2014年7月アーカイブ

がんばった水泳大会

s-DSCN8520.jpgs-DSCN8564.jpg7月19日 

土曜日

水泳大会が衣笠小学校でありました。昨日の激励会エールを力にして、選手はがんばりました。6年男子2位と5年女子3位が表彰され、6位まで入賞した子どもたちもいました。選手たちは自己ベストを出したり、自分のめあてを達成できたりと満足した顔。終わった後はみんな笑顔でした。保護者の皆様には、会場まで来ていただき、応援ありがとうございました。これも選手にとっては大きな力となりました。

1学期が終了

s-P7180010.jpg7月18日 金曜日

1学期終業式です。式に先立って、漢字・計算チャンピオン賞の表彰と7月生まれさんの八ッピーバースディ会をしました。式では、3年生代表と5年生が1学期の反省と2学期への抱負を発表してくれました。校長先生から、1学期の各学年の成長ぶりを話してもらいました。そして、命を大事にすること、夏休みにしかできない体験をすることの話がありました。式後、水泳大会に向けての激励会がありました。4年生がしっかりとリードしてくれました。選手代表も目標を力強く発表しました。田原市教育委員会のホームページに、各学校のいじめ防止スローガンが掲載されます。清田小学校のスローガンは、「3つの種」です。児童会役員女子が持ってくれました。

防災カルタ取り

s-DSCN8422.jpg7月17日 木曜日

昨年度PTA主催で防災カルタを作りました。その防災カルタでどの学年もカルタ取りをしました。今日は6年生がしていました。読み札を担任が読みます。あちらこちらの班から「はい」「はい」と札を取った声が聞こえてきました。夏休みには家庭でカルタ大会をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。

交通教室と自転車点検

s-DSCN8431.jpg7月15日 火曜日

自転車点検と交通教室がありました。1年生は保護者が自転車を持ってきてくれました。2年以上は自転車を引いて登校しました。自転車の交通教室の前に自転車点検をしてもらいました。点検表がついていたら早めに直しましょう。交通教室は講和と運動場での自転車の乗り方の交通教室です。3年続けて夏休みに自転車の飛び出し事故がおきました。今年は絶対の事故を起こさず過ごせるよう、交通ルールをしっかり守りましょう。

大震災に備えて

s-P7160342.jpg7月16日 水曜日

8月21日(木)22日(金)に5、6年生の防災宿泊体験があります。そのために、予備知識のための学習をしています。今日は、田原市ボランティアの酒井さんから、東日本大震災時のボランティア活動の体験やもし田原に大きな地震がおこり津波がきたらどうしたらよいかなどを教えてもらいました。ボランティア活動をするいでたちできてくれたので、子どもたちも興味津々です。また実際に活動している方のお話なので、子どもたちは身をのりだして聞いていました。

ハウスの張替え完了

s-P7160334.jpg7月16日 水曜日

PTA役員さんに手伝っていただき、ビニルハウスのビニールの張替えをしました。ハウスの中には、ブドウがたわわになっています。昨年はそこに蜂の巣があり大変でした。今年は蜂の巣ができる前に張替えをしました。また、台風や強風のたびにハウスが飛んでしまうかとも心配でしたが、これで安心をしました。ありがとうございました。

魚道の観察をしたよ

 7月15日 火曜日s-P7150603.jpg

4年生が魚道の観察に高木地区に行きました。ジャンボタニシが多くいたので、少しでも駆除しようと網ですくいましたが、繁殖しすぎて取りきれません。用意ができたので、水路で説明を聞き観察しました。子どもたちは、田んぼの水路にたもを入れ、何がいるか観察しました。メダカやエビ、小さな魚がいました。子どもたちは夢中で取っていました。それを家に持ち帰った子どももいました。講師の木村春雄先生から、「その後、家で飼っても死んでしまうからもとの水路に放しに来た親子がいて、その心がうれしかった。子どもが飼ってくれるのもうれしいし、こうして戻してくれるのもうれしい。」と報告をもらいました。今日は全校児童の自転車点検と交通教室がありました。4年生の交通教室は、魚道までの移動が交通教室の実地訓練になりました。

 

選手のために

s-P7110504.jpg7月14日 月曜日

4年生が水泳大会の選手激励会のための応援を考えました。先週から朝の会の時間に、各教室を訪問し、掛け声や振り付けを教えています。始めの頃は恥ずかしがっていましたが、今では堂々と他学年に行き、教えています。どのようにしたら低学年の子にわかってもらえるか、動作を入れながら、ゆっくりと説明しながらその場にあうように考えていました。5・6年の選手のためにやっていることですが、4年生の大きな成長を感じます。来年は選手として活躍する4年生、やってもらう立場になります。18日の本番を楽しみにしています。

航空写真の注文受付

Bs-DSCN8384.jpg7月11日 金曜日

本年度8年ぶりに空から学校を撮影しました。その写真が出来上がり、保護者会のときに東土間に掲示しました。8年前は児童数が131名でした。文字は漢字で「清田」と児童と教師で作りました。本年度は児童数111名です。清田の文字を囲むさくらのマークを作りました。この緑多き学校で学び、この仲間とともに過ごし、そしてこの地域(ふるさと)で育てられていることを実感してほしいと思っています。

1Lってこのくらいだよ

s-P7100244.jpg7月10日 木曜日

2年生の算数を全職員で参観しました。本校は、「わかる!できる!楽しい算数科学習」をテーマに授業研究を進めています。授業の中で、子どもたちが「わかった」「できたぞ」という気持ちになるためには、どのように教材とであわせるのか、算数的活動をどう入れるか、発問の仕方や手立てをすればよいか研修を進めています。本日の2年生は「1Lはどれくらいか」という学習。ペアになり「めざせ!1Lチャンピオン!」を目指して、なべとビニル袋で1Lの水を入れる活動をしながら学習を進めていました。授業後、子どもたちが目を輝かせて「楽しかったよ。」と授業の報告をしてくれました。

丈夫なストローハウスづくり

Bs-P7020204.jpg7月 9日 水曜日

6年生対象の耐震出前講座がありました。どのような建物が地震に弱いのか強いのか教えてもらいました。また、阪神淡路大震災や東日本大震災の時の様子も教えてもらいました。そして、実際にストローを骨組みにして建物を作りました。子どもたちは自分たちの班のハウスが丈夫で、アイディアある魅力的なハウスになるように皆で話し合い・考え・工夫をしていました。どの班もそれぞれに工夫してあり、褒めてもらったので子どもたちはにっこり笑顔でした。講師に地元の山本工務店さんはじめ建築関係者と市役所建築課の方々が来てくれました。

救急法を学ぶ

s-P7090242.jpg7月 9日 水曜日

4年と6年生は午後から保護者会でした。子どもたちの授業は通常通りで行いました。水泳部活が始まりました。準備体操も水なれも終わり、「さあこれからがんばるか!」という時に雷が鳴り出したので、水泳は終了しました。午後6時から田原市消防署員の方々を講師に救急法の講習会をしました。夏休みのプールの監視に当たっている保護者やPTA役員の方々が参加しました。その後、PTA常任委員会を開き、1学期の活動や夏休みに向けての話し合いをしました。

どんな願いが書いてあるかな?

Bs-DSCN8386.jpg7月 8日 火曜日

七夕飾りを南校舎の昇降口に飾りました。子どもたちは、友だちがどんなことを書いたのか興味津々。七夕飾りの横を通る時はゆっくりと歩いて、短冊を読み上げていました。短冊には、「ピアノの先生になりたい。」「お花やさんになりたい。」「野球で右中間までヒットを打てるようになりたい。」「計算チャンピオンで100点をとりたい。」「計算チャンピオンで合格したい。」など書いてあります。漢字や計算のチャンピオンテストが終わったばかりです。テストのことを多くの子どもが書いていました。今日・明日は保護者会です。111の願いが書いてある短冊を親御さんもどんなことが書いてあるのか見ていました。

楽しかった七夕集会

s-DSCN8301.jpg7月7日 月曜日

七夕集会がありました。彦星と織姫の物語を6年生が寸劇にして演じました。舞台の真ん中には天の川が流れています。6年生の熱演に、笑いあり、拍手あり、大変盛り上がりました。児童会役員の司会で、歌を歌ったり、ゲームをしたり、大きな竹に願い事を書き短冊をつけたりしました。そして、縦割り班による全校給食。6年生は低学年の給食を運んだり、牛乳を体育館に運んでいました。頼もしく、やさしい6年生です。また、スイカをもらいました。舞台に置いてあるスイカが、本物か偽物かと子どもたちの話題になりました。スイカは明日給食でいただきます。

防災カルタで遊んだよ。

s-DSCN8268.jpg7月 4日 金曜日

2年生の教室から「はい。」「やったー。」の声が聞こえてきました。何をしているのだろうと覗いてみると、防災カルタをしていました。担任が札を読むと、目がキラキラとして札に集中しています。札をとると自慢げに、札を高く上げていました。この防災カルタは、昨年度PTA広報委員会が中心となり、児童から言葉と絵を募集したカルタです。すでに家庭には配布済みです。「あ」の読み札は、「あっ、ゆれた まずは頭を 守ろうよ。」「ん」は、「かみなりだ ごろごろしたら ご用じん」までの53の札があります。ご家庭でもお楽しみください。

一緒に食べるとおいしいね

s-DSCN8221.jpg7月3日 木曜日

1年生の親子給食をしました。3年生と4年生は、学校保健会の時に、5年生は6月ふれあい体験学習の説明会の時親子給食を実施しました。自校給食からセンター給食になった今年、保護者に味わってもらいます。どの保護者からは、味も良も好評でした。子どもは、保護者と一緒に食べられる給食はうれしいと言っています。2年生と6年生は、2学期に行います。楽しみにしていてください。

これでばっちり、歯みがき

s-DSCN8259.jpg7月3日 木曜日

1年生が保護者と一緒に歯の磨き方の勉強をしました。講師は、歯科衛生士でつくるむしバスターズの方々に来ていただきました。学校歯科医の鈴木先生にもお越しいただきました。定期健診の時に、校医さんから「磨き残し」「むし歯予備軍」についてご指摘を受けたので、今年も1年生からしっかり歯みがきができる子「歯みがきマスター」をめざしました。「今日の歯みがき指導で、家での歯みがきが足りていないと実感しました。」「歯ブラシの持ち方が大切だとわかりました。」「奥歯が磨けてないのがわかった。」等保護者からの声がありました。

学校目標を掲示

s-DSCN8123.jpg7月2日 水曜日

昨日の学校保健会は、体育館で開催しました。その体育館の背面の壁に、学校目標「き・よ・た」を掲示しました。保護者の皆様は、お気づきになりましたでしょうか学校目標は代々引き継がれてきたものであり、子どもたちの目に入るところにおきたいと常々思っていました。念願かなって掲示となりました。体育館がパッと明るくなりました。月曜朝会の時、児童に知らせ、みんなで学校目標を音読しました。いつも目標を念頭におき、子どもたち111名を育んでまいります。

歯みがきマスターになるぞ!

s-DSCN8186.jpg7月1日 火曜日

学校保健会のために、保健委員は劇の練習を長放課や昼放課、委員会の時間を使って、どうしたら歯磨きの大切さがわかってもらえるか考えながら、一生懸命練習をしてきました。学校歯科医さんに「小学校の時期にきちんと磨く癖をつけると一生ものになるので、きちんと指導するといいですね。今、清田の子は磨き残しが目立ち、むし歯の予備軍になっている子がたくさんいるから。」というご指摘をいただいたので「歯みがきで体もぴかぴか歯っぴー★むし歯をなくして歯みがきマスター★」をテーマで開催しました。親子で歯みがきのこつも学習しました。今晩から「歯みがきマスター」をめざし、教えてもらった正しい方法で歯みがきしましょう。

うまい牛カルの分量は?

s-DSCN8128.jpg6月30日 月曜日

たくさんの先生方をお迎えし、6年生算数の授業を参観していただきました。「牛カルはうまい。牛カルとは、カルピスと牛乳を混ぜてつくる飲み物。うまいには分量がある。カルピス20mlと牛乳90mlを混ぜて飲むのが一番うまい。」から始まった授業。実際にカルピスと牛乳が机の上にのると、子どもたちの目は輝きぱなし。「カルピスが30mlのとき、牛乳はいくら加えるか?」の問題です。子どもたちは真剣に考えて、意見もしっかりと発表しました。試し飲みを代表がしました。飲みたい子ばかり。家で試してみましょう。

親睦バレー!サイコー!

s-IMG_3638.jpg6月29日 土曜日

PTA懇親バレー大会が渥美総合体育館でありました。PTA役員は日ごろの練習の成果を発揮しようと一致団結頑張りました。清田と一人一人の番号入りのゼッケンユニホームは存在感があり、どこからでも清田の文字が目に飛び込んできます。2チーム出場し、お互いに試合のないときは大応援です。Bチームは接戦を制して2勝。Aチームはエンジンのかからないうちにあれ?!あれ?!12月のCブロック大会にリベンジを誓いました。終了後の反省会は、おいしい料理に舌鼓、そして飲み物を一気に空けました。

先生になってね。

s-DSCN8120.jpg6月27日 金曜日

教育実習が本日で終了。子どもたちはお別れ会を計画しました。特技のダンスの披露やクイズやゲームを一緒にしました。実習生のお別れの言葉に、タオルで顔を覆っている子どもも何人もいました。また、実習生から子どもたち一人一人にメッセージをもらいました。前に出てもらう時、照れ隠しをしたり、下を向いたり、涙がもっと出たり、それぞれにお礼の言葉を伝えていました。実習生は、この子どもたちと関わり「絶対に教師になる!」と強い志をもってくれたことがうれしいです。子どもたちからも「本当の先生になって、もどってきてね。」と言っていました。

充実した清亀キャンプ

6月25日~27日(水曜日~金曜日)

5年生は亀山小5年生とともにふるさと体験学習「清亀キャンプ」に行ってきました。田原ではなかなかできない体験(森林体験、ます釣り、五平餅、ファイヤー・バターナイフ作り、川遊び、萩太郎山散策、宇連ダム見学等)をしました。事前学習から両校の児童は仲良くなり一緒に活動。一つの学校の児童と思うくらいでした。気配りや手落ちがないように動く児童の様子を亀山小の先生から褒めていただきました。バスから降りた時「楽しかった。」「もっといたかった。」「もう終わっちゃったね。」など、この体験が充実していたとわかる声ばかりでした。津具と田原の関わりも学習しました。また、森林体験の様子は中日新聞に掲載されました。

s-P6250060.jpg s-P6260155.jpg s-P6260223.jpg s-P6260310.jpg s-P6270365.jpg s-P6270389.jpg