2014年11月アーカイブ

算数大好きだよ。

s-DSCN0202.jpg11月26日 水曜日

2年生の今日の算数の学習は、「よみとる算数」です。文章題が始まりました。全員で文章題を読んだり、指名された子が読んだりと担任は、何回も読ませていました。その文章の中で出てくる数字に線を引かせ、子どもたちに何をよみとるのか気付かせていました。一つ一つ問題にそって丁寧に式をたてたり、答えを導いたりしていました。

 

漢字・計算強化週間中

s-DSCN0206.jpg11月26日 水曜日

4年生が真剣に割り算の筆算の計算をしています。2人の先生は、どこでこの子がつまずいているか一人一人のノートを念入りに見て教えていました。割り算の筆算は、ちょうど割り切れるのもあれば、余りのある答えもあります。計算の大事なところです。復習が大事。家でも練習問題をたくさんしましょう。今、計算チャンピオンテスト(12月5日)に向けての学習強化週間中です。高学年は自習ノートを用意させ、自主勉の習慣をつけています。

自分でできることから

s-DSC02180.jpg11月26日 水曜日

「ストップザ地球温暖化」の出前講座がありました。講師の先生から、地球の温暖化の原因やその影響を真剣に聞く4年生です。温暖化の防止のために、今自分が何ができるのかも考えました。

 

上手に干せるかな?

s-DSCN0183.jpg11月25日 火曜日

1年生の洗濯の学習が始まりました。自分の白衣を給食袋から出して干す練習です。なかなかえもんかけを白衣の肩のところに入れられません。床において作業をしていた子がいたので、担任から「机の上でします。」と注意を受けていました。できた子はそれを担任に見せOKをもらうと次の作業「たたむ」です。この作業も四苦八苦。常日頃からいろいろなことをやっている子どもは作業が早いです。時間がかかるから、うまくできないからと親心でやってしまいがちですが、子どもにやらせる大切さを実感しました。

27人でチーズ!!

s-DSC02158.jpg11月25日 火曜日

学芸会が終わってほっとしたのか体調を崩した子どもたちが何人かいました。学芸会まで気力で頑張っていたのでしょう。6年生は、18日から21日まで27人が揃う日がありませんでした。やっと揃い「美女と野獣」の衣装をつけ、全員で記念撮影です。卒業アルバムも個人写真はすでに撮影しました。12月に入るとクラブと委員会の撮影があります。これから風邪やインフルエンザが流行し始めます。予防をしましょう。

トイレで勉強???

s-DSCN0172.jpg11月20日 木曜日

4年生がトイレで勉強をしています。「何をしているの?」と聞くと、「トイレの面積を出しているところです。」と教えてくれました。算数で面積を出す学習をしたので、学校のいろいろな場所の面積を調べたいと子どもたちが言い総合的学習で測っているそうです。校舎を回ると、教室、廊下、図書室・・・などグループに分かれて測っていました。校長室や職員室も調べに来ました。もっと広い体育館や運動場まで測るにはどうしたら測れるか考えるそうです。

ハロープロジェクト開始

 

s-DSCN0170.jpg 11月19日  水曜日

福江中学校主催ハロープロジェクト「あいさつ運動」が今日から3日間行われます。これは、福江中学校区の小学校と福江高校合同で「あいさつ運動」を展開します。清田小も児童会役員と6年生が参加しました。ボランティアで参加する清田小出身の中学校の生徒も年々多くなりました。西門では、にこやかに待っていてくれるお兄さんやお姉さんに出迎えられ、ちょっぴり恥ずかしくうつむき加減に歩く子どもたち。でも、大きな声で「おはようございます。」と声を掛け合いました。今日の「きよたん」は南門で活躍。

さくらマラソン、始まる

s-DSCN0163.jpg11月18日 火曜日

12月4日の持久走大会に向けて、さくらマラソンが始まりました。さくらタイムに児童が一斉に走ります。トラックの内側を走る低学年、外回りは高学年です。登校すると一目散に運動場に出て走り始めた子どもたち。さくらマラソンが始まる前にもう10周も走ったそうです。トラックを一周走る毎に一つ色がぬれるマラソンカード。この白色のカード一枚がぬり終わると次は黄色のカードです。マラソンは苦しいけどたくさん走って色をぬろうと頑張る子どもたちです。高学年になると記録を意識して走っています。

感動と笑顔に包まれて・・・感謝

s-DSC02138.jpg11月15日 土曜日

6年生の「おわりのことば」で学芸会の幕が降りました。6年生の「やりきった感」が言葉の端々から伝わってきました。どの学年も練習の成果を発揮し、最高の演技ができました。「ステージで ひかれ感動 かがやけ笑顔」のスローガン通り、子どもたちの「やったね。」の花が咲きました。また、感動と笑顔をみなさまにお届けできたと自負しています。最後まで励ましの拍手をありがとうございました。

6年生劇「美女と野獣」大・大熱演

11月15日 土曜日

最終演目8は、6年生の劇。昨年度は「清田新喜劇」に挑戦した6年生。自分たちの学年は明るいものが合っていると分析。でも、今年も新喜劇では成長がない。しかし、新しい風は吹き込みたいと意欲満々。その結果、劇団四季を参考にしミュージカル「美女と野獣」を演じることになりました。台詞、歌、立ち位置、動きなど難しくなかなか練習がはかどりません。しかし、予行練習以後は小学校最後の劇を悔いのないものにしたいと27人の心が一つになり、気合が一斉にスイッチオンに。集中した6年生の力はすばらしかった!終わった後、「6年生は大作だったね。」「やりきったね。」「すごいよ。」の声と大きな大きな拍手をいただきました。会場が感動と笑顔に包まれました。 s-IMG_4047.jpg       s-DSC02117.jpg s-DSC02126.jpg s-DSC02135.jpg s-IMG_4078.jpg s-IMG_4096.jpg

3年劇 「わたしは女王さま」熱演

11月15日 土曜日

演目7は、3年生の劇。女王さまは食べ物の好き嫌いをし、家来たちを困らせる。そこに女王を狙う侍蜂がやさしい言葉でだまそうとする。女王のために食べ物を運んできたちぢみ蝶は、飲まず食女王さまはわがままをいわなくなるというお話。どの子どもも長い台詞をきちんと覚え、舞台の上、下まで大きく使って演技する姿に観客席から拍手喝采。勇ましさとやさしさを上手に表現できました。

s-DSC02073.jpg s-DSC02081.jpg   s-IMG_4030.jpg s-IMG_4033.jpg

5・6年音楽部 金管合奏 心合わせて

11月15日 土曜日

演目6は、金管合奏、曲目は「Monster(モンスター)」と「美女と野獣」です。音楽部活で練習している成果を発表します。音楽部は5・6年生41名、心を合わせ、音を合わせ、一つの音楽を作りあげていきます。運動会、市民館祭り、学芸会と回を重ねる度にうまくなっていることを実感します。ソロを受け持つ児童が2人います。大きな拍手をもらいました。「客席と同じフロアーでの演奏は緊張するけれども、聴いてくれる人がたくさんいるからがんばらんとね。」と演奏の前に言っていた児童。きっとうまく演奏できたことでしょう。終わった時、満面の笑みでしたから。

s-IMG_4020.jpg s-DSC02060.jpg

4年生劇「プリンセス フィーバー」熱演

11月15日 土曜日

演目5は、4年生劇「プリンセス フィーバー」。王女様がお城を抜け出すところから劇が始まりました。わがままな王女様のバースディーパーティー開催のために、人々が出し物を練習したり料理を作ったりと大忙しです。軽はずみな行動をしていたけれど、自分のために頑張ってくれている人たちの心がわかるようになるというお話です。得意なダンスや楽器の演奏などを披露することができました。大臣たち従者の演技は声も大きく動きもはっきりしてうまかったです。

s-DSC02023.jpg s-DSC02027.jpg s-DSC02051.jpg s-IMG_4014.jpg

和太鼓・群読「清田ソーラン」迫力100%

11月15日 土曜日

演目3は、和太鼓・群読「清田ソーラン」。4~6年生の和太鼓クラブの児童と5・6年生41名の「清田ソーラン」は、清田小の輪、そして、やる気と力強さを表現しています。現6年生は、5年生のときに学芸会で6年生と一緒に演じました。6年になり6月の群読集会でこの「清田ソーラン」を発表し、この学芸会で5年生に教えました。5年から6年生と繋ぐ「清田ソーラン」を、学校の伝統として育んでいきたいと思います。迫力ある「ソーラン」「ソーラン」「ソーラン」の声に会場が一つになりました。ハッピ姿が「清田ソーラン」をさらに引き立ててくれました。最高でした。

s-DSC02010.jpg s-DSC02015.jpg

1・2年生劇「さるかに むかしばなし」熱演

11月15日 土曜日

演目3は1・2年生の劇です。今年は1年生17名と2年生12名が一緒に行いました。練習の時には、2年生が1年生に教えてあげる場面を何度も見ました。成長していることを実感します。かわいらしい衣装を着た子どもたちはなんとかわいいでしょう!29人舞台に勢ぞろいすると舞台が華やかになりました。身を乗り出しみてくださる客席のみなさまから温かい拍手をいただきました。客席も笑顔、子どもたちも笑顔、会場がやさしさに包まれました。

s-IMG_3976.jpg s-IMG_3978.jpg   s-DSC01996.jpgs-IMG_3991.jpg

5年生「ふしぎな自動はん売機」熱演

11月15日 土曜日

演目2は、5年生劇です。自動販売機から出てくる缶ジュースを飲むと、願い事がかなったり、好きな味のジュースだったりと何やら不思議。このジュースは子どもたちのやる気の風を吹き込みました。学校のキャラクター「きよたん」と女神様の登場で劇が始まりました。5年生は「夢の教室」で夢の大切さを室伏由香さんから教えてもらいました。劇のエンディングでは、一人一人自分の「夢」を堂々と発表しました。小道具にも見ごたえがありました。

s-DSC01961.jpg s-IMG_3951.jpg   s-DSC01973.jpg

s-DSC01980.jpg

迫力がある全校群読

11月15日 土曜日  

「ステージで ひかれ感動 かがやけ笑顔」のスローガンのもと、全校児童110名が心を一つにして、「感動と笑顔」をみなさまにお届けできるように練習を頑張ってきました。いよいよその成果を発表する時です。児童会のことばから始まりました。演目1は、全校群読「夕日がせなかをおしてくる」全校合唱(手話付き)「勇気100%」でした。全校群読はs-DSC01951.jpg迫力s-DSC01955.jpgがありました。

よりよいものを目指して

s-DSC01810.jpg11月11日 火曜日

学芸会の予行練習です。他学年の劇が見られるとあって楽しみにしている子どもたちです。高学年は自分の仕事も完璧にしようと頑張っていましたが、緊張したり、焦ったりしていました。今日やったことで本番は、きっとうまくいくでしょう。今年は、1・2年生は合同で劇を演じます。3・4年生は王女さまが主役、5年生は自分の夢の発表、6年生はミュージカルに挑戦です。さらに練習を重ねてよりよいものを目指しています。

ハッピーバースディー

s-P1070766.jpg11月10日 月曜日

児童会長の元気な朝のあいさつから今週も始まりました。続いて校長先生のお話やポスターや絵手紙、空手などたくさんの表彰がありました。また、10月生まれの「ハッピーバースディー」にでました。一人ずつ好きなことや食べ物などを発表します。どんなことをいうのかと真剣に聞く子どもたち、とりわけ担任が前に出ていると身を乗り出し聞いていました。発表する児童も一歩前に出て、大きな声で言うことができました。みんなでバースディーソングを歌い祝いました。

始めてみたよ。スーパーの中

s-PB070065.jpg11月7日 金曜日

2、3年生合同で町探検に行きました。スーパー「あつみ」に行き、仕事の内容を教えてもらったり、働いているところを見学させいただきました。いつもは見ることができないスーパーの中の惣菜作りやラップをかけて売るように小分けしているところなどです。子どもたちは興味津々でした。また、子どもたちはお家の方に一つ買い物を頼まれています。子どもたちはどれにしようか迷いながら時間をかけて、その頼まれたものを買っていました。

さらに上をめざして

s-P1070728.jpg11月6日 木曜日

劇団「風の子」さんによる各学年の演技指導の日です。どこを重点的にしてもらうかお知らせし指導してもらいました。動きや台詞、立ち位置まで大胆にまた、細やかに指導してもらいました。高学年にはその場面はどのような気持ちなのか内面まで掘り下げて指導してくれました。なかなか気づくことができなかったところを指摘してくれ担任も「なるほど」と納得していました。演技指導のお陰で、子どもたちも教師も学芸会に向けて、また一つギアがかかりました。さらにバージョンアップです。

にっこり笑顔で「ハイポーズ」

s-DSCN0047.jpg11月 5日 水曜日

卒業アルバム用の写真撮影がありました。集合写真は、6年生の思い出のある場所で撮りました。玄関前、前庭、遊具・・・。校内にある楠は、この地に小学校を移築した当時、真如寺さんから移植したと聞いています。子どもたちを見守り続けてくれる南庭の大きな2本の楠。「ハイポーズ」、いい表情です。個人撮影では、ちょっぴり緊張気味。写真屋さんに一言二言声をかけてもらうとにっこり笑顔、普段の子どもたちの顔になりました。

感動ある群読に

s-DSCN0022.jpg11月 4日 火曜日

各学級で練習してきた群読の全体練習が始まりました。1年~3年生はフロアー、4年生以上は舞台の上です。自分の立ち位置が決まりました。手話をすると、隣同士の手と手があたるところもありました。子どもたちが少しでも演技しやすいように隊形を少しずつ修正してしていきます。1年~6年までの声が合わさると、声量は大きく、声に厚みがでます。子どもたちは、学芸会本番、聞いてくださる全ての皆様を感動させたいと思っています。さらに練習を重ねます。ご期待ください。