2013年1月アーカイブ

長縄、頑張っています。

s-DSCN8739.jpg 1月29日 火曜日

青空のもと、縦割り班による長縄とびの練習です。5,6年生の長縄を回す子どもたちも回し方が上手になってきました。とべる回数もだんだんと多くなってきています。隣の班が数えている回数を耳で聞きながら、「もっととぶよ。」と、班員をリードしながら頑張る高学年です。今日は昼の放送で上位3チームの回数が発表されました。その度に「わあー。」「すごい。」と1年生の教室から歓声が揚がっていました。今日も1年生は早帰りをしました。明日も早帰りをします。

1年生は早帰りしました。

s-DSCN8738.jpg 1月28日 月曜日

月曜朝会で、音楽会と縄跳びチャンピオン大会の表彰がありました。音楽会の「優秀賞」の表彰後、6年生男子が代表として演奏した時の感想を発表しました。みんなですばらしい演奏をしてくれた5,6年生に大きな拍手をしました。また、保健委員会の子どもたちが咳をすると、どのくらい風邪の菌が飛ぶかひもを使って教えてくれました。咳で2~3M飛び、くしゃみならもっと飛ぶそうです。マスク着用を呼びかけました。今日は1年生が6名お休みです。教室はさみしい感じがします。「○○ちゃん明日くるかなあ。」と心配をしているお友だちです。1年生は、給食を食べて下校しました。2年生以上の学年は、全員出席でした。しかし、油断大敵。風邪やインフルエンザにかからないよう予防をしっかりしましょう。。

最後の舞台です。

s-DSCN8737.jpg1月25日 金曜日

明日に向けて、総まとめの練習をしていました。運動会や市民館祭りで、マーチングでの演奏を見ている低学年は、「僕もはやく楽器を演奏したい。」「私はトランペットを吹いてみたい。」と、あこがれです。先週から体育館で練習を始めました。今、音楽会に向けて気持ちが高まっている5,6年生です。後はインフルエンザに負けないこと。このメンバーで演奏する最後の大舞台です。26名の心を一つにして、「浪漫飛行」「君の瞳に恋している」を演奏しましょう。清田小学校の演奏は、14:00頃の予定です。

真剣に取り組みました。

s-DSCN8728.jpg 1月25日 金曜日

2時間目は、全学年一斉に、今まで学習してきたまとめの国語テストをしました。どの教室も廊下からは物音一つ聞こえず、シーンと静まりかえっています。扉が開いていた4年生の教室にそーと入ってみました。どの子どもも真剣に問題用紙に向かっていました。来週は算数のまとめテストをします。結果は3学期保護者会に渡す予定です。間違えたり、わからなかったところを復習していくと次の学年時に実力になって成果が出ます。見直すことが大事です。

ピョンピョン、ビシビシの音が。

s-DSCN8718.jpg 1月23日 水曜日

縄跳びチャンピオン大会の日です。子どもたちが運動場に出始めたら、小雨が降り始めました。急きょ体育館でしました。自分のエントリーした種目に出場です。縦割り班活動で、低学年の跳ぶ回数を高学年が数えます。新記録が出たのは、高学年の部は、後ろ交差とび(216回5年男子)、あや二重とび(69回6年男子)、前交差二重とび(16回6年男子)、後ろあや二重とび(50回6年女子)、低学年の部は後ろあやとび(89回2年女子)、後ろ交差とび(69回2年男子)、1~4年の部二重とび(87回大会同記録4年男子)でした。友だちの演技を間近でみて、自然に「がんばれ!」と声をかけたり、拍手をしたりする姿があちらこちらで見られました。

一日の活力はあいさつから。

s-DSCN8706.jpg 1月23日 水曜日

今週は、「あいさつ運動」をしています。登校時に、児童会役員が西門と南門の二手に分かれて、みんなに呼びかけています。朝の元気のよいあいさつは、一日の活力を与えてくれます。「大きな声でいいよ。」「もう少し大きい声で。」と言うと、低学年の子どもの中には、「僕はどう?」「僕は?」と役員に聞いている児童もいました。元気なあいさつに心がけている証しです。低学年で少しインフルエンザで欠席をしている児童(5名)います。1年生は全員がマスクをつけて予防しています。

縄跳びは楽しいよ。

s-DSCN8702.jpg 1月22日 火曜日

雨が降り、運動場は使用禁止です。午前には雨が止み青空の天気に。明日、なわとび集会(個人種目)があります。子どもたちは練習したくてうずうずしています。昼放課、中庭には練習する子どもたちが多すぎて、縄に当たりそうで心配でした。5時間目、4年生は体育の授業。体育館でのびのびと練習をしていました。自分がエントリーした種目の練習をしています。後ろ交差跳び、あや二重とか・・・まあ何と難しい技を笑顔で、悠々と跳んでいます。私も挑戦とばかりにやってみると二重とびが1回だけでした。

避難訓練がありました。

s-DSCN8697.jpg 1月22日 火曜日

大地震避難訓練(市合同)広域ネットワークがありました。市からの放送を聞き、子どもたちは机の下にもぐりました。その後、学校の一斉放送で各教室から担任に誘導され、プール横の駐車スペースに避難しました。学校は海抜8M。校区は三河湾に面しています。学校いるときや保護者と共にいる場合は、大人の指示に従って動くように伝えました。休みの日に子どもだけで遊んでいるときに大地震避難警報がでたら家に戻らず、学校に避難するか、渥美支所に避難するか、清田市民館に避難するように子どもには伝えました。お家でも話し合っておいてください。

インフルエンザを吹き飛ばそう。

s-DSCN8694.jpg 1月21日 月曜日

17日にインフルエンザ警報が出ました。他校では学級閉鎖も出始めました。清田小学校でもボチボチと欠席が出てきました。今日は、低学年で4人インフルエンザのため欠席です。今度の土曜日26日は、小学校音楽会です。インフルエンザにかからないように、うがい、手洗いをしっかりし、必要ならマスクをして予防しましょう。今週から朗読週間です。月曜朝会では、口の開け方の練習をしました。2月13日の朗読集会では、各学年の発表があります。どんなお話(詩)を朗読してくれるのでしょう。楽しみです。

心と体に響く音色。

s-DSCN8668.jpg1月17日 木曜日

午後から「志多ら」太鼓の演奏会です。5名の打ついろいろな太鼓、笛の音色は、腹にどんどんと響きます。心にじんじん響きます。獅子舞は舞台だけでなく子どものところまで来てくれました。子どもたち大喜び。また、舞台に上がり太鼓をたたかせてもらったり、手拍子をしたりと心と体でリズムを表現しました。会場は志多らワールド一色。「志多ら」は、「したら」と読むか「しだら」かと話題になりました。太鼓のたたけない人を「ふしだら」と呼ぶそうです。太鼓をたく人たたける人は「しだら」です。

かわいいギャラリーです。

s-DSCN8651.jpg 1月17日 木曜日

かわいいお客さんがありました。午前中に、清田保育園の園児さんが学校に遊びに来てくれました。ウサギさんを見ていましたが、ウサギさんは寒すぎて外に出てきてくれません。南庭のブランコ、ジャングルジムなどの遊具で遊んでいました。放課になりました。子どもたちが一斉に運動場に出てきました。縦割り班での長縄の練習が始まりました。園児さんたちは運動場に移動して、長縄練習の見学です。小さなギャラリーたちにいいところを見せなくちゃと張り切って練習をする子どもたちでした。

粘土、大好き。

s-DSCN8613.jpg 1月15日 火曜日

1年生は、図工の授業で粘土を使いました。粘土でさいころの形(立方体)、ボールの形(球体)をつくりました。「この時間までに、全部粘土を使ってさいころをつくるんだよ。」と言うと、時間までおしゃべりもせず真剣に、指先や手のひらを使ってつくっていました。さいころキング賞、ボールキング賞、3つボールキング賞、ノミネートキング賞、粘土大好き賞など全員が賞をもらいました。また、今日は、栄養士による給食の栄養指導巡回が1年生でありました。給食は残さずモリモリ食べました。

モリモリ元気な1年生。

s-DSCN8598.jpg 1月11日 金曜日

今日は鏡開きの日。給食の献立は、「ぜんざい、ひじきの炒め煮、りんご、スティックチーズ、ミニロールパン、牛乳」です。1年生の子どもたちに、「ぜんざいは好きですか?」と聞くと、「大好き」「好きでーす。」と大きな声で答えてくれました。好き嫌いなくモリモリ食べる1年生は頼もしいです。時々「給食は残っていませんか?」と職員室に来ます。3学期から担任が産休に入りました。始業式初日は、新しい先生にちょっと緊張気味な子どもたちでしたが、1週間経った今では、ずっと一緒だったような雰囲気です。

英語は楽しいよ。

s-DSCN8514.jpg  1月10日 木曜日

今日は5,6年生の英語活動の日です。ALTとATの先生が来てくれました。教室からは、英語のあいさつが聞こえ、笑いが聞こえてきました。4年生から下の学年は、国際理解の授業です。ALTさんがカードを示し、その単語を大きな声で発音しています。次はどんなカードを出してくれるのかワクワクしている子どもたち。真剣にカードを見ていました。ALTの先生は日本語がわかるので子どもたちも積極的に話しかけています。今、彼女は漢字の勉強をしているそうです。

県名テスト実施。

s-DSCN8516.jpg 1月10日  木曜日

6年生が「県名テスト」をしている最中です。県名テストは、3年生以上が取り組みます。冬休みの課題でした。6年生だけは、「世界の国名テスト」もありました。今、子どもたちの頭脳はどんどん吸収するときです。今まで知らなかったことやわからなかったことがわかるようになったときは、とてもうれしいものです。そんな喜びを味わわせてやりたいということと、努力したことは努力した分報われることも、教えてやりたいと思います。たくさんの子どもたちの努力が報われ、賞状をたくさん取ってほしいと思います。

真剣にかいたよ。

s-DSCN8499.jpg 1月 9日 水曜日

2年生が「給食を食べているお友だち」の絵をかいています。食べているときの顔の表情や手の動きを考えながら、大きな画用紙にかいていました。かいている2年生の様子をみると、自信をもってどんどんかけるようになってきました。3年生は「働いている人」をかいていました。「おじいちゃんがキャベツを取っているところ」「お父さんがトラックに菊の箱をつんでいるところ」「いちごを収穫しているお母さん」等・・・お家の人の働く様子をかきました。最後まで丁寧に仕上げていました。完成作品は、JAに応募しました。

伸びたかな?増えたかな?

s-DSCN8491.jpg 1月 9日 水曜日

高、中、低学年に分かれて3日間で、全員109名の発育測定をしました。急に背が伸びている子もいます。冬休み中においしいものを食べていたのか体重がいつもより多く増えている子もいます。視力も調べました。その結果を保健だよりを通して、一人一人家庭にお知らせします。お子さんと一緒に話し合うための種にしていただきたいと思います。昨日は、「インフルエンザ注意報」が出ましたので、うがい、手洗いをしっかりして、かからないように心がけましょう。

元気にスタート!

s-DSCN8478.jpg 1月 7日 月曜日

3学期始業式です。3学期の目標を4年生の代表と1年生17名全員が発表しました。4年生は学習面や生活面、部活動に対しての目標を発表しました。1年生は、冬休みに考えてきためあてを発表しました。「なわとびがたくさん跳べるように練習する。」「テストでたくさん100点をとる。」「給食を残さないようにする。」等・・・。目標がある人はそれに向かって頑張れる人です。器具庫に「伸びゆく子」とあります。心も体もそして学習面もどんどん伸びる清田の子になるよう、努力を惜しまない109人になろう!!