2015年2月アーカイブ

6年間で心も体も大きく成長

2月26日 木曜日 久しぶりに朝からの雨でした。午後から、6年生が親御さんに今まで育ててもらい無事に小学校を卒業できることを感謝する会がありました。入学式と同じように、花のトンネルをくぐり体育館に入場する保護者、そして席までエスコートする子どもたち。合奏、ゲーム、そして6年間の成長の姿・学校生活のスライド、歌、親へのプレゼントと盛りだくさんのないようでした。自分たちの感謝を表す会です。子どもたちは一生懸命考え動いていました。「負けないで」の歌のように、これからの歩む道を切り開いてもらいたいと思います。 感動と笑顔の詰まった感謝の会になりました。 s-DSC04356.jpg s-DSC04377.jpg s-DSCN4245.jpg s-DSCN4298.jpg

一緒に会食。いつもよりおいしいよ。

2月24日 火曜日 4年生は「2分の1成人式」の余韻の残る中で、親子給食がありました。教室は窮屈でしたが、どこの班も、どの親子も会話も弾み、笑顔がいっぱいでした。 s-DSC04084.jpg s-DSC04085.jpg

2分の1成人式

2月24日 火曜日 群読会に引き続き4年生は、「2分の1成人式」がありました。歌や子ども当てクイズ、親子ゲームをしたり、1年生と今の4年生の写真の前で将来の夢やなりたいことを堂々と発表したりしました。親御さんは我が子の手紙に、誕生から今までの出来事が走馬灯のように思い出されたのでしょう、我が子をじっと見つめる方、見頭を拭く方、ぎゅと握手を交わす方、などそれぞれの親子の姿がありました。サプライズに子どもたちも親御さんから手紙をもらいました。親子で楽しい時間を過ごしました。子どもたちは保護者が喜んでくれたので、「やってよかった。」と満足げでした。 s-DSC03766.jpg s-DSC03833.jpg s-DSC03953.jpg s-DSC04047.jpg

心に響く群読

2月24日 火曜日 2時間目に群読会がありました。1年「みみずのたいそう」、2年「おばあちゃんに聞いたよ」、3年「あめ」、4年「世界で一番すてきな言葉」、5年「むかしむかしのおかしなはなし」、6年「春に」の作品でした。どの学年も、詩の中にある日本語のリズムや美しさを体で感じ、そして、その詩の表現を工夫して、詩に込められた思いを伝えてくれました。低学年はかわいらしく、高学年はさすがと思わせる群読でした。子どもたちは、「やったね」の花を、体育館中に咲かせました。 s-DSC03598.jpg s-DSC03615.jpg s-DSC03623.jpg

s-DSC03690.jpg s-DSC03644.jpg s-DSC03671.jpg

県が違うとこんなに違うの

s-P1090021.jpg2月23日 月曜日

朝会での「先生のお話」は、長野県出身の先生です。愛知県と長野県の小学校の違いをクイズにして教えてくれました。夏休みの日数(愛知が多い)や授業日数(長野の方が多い)、ヘルメットの変わりに冬にかぶるもの(毛糸の帽子)、部活動(長野はなし)、退任式(年度内にサプライズで行う)、そうじの仕方(声を出さない・黙々清掃の徹底)、キムタクご飯が給食のメニューにある(キムチとたくわんのご飯)などを教えてもらいました。子どもたちは想像もできない長野県の小学校の話にびっくり。聞き入っていました。答えが出るたびに「えー」と声を発したり、友達と顔を合わせていました。そうじの仕方は見習いたいです。

ピカピカ大作戦実施中

s-DSCN4115.jpg2月20日 金曜日

「0」の日です。校区・自治会、PTA役員の皆様に児童の登校の様子を見守っていただきました。また、朝のあいさつの声かけもしていただきました。ありがとうございます。今日は授業後、教室、特別教室のワックスがけです。教室から机や教卓、棚など廊下に出した後、いつもより念入りに水拭きしました。5・6年生が分担場所に行き、下地剤、そしてワックスを丁寧に塗りました。今日は晴天、ワックスも早く乾きそうです。月曜日には、廊下のワックスがけを予定しています。

楽しい学校生活を送るために

2月19日 木曜日 新入学児体験入学がありました。来年度は19名入学予定です。保護者と一緒に来ました。小学校への入学を楽しみにしている子、ちょっと不安に思っている子、思いはさまざまです。保護者の皆様には、「楽しい学校生活を送るために」と題して、児童生徒教育相談員の講話をいただきました。また、学校からのお願いをいたしました。その間、新1年生は5年生と一緒にゲームをしました。体育館から楽しそうな声が響いていました。 s-DSCN4105.jpg s-DSCN4106.jpg

声合わせ、心を合わせ

s-DSCN4091.jpg2月19日 木曜日

群読の大きな声が聞こえてきます。どこの教室だろうかと思い職員室を出ると、それは運動場からの声でした。腹の底から声を出すための練習を3年生がしていました。寒さを吹き飛ばすような大きな声です。空いっぱいに響き渡るような大きな声です。作品は「あめ」、声の強弱、リズムの違いを使って、雨を表現します。群読集会は2月24日(火)、どの学年も練習に熱が入っています。子どもたちの声を合わせ、心を合わせる群読集会にお出でください。

一生懸命跳んだよ

s-DSC03546.jpg2月18日 水曜日

長縄集会がありました。どの班も練習の成果が出るように一生懸命跳びました。回し手も跳びやすいように腕を大きく回しています。跳んだ回数をみんなで声を合わせている班が多く跳んでいるようです。声を揃えると心も揃います。調子にのってきたようです。一番跳んだ班には体育委員から賞状が出されました。賞状をもらった班は大喜び。特に1・2年生は「やったー。」と飛び上がって喜んでいました。

タコウドの峰、はるかゆく・・・

2月14日 土曜日 午後から5・6年生タコウド山親子登山です。昨年は前日が雪のため中止になりましたが、今年はよい天気です。校区コミュニティ会長、4地区自治会長さんの協力を得て、泉福寺から登りました。4つのグループの先頭は自治会長さんです。校区の方々に整備していただいた道を登ります。落ち葉を踏みながら一歩一歩進みます。見晴らし岩からは、眼下に三河湾、清田校区、西には神島、志摩半島、南には広い太平洋、越戸の大山、東には田原が広がり、遠くに南アルプスが見えます。親子で写真を撮りました。弁当岩、さらに物見岩では富士山を見ることができました。青い空、遠くまで見える絶景に心地よさを感じました。「 s-DSC03457.jpg s-DSC03463.jpgタコウドの峰、はるかゆく・・・」校歌のように、望みを大きく持ちはばたいてもらいたいです。

菜の花が結ぶ交通安全キャンペーン

2月14日 土曜日 今日は登校日、交通安全菜の花キャンペーンの日です。このキャンペーンは平成9年から続いています。今年も校区コミュニティ会長、4地区自治会長、交通指導員、田原警察署、PTA役員の協力を得て実施しました。「きよたん」も特別出演です。車を止められた運転手さんの顔は怪訝な顔でしたが、花束を差し出す笑顔の子どもたちに「ありがとう。」「がんばってね。」と、にこやかに声をかけてくれました。急いでいるところを協力していただきありがとうございます。「きよたん」を見てにこっと手を振ってくれたり、あれあれと指差して見てくれたりして人気者でした。 s-DSC03315.jpg s-DSC03327.jpg s-DSC03373.jpg清田小学校の児童も交通事故にあわないように気をつけます。

明日の準備完了

s-DSCN3800.jpg2月13日 金曜日

昼過ぎから、PTA役員さんが菜の花を取りに伊良湖に行ってくれました。一番雪が舞う時だったので、ビショビショになりながら刈り取り作業でした。花は2・3輪咲いているくらいがちょうどよいと係の方に教えてもらいました。その菜の花を体育館に運び、葉を取り、長さを揃え、3本ずつ輪ゴムで止め花束を作りました。次の作業から5・6年生の出番。安全運転のための標語や学校紹介、児童の作文を入れセロファンで包みました。かわいい花束になりました。交通安全菜の花キャンペーンの準備完了です。

みんなで跳ぶよ。

s-DSCN3652.jpg2月13日 金曜日

火曜日の朝放課から、縦割り班による長縄跳びの練習が始まりました。1年生は始めての長縄跳びです。6年生が「はい」と掛け声をかけたり、背中を押したりして長縄に入るタイミングを教えていました。綱の回し手も入りやすいように考えながら回していました。低学年は高学年と一緒に過ごす時間を楽しみにしていています。寒いけれど、跳んでいるうちに体も心も温かくなる長縄跳びの練習です。

児童会選挙がありました。

2月12日 木曜日 平成27年度前期児童会役員選挙の立会演説会がありました。6人の立候補者は、堂々と自分の公約を堂々と演説しました。原稿を見ないで聞き手に自分の思いを伝えました。やる気が伝わります。聞き手もしっかりしていて、立候補者に大きな拍手をしていました。その後、選挙管理委員に従って、3年から6年生までの児童が投票しました。 s-DSCN3589.jpg s-DSCN3619.jpg

交通指導に感謝

s-P1010003.jpg2月10日 火曜日

交通安全の日です。校区の方々が登校指導してくれました。ありがとうございます。児童会のあいさつ運動が今週始まりました。「きよたん」も登場して、「学校内だけでなく、地域の方々にも大きな声であいさつしましょう。」と児童に投げかけていました。児童会はもっともっと「きよたん」をみんなに知ってもらい、あいさつができる校区にしようと率先して運動をしています。土曜日の菜の花キャンペーンにも参加するそうです。

長縄の練習が始まるよ

s-P1080646.jpg2月9日 月曜日

今週も児童会長のさわやかなあいさつから始まりました。今日はインフルエンザで休む児童はいません。インフルエンザの流行がこのまま終息してもらいたいものです。2月18日(水)に長縄集会があります。これは縦割り班(異学年交流)で行います。どうしたらうまく跳べるか、運動委員会の児童が跳び方の説明とお手本を見せてくれました。長放課は班別練習です。6年生が1年生に声かけながら練習する姿が見られることでしょう。楽しみです。

三河PTA研究発表会で「きよたん」出演

2月7日 土曜日 三河PTA連絡協議会研究発表会に田原市の代表として、知立市かきつばた会館で発表してきました。田原市の発表会で、「『きよたん』を登場させて欲しかったなあ。」と他校のPTA会長さん方のアドバイスがあり、今回は「きよたん」も出演しました。「きよたん」が舞台に出ると会場からうふふの笑いと拍手があり、会場内の雰囲気が和みました。質疑応答の中でも「きよたん」のことと「防災宿泊訓練」の質問がありました。亀井会長が一つ一つの質問に丁寧に答えました。PTA活動「防災や生活安全」の取り組みを通して、子どもや保護者の意識の向上と活動の様子や校区とのつながり、そして美しい校区・小学校を伝えることができました。講評の先生からすばらしい活動と実践報告を賞賛していただきました。役員の皆様、ありがとうございました。 s-DSC03209.jpg s-DSC03222.jpg

図書館まつり開催中

s-DSC03163.jpg2月6日 金曜日

今週は図書館まつりです。2時間目の放課に、図書委員による「本の読み聞かせ会」があります。今日も1、2年生が図書館に集まってきて、「はやく読んで」「読んで」コールです。図書委員もそれに応えて上手に読んでいました。熱心に聞く子どもたち。とてもほほえましいです。図書委員会のもう一つの企画は、お手製のしおりです。図書館に来てクイズに答えるとしおりをもらえます。月曜朝会では、多くの人たちに来てもらいたいとPRもしました。

登校はあと30日

s-DSCN3535.jpg2月6日 金曜日

昨日、福江中学校の入学説明会がありました。卒業まであと30日の登校です。6年生は卒業に向けて、卒業文集や卒業制作の作成、音楽の授業で歌の練習が始まりました。本年度も本校で退職された先生にスクールサポーターをお願いをし歌唱指導してもらいます。今日がその始めての日でした。久しぶりに会う子どもたちに「大きくなったね。」と懐かしく声をかけてくれました。姿勢・発声・歌詞・歌への思いなどを教えてくれます。6年生は教えてもらう一言一言に耳を傾けて練習していました。

子どもたちを遠ざけろ

2月5日 木曜日      田原警察署の協力を得て、不審者対応訓練をしました。運動場で遊ぶ子どもたちをいかに不審者から守るかの訓練でしたが、雨のため室内で実施。図書館に不審者が現われたという設定です。図書館にいた子どもたちを不審者から遠ざけました。子どもたちが体育館に集まっている間に、警察の方から職員の動きの指導を受けました。この後、子どもたちにも体育館で5つの約束「つみきおに」のことや立ち位置をわかりやすく教えてもらいました。大きな声も出しました。署員さんから「どの学年も大きな声が出せる。」と褒めてもらいました。昨年度の訓練が活かされ、今年度から閉門していることも評価していただきました。 

s-DSCN3527.jpg s-P1080597.jpg

今日は、算数のテスト

s-DSCN3524.jpg2月4日 水曜日

今朝、北海道富良野では今季最低気温ー23,6度を記録。立春の今日は、昨日よりも一段と寒いです。本校は「わかる!できる!楽しい!算数科学習」をテーマに、授業研究を行っています。今日のテストは算数。6年生の教室では真剣に取り組む子どもたちの姿がありました。多くの子どもから「わかったぞ。」「できた!」「解けたぞ。」の声がでると嬉しいです。学力テストの結果は3月早々の保護者会で渡します。明日は、福江中学校の入学説明会です。卒業まであと31日。

福をまねき入れよう

2月3日 火曜日 児童会企画の「福をまねき入れよう集会」がありました。始めに全校で「猛獣狩りに行こうよ。」の歌に合わせてのゲーム。罰ゲームは、みんなの前に出て、自分の追い出したい鬼を叫びます。「おこりんぼう鬼」「なまけ鬼」が聞こえてきました。校長先生から、豆まきの由来や小さい頃の豆まきの様子を話してもらいました。各学年ごとに追い出したい鬼を叫びます。担任の先生に届くように大きな声で追い出し作戦です。「おしゃべり鬼」「けんか鬼」・・・いろいろな鬼が聞こえてきました。赤鬼と青鬼も登場しました。いよいよ豆まきです。担任の前に子どもたちは集まりました。自分の年以上のピーナッツを拾った子どももいました。楽しい集会になりました。少ししか拾えない子どものためにお土産用の袋を教室でもらいました。 s-DSCN3492.jpg s-DSCN3503.jpg

テストを真剣に受ける子どもたち

s-DSCN3480.jpg2月3日 火曜日

今日と明日の2時間目は、全学年学力テストを実施します。4月から学習してきた内容の確認テストです。1日目は国語です。どの学年も真剣に取り組んでいました。「簡単だった。」「わからんかった。」「すぐ終わった。」と答えてくれた1年生。5年生になると「○○のところがよくわからなかった。」「○○はできた。」と内容について具体的に教えてくれます。真剣にテストに向かう姿はかっこいいです。3時間目は5年生のみ理科のテストを行いました。

がっこうだより発行

s-DSCN3525.jpg2月2日 月曜日

「きよた」がっこうだよりを配布しました。1月の行事や子どもたちの活躍の様子、2月の予定が載せてあります。校区の皆様にも回覧しています。ご覧ください。2月に入り、日差しに明るさ・暖かさを感じるようになりました。今月から3年生が6時間授業の月・火曜日の2日間、部活動に参加します。6年生は少しずつ卒業に向けての準備が始まりました。

リズムを合わせて

s-P1080538.jpg2月2日 月曜日

今週も児童会長の大きな朝のあいさつから始まりました。インフルエンザの流行も少し治まってきました。月曜朝会では、音楽会優秀賞、校内書初め展の表彰がありました。そのあと、全校で「ボディパーカッション」をしました。教師から説明を聞き、低・中・高学年の違ったリズムを練習してから、3つのリズムを一緒にあわせました。楽器がなくても手と足でリズムを刻み、全校で合奏する楽しさを味わいました。最後に、1月生まれさんへのお祝いの歌、ハッピーバースディを歌いました。

40人のすばらしいの合奏

s-DSC03126.jpg1月31日 土曜日

田原市小学校音楽会が渥美文化会館で行われました。本校は3番目の演奏、出演者は5・6年生40名、金管合奏の曲名は、「モンスター」と「美女と野獣」です。6年生にとっては最後の発表会です。また、「美女と野獣」の曲は学芸会で演じた劇、思い入れのある「美女と野獣」です。子どもたちは心を一つにして響き合う音楽を作りあげてきました。今日が最高の合奏です。練習の成果を出し切った子どもたちの顔は晴れやかでしました。

書き初め展、始まる

s-DSCN3469.jpg1月30日 金曜日

図書館には4・5・6年生の書き初め作品が展示してあります。書写の時間に書きました。6年生は「伝統を守る」、5年生は「新春の光」、4年生は「共に歩む」です。一筆一筆心をこめて書いたことが文字から伝わってきます。学年の1点の優秀賞には金ラベルが貼ってあります。本を借りに来た子どもたちが作品を見ています。低学年は自分の兄弟の作品を探していました。また、通学団のお兄さん・お姉さんの名前を見つけて作品を見ていました。