2年生の最近のブログ記事





1月19日(木)、2年生は立志歩行を行いました。午前6時過ぎ、伊良湖岬の恋路ヶ浜で出発式を行い、東部中学校に向けて歩行を開始しました。途中、日出の石門で学年全体の写真を撮りました。あいにくの曇り空のため、期待した日の出は見られませんでしたが、海岸線のきれいな景色を見ながら一歩一歩着実に歩を進めました。シーサイドファーム伊良湖でおやつのバナナを食べたり、赤羽根ロコステーションでお弁当を食べたりしながらエネルギーを補給し、午後3時過ぎに先頭が学校に戻ってきました。「疲れた」「足が痛い」と言いながらも、どこか満足げな表情を見せてうれました。今年は、PTA役員・委員の方がおしるこだけでなく、具だくさんのコンソメスープも作ってくださいました。温かい食事が疲れた体を癒やしてくれました。食事を作ってくださったPTAの方々、ボランティアで交通当番をしてくださった保護者の方々など、多くの人に支えながら無事に歩行を終えることができました。2年生には、 立志式、そして立志歩行で得た貴重な体験を価値あるものにしてほしいです。



"紫陽花や人にやさしき昨日けふ"(片山由美子(俳人))
今年も紫陽花の季節になりました。職員玄関横の紫陽花が雨に打たれ、鮮やかな色を見せてくれています。
紫陽花を見ると何となく穏やかな心持ちになれますね。
6月9日(木)午後、田原市内の小中学校で一斉に授業研究会が行われました。本校では2年A組が理科の授業研究を行いました(他のクラスの生徒たちは給食後下校し、家庭学習を行いました)。田原市内の理科の先生方が30名ほど来校され、授業を参観されました。生徒たちは緊張した様子も見せず、和やかな雰囲気の中で授業に取り組んでいました。やや緊張気味の先生が、天秤にぶら下げたスチールウールや炭をガスバーナーで燃焼させる時は、真剣な表情で演示実験を見つめていました。その後、原子モデルを使って燃焼のしくみを考え合いました。授業後、生徒に感想を聞いてみると、「今まででいちばん真剣にできました。」と満足そうに答えてくれました。