2013年9月アーカイブ

あいさつ運動が始まりました。

s-P9240013.jpg 9月24日 火曜日

秋の交通安全週間中、校区やPTA役員の方々に立ち当番をしてもらっています。今日から、西門と南門では、児童会のあいさつ運動が始まりました。「大きな声であいさつしよう」という一学期のあいさつ運動を一歩進めて、今回のねらいは「自分からあいさつしよう。」です。金と銀のボールがあり、あいさつができるとボールをもらいます。今日一番のさわやかあいさつは、ゴールデンボールをもらえます。そのあいさつ運動の様子を地区の方や役員さんがやさしく見守ってくれていました。

飛散防止フィルムの工事をしています。

s-P9200010.jpg  9月20日 金曜日

昨日から体育館の飛散防止フィルムを貼る工事が始まりました。これで地震などで窓ガラスが飛び散ることがなくなり、一安心です。体育館南側は全て終了しましたが、まだまだ工事は来週まで続きます。

楽しみな修学旅行です。

s-P9190009.jpg 9月19日 木曜日

5年、6年生の英語活動の日です。6年生は修学旅行でのミッションを与えられています。京都・奈良で、1回は外国の人に話しかけてくるというものです。そのための英会話の勉強をしていました。いい感じで言っています。修学旅行のしおりの中にも聞きたいことを載せてあります。しかし、急に話しかけても外国の方を驚かせてしまうので、学校の名刺を作り、その裏にも聞きたいことを載せました。子どもたちが楽しみにしている修学旅行です。

断る勇気が大切。「ダメ。ゼッタイ。」

s-DSCN3759.jpg 9月18日 水曜日

5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」があり、田原ライオンズクラブの方が話をしてくれました。薬物乱用とは、遊びやおもしろ半分で、危険な薬物を不正に使ったり、悪用することです。たとえ一回だけでも、目的からはずれて悪用すると乱用になり、犯罪になります。中枢神経を冒させて脳や体はもうメチャメチャになります。豊橋でも簡単に手に入るそうです。「やせる薬」「肩こりに効く」とか親切に見せかけた誘いの言葉に、つい乗せられないよう勇気をもって断ることが大切だと教えてもらいました。

炭生館に行ってきました。

s-P1010582.jpg 9月17日 火曜日

4年生は、社会科で「ごみのしょりと利用」を学習しています。子どもたちは、学校や家で出るごみがどこへ行き、どのように処理されているのかに疑問をもちました。燃やせるごみは炭生館にいくが分かりました。今日は、実際に炭生館に行ってきました。子どもたちは、ごみの処理の様子に興味津々でした。子どもたちが正しいごみの処理を身につけ、よりよいくらしができるように、これからまとめていきます。

感謝の気持ちをお花に託して

s-P9170008.jpg 9月17日 火曜日

1、2年生は花育出前講座がありまし た。田原市で栽培されている花でフラワーアレs-P9170009.jpgンジをしました。ガーベラ、バラ、スプレー菊です。子どもたちは上手にできてニコニコ笑顔です。お家の方へのメッセージカードもつけ、持ち帰りました。きっとどの家でも、このお花のことで会話の花が咲くことでしょう。

ログ太鼓の音色は。

s-P9120012.jpg 9月13日 金曜日

昨日、江比間町在住の彫刻家、石川理氏からログ太鼓をいただきました。太鼓は4つです。玄関に置いてあります。今日も放課になると子どもたちが入れ替わり太鼓をたたいています。大小の太鼓をたたくと、音色も違います。音色の聞き比べもしていました。このログ太鼓の皮は、山田町の山で捕獲したイノブタの皮だそうです。石川氏には、以前にもログドラムを寄贈してもらいました。それは、今、音楽室に置いてあり、音楽の時間やクラブの時間に使っています。ログドラムもログ太鼓も貴重な手作りの楽器です。

かわいいお客さんです。

s-P9120006.jpg 9月12日 木曜日

かわいいお客さんが学校に来ました。清田保育園の園児さんです。牛乳パックを利用して作ったかわいいバックを下げています。その中に木の実や葉っぱを入れたり、虫を捕まえて入れています。「見て、見て」といって駆け寄ってきてくれました。放課になると小学生が園児を見つけて寄ってきました。話をしたり、一緒に虫や木の実を探してあげています。「お姉ちゃんだ。」「○○ちゃん。」と言って手をつないでいます。それを見ていた園児さんが「僕のお兄ちゃんは来ないの?」と下駄箱の方を見ていました。温かい雰囲気に包まれたひとときです。

元気な子どもたちです。

s-P9120003.jpg 9月12日 木曜日

子どもたちは、放課になると一目散に運動場や南庭の遊具のところに駆けていきます。5年生はドッチボールを、2年生は運動場をめいっぱい使ってのサッカーです。4年生は南庭の遊具で遊んでいます。3年生は追いかけっこでしょうか。1年生は虫を捕ったり、花を摘んだりブランコで遊んでいます。昼休みは、6年生は体育館でバスケットをしていました。元気に遊んでいます。

練習に熱が入ってきました。

s-P9110002.jpg 9月11日 水曜日

給食時に、学校栄養士による栄養指導が5年生でありました。今日の献立はメキシカンライス、コンソメスープ、フルーツのゼリーあえです。子どもたちの好きなメニューです。小学校バスケットボール大会が10月12日(土)に渥美総体であります。練習にもだんだんと熱が入ってきました。男子は6年生で、女子は4年生からチームを組んでいます。真剣に練習している子どもたちを見ると、見ている方も熱が入り思わず大きな声を出しています。給食をいっぱい食べてしっかりと練習で動きましょう。

未来のオリンピック選手に

s-P9090001.jpg 9月10日 火曜日

4年生の体育は高跳びです。跳ぶ時踏み切りの足が合わない子や跳ぶのが恐くてバーの前で止まってしまう子もいました。近くで見ていると「○○君は上手に跳べるよ。」と教えてくれる子もいました。今日も引き続き練習です。先生のアドバイスで、足があい、足が上がり、恐さもなくなり跳べるようになってきました。子どもたちは、跳ぶことに自信がついてきたようです。7年後のオリンピック開催が東京に決定しました。清田の子、田原の子が活躍できることを願っています。

未来のオリンピック選手に

s-P9090001.jpg 9月10日 火曜日

4年生の体育は、高跳びをしていました。跳ぶ時の踏み切りの足が合わなくて悪戦苦闘をしている子や跳ぶのが恐くてバーの前で止まってしまう子もいました。「○○君は上手に跳べるよ。」と教えてくれる子もいました。今日も引き続きの高跳びの練習です。先生のアドバイスで、足があうようになり、足を上がるようになり、恐さもなくなり跳べるようになってきました。子どもたちは、跳ぶことに自信がついてきたようです。7年後のオリンピック開催が東京に決定。清田の子、田原の子が活躍できるように祈ります。

節水を呼びかけています。

s-P1010453.jpg 9月9日 月曜日

今週も児童会長の気持ちのよい大きなあいさつから始まりました。朝会で、「かいくん賞」(4年女子)と「すらすら言えたで賞」(はきものをそろえるの詩の暗記)の表彰がありました。そのあと、4年生が節水について発表しました。手を洗う、歯みがきをする、掃除するの時の水の使い方や水筒を持ってくることなど、自分たちがやれる節水を全校児童に話をしてくれました。また、水の無駄遣いをしている友だちには注意しようとも投げかけてくれました。4年生は「水」について学んでいるのでよく考えています。

秋の音楽会

s-P9060002.jpg 9月6日 金曜日

放課になると低学年の子どもたちは、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、虫を捕まえたりしています。虫が大好きな子どもたち。バッタやコオロギ、カナヘビなどを捕まえくると、職員室に見せに来てくれます。今、玄関の主役は、カブトムシから鈴虫に変わりました。小さな頃から育てていると、鈴虫のなき声はより一層美しい音色に聞こえます。夕方になると学校は、戸外のいろいろな虫たちの音色も加わり音楽会のようです。

泥んこになりながら・・・

s-DSCN3712.jpg 9月5日 木曜日

午後から5年生が稲刈りをしました。昨日までの雨で田んぼの真ん中がぬかるんでおり、悪戦苦闘の稲刈りになりました。足が田んぼにふんごんで、足を取られたり、抜けなくなったりと泥まみれの状態です。昔の人達の仕事の大変さを実感しました。保護者の方々にも稲を縛るなどお手伝いしてもらい、早く作業が終わりました。ありがとうございました。同じ時間に、6年生の保護者と児童への修学旅行(京都・奈良)説明会がありました。本年度から9月下旬の修学旅行になりました。

読書感想画を制作中です。

s-P9040009.jpg 9月4日 水曜日

移動図書館「やしのみ号」が来ました。学級文庫の本の入れ替えや高学年は本の貸し出しがあります。本の好きな子どもたちです。秋の夜長には、本をじっくり読んでほしいと思います。今年は、新美南吉生誕百年の記念の年。南吉ゆかりの地、半田市や安城市ではいろいろなイベントが予定されています。その一つの催しの中に、彼の書いた本の読書感想画の募集があります。一斉に展示をするのでしょう。清田小は、3年生と5年生が応募します。今、その作品を制作中です。

発育測定があります。

s-P9040007.jpg 9月3日 火曜日

3日(火)高学年、4日(水)中学年、5日(木)低学年の発育測定があります。身長、体重、視力検査をします。身長は、どれだけ伸びているか気になるところです。視力が下がっている児童については、後日、治療のお勧めの用紙を渡しますので、早めにお医者さんに行くようお願いします。

はきものをそろえる

s-DSCN3681.jpg 9月2日 月曜日

始業式の中で、校長先生が詩を紹介し、「暗唱して、誰が一番先に、そして何人の児童が校長先生のところに来てくれるでしょうか。」と言いました。一番始めに来たのは、6年生の男子。詩をすらすらと暗唱したので、職員室の先生から拍手をもらいました。「はきものをそろえる はきものもをそろえると 心がそろう 心がそろうと はきものもそろう ぬぐときそろえておくと はくときに心がみだれない だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう」

避難訓練をしました。

s-P9020002.jpg 9月2日 月曜日

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。楽しかった夏休みの余韻を引きずりながらも、今日から学校だという気持ちに切り替えている登校の様子でした。子どもたちの手には、提出するものなどの荷物がいっぱいでした。「地震発生」という設定で避難訓練がありました。お家の方でも子どもと一緒に、「避難場所の確認」「連絡の方法」「家具の固定」「準備するもの」など話し合ってください。

かいくん賞の表彰式

s-DSCN3638.jpg 8月26日 月曜日

4年生対象に、「ゆるきゃら かもめーる大作戦」と題して、ご当地のゆるきゃらに暑中見舞いのはがきを出そうという募集がありました。田原のゆるきゃら「かいくん」が学校保健委員会にきてくれました。そのお礼に、かいくんにはがきを出すことにしました。夏休みに書きました。A子さんの作品が、「かいくん賞」に選ばれました。本日、豊橋市のこども未来館にこにこで表彰式がありました。4年生の子どもたちには、かいくんから、返信のはがきが届きました。