命は自分で守る。自分たちの地域は、みんなで守る。」を基本に防災訓練の在り方を確認するために行われました。自分の命を守ることが大事であること、それからケガをしたときに大人がいなくても子ども同士で助け合うこと。子どもたちがケガ人になりリヤカーで運んでもらったり、実際に消化器を使っての消火訓練をしたり、貴重な体験をさせてもらいました。防災訓練への参加は、子どもや保護者が常日頃から防災について考えるきっかけになりました。

 

なりきれ やりきれ 君はスターだ

s-DSCN7939.jpg 11月10日 土曜日

今日は愛知県・田原市 津波・地震防災訓練がありました。朝8時に防災無線による放送が入りました。児童も保護者と一緒に各自治会で行う訓練に参加しました。訓練参加後、通学団でいつもの通り登校しました。今日は10時から学校が始まりました。明日はいよいよ学芸会です。一通りどの学年もリハーサルをしました。午後からは、学芸会の準備。体育館や体育館周辺、中庭の掃除や片付けをしました。体育館にあったスローガン「なりきれ やりきれ 君はスターだ」が、土間に掲げられました。子どもたちの熱い気持ちが演技にも準備にも態度に表れています。明日が楽しみです。学芸会は12時開演。心配なのは、お天気です。

天ぷらは友情の証し。

s-IMGP9699.jpg 11月9日 金曜日

今日の給食は、ビビンバ・わかめスープ・プリン・牛乳です。献立にないさつまいもの天ぷらがご飯にのっています。このさつまいもは、亀山小学校からいただきました。11月2日(金)のさつまいもごはんもそうです。今年6月、亀山小5年生と清田小5年生が一緒に津具へ2泊3日の「清亀キャンプ」に行きました。亀山小ではたくさん収穫できたので、清田小の仲間に食べてもらおう!と持ってきてくれました。清田は不作だったので重宝しました。昼の放送で紹介がありました。ホクホクの天ぷらは、とてもおいしかったです。

先生になりたい。

s-PB090049.jpg 11月8日 木曜日

今週は福江中学校の生徒2名が職場体験に来ました。主に1年生と2年生の教室に入り子どもたちと過ごしました。学芸会の大道具に色をぬったり、劇の練習の裏方をしたり、いつもなかなかできないところの掃除をしたりました。1年生と一緒に走ったり、2年生とドッチボールもしました。2人の生徒は「子どもたちと一緒に過ごせてうれしかったです。」「歌を歌ってもらってうれしかったです。」と言ってくれました。また、「将来は何をしたいのかな?」と聞くと、2人とも「教師になりたいです。」とはっきりと言いました。

ビデオを見て演技研究。

s-DSCN7931.jpg  11月 7日 水曜日

昨日の予行演習のビデオを見ながら、どの学年も演技指導がありました。「ここはもっとゆっくり言う方がいいね。」「お客さんに顔が見えるように前を向いてね。」「大きく動作をして。」とよりよくするために先生から教えてもらいました。高学年になると、「ここはこうした方がいいよ。」「並びを考えなくちゃ。」とか自分たちから直すところを指摘し合っていました。お互いに教え合い学び合って、よりよい劇になるよう練習していきます。あと学芸会まで、4日です。どの学年も気合いが入っています。

もっともっといい演技をするために。

s-DSCN7921.jpg 11月 6日 火曜日

11月11日(日)は学芸会です。今日は、予行演習をしました。今日の予定や注意を先生から聞きました。それぞれ本番通りの衣装、大道具、背景をつけました。5,6年生は大忙しですが、係の仕事や自分の出演の時には気を遣いながら頑張っていました。コミカルな動きやセリフに笑ったり、考えさせる劇ではシーンとなったりして見ていました。もっといい演技ができるようにと、明日からまた練習に励みます。

こんな花なんだ。さつまいもの花は。

s-DSCN7934.jpg 11月5日 月曜日

児童会長の元気な朝のあいさつから11月第2週が始まりました。朝会では夏休みに応募した図画作品の入選、特選になった児童の表彰がありました。たくさんの子どもの表彰ができてうれしいです。今週は、学芸会の練習の大詰めです。明日は予行演習が予定されています。1年生の花壇にはさつまいもの花が今も咲いています。この一蔓だけが次から次へと花を咲かせる元気なさつまいもです。めずらしいので、もう少しこのままにしておきたいと思います。学芸会参観の際にはぜひご覧ください。

心一つにして。

s-DSCN7919.jpg 11月 2日 金曜日

群読と歌の練習を入退場まで通しました。群読「そらにぐうんと手をのばせ」は、低、中、高学年の手の動きが違うます。他学年の動きにつられないように注意しながら、感情をこめ大きな声が出せるよう練習しました。歌は「ビリーブ」です。今日の歌指導は、本校の支援員に依頼。彼女は、福江中学校の合唱指導にスクールアシスタントで行っています。ピアノ伴奏は、スクールアシスタントとして保護者に依頼しました。CD伴奏と違って、子どもたちの歌をリードしてもらいます。初めて合わせましたがいい感じです。

もっと上手になるために。

s-DSCN7902.jpg 11月 1日 木曜日

劇団「風の子」に講師を依頼し、学芸会の演技指導がありました。講師は東京から来てくれ、昨日は豊田市の小学校で演技指導をしてきたそうです。各学年とも今まで練習してきたことを見てもらいました。「前をみて。お客さんに顔を見せようよ。」「ここのところはもっと大げさにするといいね。」「風に飛ばされているように見せるにはどうしたらいいと思う。ちょっと考えよう。」と子どもたちに投げかけながら、演技のポイントを指導をしてくれました。子どもたちにとっても教師にとっても有意義な演技指導でした。今日の指導を活かして、学芸会に望みます。